2021年6月16日(水)
2021年6月12日   南桟橋、西桟橋 台風まえに補修

★6月12日  MYC会員の総出で、南桟橋と、西桟橋の修繕工事
桟橋は、アプレミディとアンダンテの間の櫛桟橋。
桟橋から切り離し、クレーン迄、移動し上架。
フロートを外して、新しく作った櫛桟橋に取りつけ。、その後、小舟で移動。本体桟橋に
取り付け。
お疲れさまでした。 台風が来ないことを祈ります。



(外した櫛桟橋を、小舟で移動)

★修復完了




 LARGOは6月いっぱい、休暇中です





2021年5月9日(日)
5月8日 マリーン広場総会 & よもやま話

5月27日(水) MYC総会  今回は緊急事態のため、電子投票で実施
★6月11〜12日(土〜日) 南桟橋、西桟橋の補強修理工事の実施予定




5月8日 密にならないマリーン広場総会です。
クレーンが、5月10日より、14日まで整備に入ります。

(ライブカメラより)



★よもやま話
オリンピック、ボート競技会場の消波装置に、カキがついて、その量14トン、除去費用1億4000万円ですって。
聞いてあきれますね。
三谷ヨットハーバーでは、美味しいお酒のつまみですが、お江戸はどうも捨てるだけらしいです。
もったいないの一言!!
海と自然を理解しない方々が、作ったんでしょうね〜
自然(オリンピック精神)に反します〜
オリンピックで、「カキとり競争」作るといいかも(??)

(日刊スポーツより)

(日刊スポーツより)


★汚れて、栄養たっぷりな海には、カキがどんどん育ちます。我がヨットハーバーでは、大切にしっかり、
活用してます。、天然のため、発育がゆっくりで、独特の濃いアジがします。旨いですね〜
お江戸の役人に教えたいです。

★秘密の調理法→大きめのカキ洗います→大鍋で蒸します→実を貝ナイフで取り出します
→片栗粉にまぶします→ごま油にバターを溶かし、カキを焼きます→カリカリした絶品のカキ料理





★昨年に比べ、気温は異常に高く推移してます。毎日「6月下旬の気温」とかのニュース。
ハーバーにも早くも、赤潮です。
今年の、梅雨明けが心配です。その梅雨も早くきそうです。


(9日 MYC LINEより)




2021年4月26日(月)
4月23〜25日にかけ、上架整備

総会の案内
★5月8日〜マリーン広場総会あります
★5月15日〜MYC総会あります



23〜25日、上架し、船底清掃と、プロペラ塗装実施

船底は、ほとんど貝などの付着はありませんでした。
ペラも、洗って乾燥後、サンドペーパーで、軽くなぞって、塗料がつきやすいようにして
最終塗料を上塗りして、作業を済ませました。25日下架して、今回の作業は終了。
後は、エンジンオイルの交換など、軽作業です。
今回の船底塗装は、Tryジュニアの応援を得て、スムーズに終了しました。感謝!!


(23日 貝の付着はほとんどなし、ラダーとプロペラシャフトに若干)


(ペラも、そこそこきれいでした)


(港は、春の整備が始まってます)


(24日、ペラの上塗り、下地は今回は剥がしませんでした)





船の上下架には、クラブ員の多数の支援いただき、感謝感謝!!




事故
25日日曜日、そこそこの風が吹いてましたが、悲しい事故発生。
ラグナマリーナのレース中とか?
不沈ですけど、転覆したまま。バラストにつかまれなかったようですね!
まだ、水は冷たいため、落水すると危険。
名古屋の、Y工務店の、ご夫妻。


(クラブ、LINEより)


上の写真:港に巨木漂流。
こんなのにぶつかったら、ヤバい!






