LARGOーV お知らせ&計画など 
2013年度

日誌2013  写真集2013  

2014年3月5日(水)
018       春間近  しばらくお待ちを!!

ワカサギ釣り

フキノトウが庭に

アサリは少なし

牡蠣も少なし

LARGO春再開

牡蠣100個完食
2013年12月23日(月)
017  MYC年末パーティー  来シーズンもご安航を   (クリックで拡大します)!!

蕎麦打ち弟子誕生

ソーラーライト

昨年からの定番蕎麦打

はまゆう激励

後はコメント無し
20131221恒例の年末パーティー 今シーズンも、皆無事、
 
来シーズンも、ご安航を!
2013年11月11日(月)
016   11月9日    早々と冬支度しました

はまゆう号の修理始まりました

右舷をまず修理、内部は浮かべてからか

メンスルを降ろしました
  

さっぱりと、冬支度です
  

拡大して見て、こんな遊びも

クレーン桟橋

  
ちょっと早いですがもうセール揚げないだろうとメンスル外しました。 はまゆう艇が修理を開始してました。まず浮かべるようにまで修理 後の、内装関係は係留した状態でゆっくり修理する様です
2013年10月26日(土)
015        台風27号の強烈な引き返し  クレーン用桟橋に被害

クレーン桟橋の真ん中が折れました。

20mぐらいは吹いてます、空は青空ですが・・

クレーンを使うときは、船のセンター出しに注意  
左右に分割。修理まで要注意
船のPC、分解廃棄、遅くてもうダメでした   
2013年10月16日(水)
014   台風26号の強烈な吹き返し   クラブ艇に被害も
台風26号は、16日早朝にかけ、猛烈な風を吹きかけた様です。ラグナマリーナの情報では、07:00 38m/sの突風。
ハーバーでは、上架艇がロープ切れによる横転事故。
ダメージは大きそうです。他は、ポンツーンがしっかり頑張ってくれて無事。
16日は、昼過ぎでも、北西の強烈な吹き返しがふき、足を踏ん張らないと飛ばされそうな状況でした。


早朝6:30頃

お昼過ぎの湾内

お昼過ぎの三河湾

強い突風が

上架艇横転

ロープの破断

右舷ダメージ

7:00に突風

気圧が2回変化

瞬間最大風速

フエンダー交換は正解でした

ゴミ止めのロープも強風に効いてない様子

小島の左に、帆船の日本丸避難中

 
 

   
2013年10月14日(月)
013  毎週の台風  どうなってるの?と言いたい自然   フエンダー、ネット格安購入

26号の後も、出来そう

強いらしい

古いフエンダー

丈夫なのに替えました

カメラ、見えすぎで対策中
2013年9月29日(日)
012   9月20日  クラブハウスにライブカメラを試験的に設置しました
台風時に、何とかハーバーの様子が見れないかな〜。 いざ来襲となっては、もうどうにもなるものでも無いのですが、
やっぱり見たい。
てなこと、思いながら、ネット見てると、「「IPカメラ」 なるもので、自宅にいる、「わんちゃん」や「子猫」を、、職場でサボって
そっと見てる・・・・。  これだ〜、値段も安い(5800円程度)
会長の許可も得ず、実験!! 結構いけますね。当方もビックリ・・・・・ハイテク利用は進んでるんだ、しかもスマートフォンや
アンドロイドの世界で!
てな訳で、一度覗いてみてください。目下、カメラ位置研究中。

左下写真の、「Aの自宅から見る方法」をやってください。そんなに難しくはありませんが、
ただ、
WiFiや無線ランでつないだパソコンからは見れません(訂正:WiFi 、無線ランでも見れます。理由は良く
分かりませんが、どうも、暗号化で、WEPを使ってるのはOKのよう。WPA2を使ってるのはNG????、研究中)
。無線でうまくいかないときは、有線でインターネットに繋いであるパソコンを使ってください。

インターネットブラウザの、URLの部分に、直接
http://wcam-1fd27ec.iobb.net:1426         と書いて、アクセスしてください。
ユーザーネームは「live」、パスワードは「miya」。次に
ActiveXのインストールやら、なんやかんやと聞いてきますので、指示に従ってやってください。

iPhonは、簡単に繋がります、ただやり方が違うため、必要な方はメールください。やり方のPDFファイルをお送りします。


これを拡大して、Aで設定してください

こんな景色が見れます

コレが仮設のカメラ

ズームやパンは出来ず
2013年9月24日(火)
011 20130921−23  ミニクルージングは、波切大王ー志摩和具ー安乗  宿泊まりの極楽クルー
2013年9月21〜23日と、志摩へクルージング。  当初は、クラブクルージングの計画でしたが、酷暑&疲労の?せいか、
意気上もがらず。  参加が少ないため、ミニクルージングと言うことで、自主クルージングに 。 参加3艇。

最初は船を出すと言ってた、LARGOは、ビミニトップ(日よけ)が無くて暑い〜・・・との言い訳で、出艇を中止。ならば、
豪華艇に乗ろうと言うことで、クラブOB・・・nauticat321 のオリオン艇に同乗依頼。 さらに、同じく OB艇 GreenSailing が、
英虞湾賢島へ行かれるとのことで、ならば大王まで一緒にと、急遽同行。

もう1艇は、前回、答志島クルージングで、大風と波にたたかれた、MyLady mami-one が根性を発揮。リベンジクルージング。
参加  オリオン艇に、兵藤、河原、今泉、加藤、石丸の各氏5名
     mami-one艇 は 森田さん単独(安乗からの帰路は、加藤さん同乗)

行程
9月20日・・・・・mami-one 朝9時 三谷ハーバーから単独で答志島へ出航。風弱く機帆走
9月21日・・・・・オリオン 朝8時 日産マリーナ出港 。  同じく、 GreenSailing 三谷港出港   