2021年3月25日(木)
24日 海への、落とし物探し

★下の写真は、釣りをやってるわけではありません。
何かというと、強力磁石で、水中に沈んだ、鋼管のパイルを探してるんですが〜

(3〜4m先に、磁石が何かをとらえてましたが〜)



★下写真の傾いてるパイルが、折れて海中に沈み、それがどこにあるか??
24日、会長、白矢号Katoさんほか時間のある仲間で、挑戦。
しかし、生憎、よどんだ海の透明度は悪く、見えるのは上から1mぐらい。
酸欠のせいか、ボラが飛び跳ねています。



★底も、濁り、良く見えません。Katoさんは、一瞬パイルを見たそうですが
海の底も潮が流れ、カメラを固定できません。その後見えたのは、かろうじてロープなど。
そして、カメラの角度を変えようとして、接着剤がポキリ。壊れました。
失礼しました。次回までに直します!
当日の潮では、4mぐらいの深さでした。

(画面クリックで水中カメラ動画〜良く見えませんが)


★自作の水中カメラ。画像のモニターは、古いカーナビ。




★穏やかでしたが、潮は悪く濁りです。カモがまだ港にいました。



2021年3月14日(日)
13日14日と春の嵐 風とうねりで、西桟橋に被害

★13日、14日ともに、大風です。海が唸ってました。
ブローは20mぐらい吹いてたと思います。風とうねりで、ついに西ポンツーンの
櫛桟橋先端の、くいが折れました。13日の夜中でしょうか?
水面から100cmぐらいのところが、穴が開き、そこから折れたようです。
みんなで、陸側からロープを張り、サザンクロス号への衝突は何とかさけましたが〜。


(危うし〜)




(サザンクロスを、クレーン下に避難させた後の映像です)



(大勢の仲間が、集まり、あの手この手で対処)





(写真では、おとなしい海に見えますが、平均12〜14mの風。high gust だと20mぐらいの西風)



(パイルの上部は、水中に没しました。後日引きあげるとのこと)



★当面の処置はしましたが、後どうするか、知恵とお金がかかりそうです。
古い港の自主管理は、これからも大変です。
皆さん、お疲れさまでした。素早い対応は感動ものです。MYCの宝ですね。

(クリックで拡大)


★LARGOのバッテリーチェック行いました。設置4年目。まだまだ使えそうです



2021年2月7日(日)
 自粛生活中  もやいにクッション錘を付けました  天然カキが美味しい

★2月6〜7日、ハーバーへ。清掃担当日。
クラブの、HIRAMATSUさんのお世話をいただいて、もやいロープに取り付けて
船の振動を抑え、ポンツーンを保護する、「錘」 を取り付けました。
1個、3.3kgの鉄製錘を3個つけ、約10kgとして、バウロープの左右に取り付けました。
船の揺れが、だいぶ抑えられた気がします。
来年は、これにカキが付き、新たな養殖場になることも期待してます(??)


(取り付け後の写真取り忘れましたが、とりあえず、バウ側に付けました。
スターン側は後日付けます)


(夕日は、相変わらず、気持ちを落ち着かせてくれます)


(夕日がクラブハウスの玄関にも、怪しく光ります)


(その中には、頭をきれいに丸めた、June Bride ご夫妻も。。)
(非常宣言で、航海が制限され、どこにも出れず寂しいとも〜)


(天然カキが一層、うまみを増してきました)


(整備艇が上架され始めました)



★夕日を堪能。お酒が旨い!




2021年1月17日(日)
       山が休眠中になり、海は、少しだけ復活

スキーがコロナで、しばらく自粛に入りました。現役の方が、コロナ予防で苦戦中です。

山から降りて、海に向かい、船の、残りの整備をやりました。
エンジン整備は一応完了。ウオーターポンプ、燃料漏れは完治。
後は、燃料噴射の調整ですが、暖かくなるまで待ちます。
寒いですけど、エンジンは一発でかかりました。




★南側の櫛桟橋を2本、新しく更新するための準備作業。
新設桟橋を陸上で、フロートや、デッキを取り付けるための、作業台作成です。
寒い中、大勢の参加で、あっという間に出来ました。
すごいですね、職人の集団です。
手も足も出ません、邪魔になるだけです。
お疲れ様でした。









いい天気ですが、さすが寒いです。夜中は、キャビンで5度前後!
電気毛布がないと凍えてしまいます。



★夕焼けは相変わらずきれいです


夕日はあっという間に沈みます。拡大して見てください。数分の出来事です。



★天然カキは、やっと美味しくなってきました












2021年1月4日(月)
                LARGOは休眠中です

2020年12月21日(月)
                記録です   豪雪と新型コロナ

★記録 2020年12月17〜19日 新潟&北陸に大豪雪。高速関越道で立往生など




★記録
 新型コロナ(Covid 19) 1月から世界を制覇、とどまるところがありません〜

(Japan)


(World)

2020年12月7日(月)
12月5〜6日   エンジン整備  港清掃当番

ウオーターポンプおよび燃料フイルター、燃料フイードポンプの修理


ウオーターポンプは、清掃、パイプの垢など清掃し、何とか復活しました。
部品などの交換は、なしで済みました。




★燃料フイルター、燃料フイードポンプの、銅パッキンを、焼き直しを入れて
調整。何とか燃料の漏れは収まったようです。
パッキンは、締めすぎ注意。止まる最低限のトルクがいいようです。
最初は緩く、エンジンかけ、回転数を変えながら、漏れがあれば、まし締めです。

(燃料フイルター)


(燃料フイードポンプ)


★このパイプはヘッド内に送られた潤滑油が熱により気化したものを液状にした後
タンクに戻すパイプです。
外れていたため、Kurahashi さんに、教えていただき、元に戻しました。





★6日、LARGOの店じまいで、ファーラーを外して、キャビンに格納しました。
メンスルはそのままで、暖かければ機帆走で海に出れるよう残しました。




2020年11月23日(月)
11月22日 エンジン修理  その間にセーリング 暖かいです!

★3連休、観光地はコロナゆるみの人々で、3密状態とか。何を考えているのでしょうかね〜?
感染拡大を抑制し、同時に経済の落ち込みを防ぐ方法、手段は、この地球上どこにも
ありません。すなわち存在しない〜
順序は、はっきりしてます。
なのに、あるような錯覚を頼りに、動き回る〜、

で、我々老人は、3密を避け、スナメリしかいない海に、のんびり、フラフラ〜
エンジン修理も途中でほかっておいて、Jblow さんに同乗させてもらいました。
海は、春のように暖かく、風も弱く、のんびり。
姫島を一周、スナメリにも会えました。




★姫島の周りは、工場がどんどん進出していますが、あまり儲かっていないとか〜
風車がとにかく増えました。
これからの、エコ電力は風車なのかも-----



この辺で、スナメリが5〜6頭出迎えてくれましたが、残念ながら写真はなし





クルージングから戻って、エンジンの整備です。13日、冷却水が落ちて、エラーが
出たので、まずは、ウオータポンプを取り外し、チェック。
この写真では、中のインペラーが見えますが、外した時は、薄いプラスチックの様な
被膜ができており、インペラーが見えませんでした。
とにかくコツコツきれいにしました。




水垢などで、冷却水が通りにくくなってます。
特別に詰まってるところはありませんでしたが、根気よ水垢など
取り除き、元に戻しエンジン始動。冷却水が50%程、よくなった気がします。
とりあえず、ウオーターポンプ系はこれで、様子見ます。




★次は、燃料供給ポンプ辺りからの燃料漏れチェック。
一つは、燃料フイルターのパッキンが不良のようです。
Kurahashi さんから、テクニックを教えていただきました。
次回整備します。

その次は、燃料噴射ポンプの整備を、Oyaizu 機関長に教わって挑戦予定です。
この冬は、エンジン整備です。
師匠の皆さん、よろしく願います。





港は赤潮ならぬ、ヘドロのようになっています。西風とともに、港に入ってきたようです



黒いのはゴミではありません。黒カモの死骸です。鳥インフルでなければいいのですが?



2020年11月14日(土)
11月13日 港の水道工事  LARGO エンジン不調

★港の、船の上架後の洗浄用の水道設備、古くなってきたので、更新の工事。
塩ビのパイプから、最新式のポリ管に更新。
みんな、いろいろ勉強、新しい技術に感心しきり。


詳細は下記アドレスをクリック。MCC Nakamuraさんのブログです。
https://blog.goo.ne.jp/naka4401



渡り鳥が来るようになりました。真っ黒な、鴨のようです


空を飛ぶのは、うみ鵜です。ものすごい数。
餌があるのか?魚がなくなってしまうんじゃない? と心配するぐらいの数!

(この絵では少ないが、大群でした)


★久々に、Try親子とクルージングしようと、燃料補給し、エンジンかけ、最後に
回転数をフルスロットルにしたら、あらら、煙がバンバン、冷却水ちょろちょろ。
時々、水温エラーがなる。
冷却水ポンプ壊したか??
周りの仲間に聞くと、怖いことばかり教えてくれる。
参考にはなるけど、自分でじっくり、ポンプの分解からやります。
簡単に、治りますように!
 21日から修理します

  (写真:ウオーターポンプ周り)



★ポンツーンに付着する、蠣。まだ、ちょい味が豊かではありません。
年明けからかな〜



★おまけ  カキ殻の中に、こんな海の仲間。捨てるわけにもいかず
食べるわけにもいかず


(魚はギンポ。天ぷらが旨いが、ちょいと小さい。テトラ釣りで最後につれる、気持ち悪いさかな)


2020年11月1日(日)
11月1日 今年最後の整備 上架して船底清掃


★秋の名物? ウミ鵜の大群です。船が近づくと、一気に飛び立ち、別なところへ。。。
100羽??、1000羽???




★太陽が西浦半島の南に沈みます。秋です。三河湾の夕日は、格別です。



★1か月で、ラダー付近は、小さなフジツボが結構ついてました








2020年10月4日(日)
10月3日 久々にセールアップ  無風、無風〜〜〜

★台風14号





10月3日、たまには、乗らないと! てなわけで、セールアップ。
乗らずに、ほっておいた罰当たりです、風はズート、ほぼ無風!
4時間近く。で、吹いたのは、西浦沖での、2〜3分。
罰当たりです!



(べた凪です: 動画付き)


港は、週初めの、「苦潮」で死んだ魚類の腐ったにおいが、漂ってます。
まったく、ついていません。
でも、西浦半島を超すと、潮の香りがします。さすが気持ちがいいです。
この、潮の香りで体が、リセットされた気がしました。海に感謝!
3〜4時間、機帆走。


(西浦半島先端。 写真真ん中に、灯台があります。橋田鼻灯台です)


★早く帰って、船底の清掃も行いました。
ペラには、ほとんど貝類はついておらず、手でこすって、落とす程度。
船尾には、小さいフジツボが結構ついていました。






ついでに、バッテリーの蒸留水の補充も行いました。
バッテリーは、4年目です。まだ3〜4年は使えそう。調子はバッチリです。












2020年9月30日(水)
9月30日 西ポンツーンのアンカー打ち作業

★9月30日、西桟橋の補強として、アンカー打ち工事。
桟橋のパイルが劣化し、穴だらけになり、台風が来ると、やばい状態にまで
劣化、対策としての、櫛桟橋からアンカーを打ち。


(上の写真クリックで動画


作業の皆さん、お疲れさまでした。
あとは、潮の高さに合わせての調整次第のようです。

写真: MYC LINEより





2020年9月22日(火)
9月20日 恒例のクラブレース 生憎の微風

★27日(日)  苦しお発生か? ボラなどの、大量の魚の死骸
 (クラブLINEの投稿より)




(日が南に沈み始めました、秋です)





★クラブレースは、6艇の参加。
風弱く、最後は無風に。タイムアウトでエンジンで帰港。
交流会もコロナで中止。(簡単な動画入れました)


(上の写真クリック→短い動画少しあります)



(長い動画  5分程度 あります)












★台風12号は、東方面にそれました






2020年9月7日(月)
9月5日 台風対策です  猛烈に暑い
ホームページ、苦労して復活しました(20200918)




★ 暑いです。5日、台風対策です。
今回は、予想より大きく西にずれそうで、簡単な対策で済ましました。
九州方面は、大変な様子です。
いわゆる、スーパー台風並みの対策を求めています。
被害の少ないことを願うばかりです。




★台風対策で、ライブカメラの補強を行いました。
がしかし、メンテ不良のためか、かえって、映らなくなってしまいました。
6日、仲間の力で何とか復旧。
台風後、再整備を行います。ご迷惑をかけました。




3日、リーフデとスナメリの間の桟橋の、フロートに水が入り
桟橋先端が沈んだため、そのフロートの交換作業を行ったとのこと。
Ozaki,Kurahashi,Oyaizu,Zetsu,Imaizumi,皆さんお疲れ様でした。
5日に出れる人で、治す予定でしたが、作業は無くなりました。感謝!




5日、酷暑は続きます
左写真:フロートにフジツボでなくカキがびっしり。ビックリです


★資料
今年の台風(日本に影響の有った)


Ty05

Ty08

Ty09

Ty09

Ty10


2020年8月20日(木)
8月19日 猛暑です  ハゼが釣れると言われ・・・

★いつ行こうかと迷ってたところ、「ハゼが釣れますよ〜」
のメール。
クラブハウスのPCのメンテなど、所用があったため
信じてハーバーへ。
それにしても暑い。今、流行りの空調服買って、早速着ました。
なんと、暑い風がもろに背中に入ってきます。
まず、背中が暑くなって、風のでる首筋は涼しい・・
予想を超えてました。
キャビン温度は44度。湿度55%。
2時間ばかり換気をしても、40度。




★クラブハウスのPCのメンテ(アンチウイルスソフトの
更新)、船検合格の際の各種ステッカーなどの張替え後
ハゼに挑戦。
「先般は、20〜30匹釣れたよ〜!」 と、言うのは、先般の
よくある話でした??。


(大漁??)

★クラブでは、この暑い中、百恵号が出帆。
貝採りとのことながら、Kabeyaさんら2人の体は黒光り。
海の男です(写真撮り忘れ)

ハゼ釣り男は、暑い暑い〜、フラ〜フラ!






(夕日は綺麗ですが、釣れないためか、くそ暑い)


★高速道路はトラックが多い。音羽ICから、23号線バイパスまで大渋滞。
これも、トラック、トラック。普通5分が30分。なぜなぜ???





2020年8月5日(水)
猛暑です 船検受けました

★梅雨明けと同時に猛暑です。
コロナ、豪雨、猛暑・・・・不安な真夏のスタートです。
8月5日の船検(定期検査)は、猛暑のおかげか、手短に終了。




★ゼッチャンに、釣り餌をもらい、ハゼ釣りやりましたが
潮が底なのと、ウミ鵜のおかげでボウズ。
ウミ鵜が2羽、荒しまくっています。少ないハゼが、ウミ鵜の
エサになってるようです。






★余談ですが、コロナの影響は、身近に、じわじわ迫ってます。
大会の延期や自粛で済めばいいのですが・・
そうは、甘くなさそうです。







2020年7月22日(水)
7月22日 船検の準備 梅雨の合間 暑い







★久々に海。
船検(定期)の準備です。
明日から4連休。GO TOキャンペンの入口。高速道が異常に混んでました。
トラックがいつもに増して多い気がします。
危険な匂いが・・。コロナは収まらず拡大するのみ・・・・・

コロナと大雨で船も港に閉じこもったままです。

(ライフジャケット出しました)


船内は蒸し暑い。すべてのものが湿ってます。
梅雨明け後、しっかり虫干しが必要です。
ハーバー内では、ハゼが少しですが、泳いでいます。


(7〜8cmのハゼがいました)


大雨の影響で、湾内に流木や、拾い集めた大量のゴミ(主として
木の枝など)。海の色は戻ってました。







いただいたクロダイは、コブ締めに。
神経締めをしたせいか、身はぷりぷりで、美味しいです。


(カブトを割った。インスタ映えしそうなので?)


(コブ締めで、明日いただきます・・)

★蒲郡市は、恒例の大花火大会を中止。代わりに有志で
26日日曜日、20時00分から、わずか10分間、市内あちこち
(場所は秘密??)一斉に、花火が打ちあがります。
ハーバーの、ライブカメラで楽しむ予定。





2020年7月3日(金)
7月26日  蒲郡市は頑張ります

クラウドフアンディングで資金募集中です







2020年6月21日(日)
20日 港整備と、船の整備

★今日は、全員参加で、南と西の桟橋の修繕個所のチェックと、
西波けし堤防への、波けしコイルの敷設作業です。
LARGOは、最後のエンジンオイルの交換です。

高速道路は、「県外移動の解除」で、びっくりするほど混んでました。
コロナ、だいじょうぶかな〜

携帯の電池が寿命短くなり写真が、あまりとれませんでした。
とりあえず記録で!

★この消波装置を、西ポンツーンの波けし堤防に取付。




★南の串桟橋の補修個所を確認。
西桟橋は補修部品などの確認しました。




LARGOはエンジンオイル、2Lを交換。ポンプは健在でした。



★ボラの赤ちゃんでしょうか? だいぶ大きくなってきました。
港には、カニが沢山います。まだ小ぶりですが・・。
にが潮が出始めて、カニが浮いてきてる
のではないかとは、地元のクラブ員の話。
赤潮も少し出始めています。





★夜に、堤防やポンツーン内に、ライトとタモをもった何者かが
毎日のように、現れます。
時間も暗くなってから深夜にかけて。アジア系の若者が多いようです?。
食料の調達でしょうか???
コロナの影響かもしれません・・・・・







2020年6月7日(日)
7日 暑いです! たまらないですね〜 でも整備に

暑いです。キャビン内は30度。まいるね〜、
頑張って、ジブセール、メンスル、ビミニトップの取り付けを
行いました。
これだけで、3時間ほどかかってしまいました。
暑い、やる気喪失。
朝、涼しいうちにと、7時から10時過ぎまで頑張って、リタイヤ・・・・・

エンジンオイル交換までを予定してましたが、オイル交換は
次回で。一応、走れるようになりました。


(ジブ・メインセールを取り付け)


(ビミニトップも取り付け)


(暑いよ〜)



(今年は、ジンクも交換)


(ジンクが緩んでました、締め付け不良だったか)


(エンジンオイルは次回に)


★Takamasaさんが、大島でクロダイ3匹。
釣れ始めたようです。
1匹もらったのに、帰りに忘れてしまいました。残念!



2020年5月25日(月)
  23〜24日 一か月ぶりにハーバー  船底塗装、ペラクリーン塗装

★コロナで外出自粛ですが、そうは言っておられません、春の整備開始です。
ほとんどの艇は、すでに終わったようです。
LARGOは恒例の、ゆっくり。
23日上架、清掃。ペラもサンダーかけ、ペラクリーンをしっかり塗りました。
船底の貝などもほとんどついてません、シージェットの二度塗りを
行い24日下架。
あとは、防蝕亜鉛交換、エンジンオイル交換の、エンジンの整備に入ります。


(綺麗に、シーラーと塗料をはがしました)


(3月9日上架清掃後、2か月弱、貝などは、ほとんどついてませんでした)


★今回の船底の清掃は、自前で購入した、ケルヒャーK3を使いました
軽くてラクチン。
結構、水圧があり、塗料がはがれて、凸凹の見にくい船底になってしまいました。
で、きれいにサンダー掛けすることなく、これまた恒例でそのまま
上塗り。仲間から冷やかされますが、なんのその〜
塗料で、結構滑らかになりますよ!


(ケルヒャーK3,快適です)


★下の写真は、船台と搬送用耕運機を繋ぐ、Y字型の連結棒です。
連結棒と耕運機のつなぎの部分が、一人だはなかなかできないのですが
こんなもの考えてくれました。
試しに、一人でやりましたが、簡単に連結できました。
まず、連結棒を立てて、耕運機の前方ミラーを見ながら
ゆっくり写真のように近づきます。
細かい調整は、耕運機をニュートラルにして、手で前輪タイヤを
動かして、簡単に位置合わせができます。
発明&工事のOzaki船長、Kurahashiさんに、大感謝です。

(下に立ってる鉄棒がミソ、使わないときは折りたたみます)


(折りたたんだところ)



(春の整備は終盤です。Andante Isobe さんも頑張ってました)


★今年の夏は、暑いという予報。台風が心配です。
それより高齢化で、足腰の衰えも心配?
冬、スキーでいためた右足首が痛みます。
帰宅後、今シーズン最後の、カキと大アサリで晩酌、乾杯。


★海は、ボラの稚魚がわんさか。それと、ホヤが異常に
多いような気がしますが??
夜中、スナメリに追われたのか、桟橋に30cmぐらいの
セイゴが打ちあがり、一匹いただいて酒のつまみに
しましたが、結構いけました。




(大人気でした:感謝)




2020年4月26日(日)
006  25日 ペラ清掃でハーバー  

ペラの汚れ取りでハーバーへ。
定期的にエンジンをかけ、ペラの汚れを取ります。
港は、多くの艇が春の整備に励んでいました・



ハーバー内はコロナに似たクラゲが、ふら〜ふら〜
クラゲをクリックして、ユラ〜リを楽しんでください

(クリックで動画)


(クリックで動画)


(クリックで動画)


(クリックで動画)


(天然カキ)


(大アサリ、味よくない??・なぜ??・)

カキに、カニがいっぱいついてました自宅で飼ってます
2020年4月6日(月)
005 4日暖かくなってきました、5日強風・・・

★4日、船底のアカ落とし。風なく穏やか。
一転して、5日は強風、肌寒い日でした。
海の上にはコロナはいなそう・・・




(大島北港  建物が増えました)






(カキは小さくても、味は良いですね)

2020年3月28日(土)
004  海はもう少し温かくなってから  で、番外

★番外
下の写真クリックでアクセスできますよ!!

2020年3月9日(月)
003 暖かくなってきました  港清掃と船底清掃

★3月7日 船底はきれいでした
本格整備は、もう少し暖かくなってから・・・
ということで、ペラの清掃だけでもしておこうと
7日、上架しました。
前回は昨年の11月末に上架清掃。
約3か月後ですが、結果は意外と綺麗で、ちょっと驚き。




★エンジンも、2ケ月ぶりにかけましたが、無事かかりました。
掃除前に、軽く走ってみましたが、そこそこ走ります。


★カキは美味しいです。でも、アサリがいない・・・

水は、さすがまだ冷たいです。




2020年1月14日(火)
002 14日港工事が始まりました  週末17日頃終了

工事終了



1月14日から蒲団籠設置工事が始まりました。
終了は週末くらいになりそうです。作業船が、
今日14日に入りました。




★設置予定の布団かごです。港の入口、赤灯台側に投入されます。
これで、西風の高波の影響が軽減される予定です。



2020年1月14日(火)
001 2020スタートです  LARGOは休眠中です(画面左端の船)
LARGOV 日誌&計画
   
   
   
   
   2019年度
 2018年度  2014年度その2  2009年度
 2017年度  2013年度  2008年度
 2016年度  2012年度  2007年度
 2015年度  2011年度  2006年度
 2014年度  2010年度  2005年度スタート
日誌アーカイブ

2020年度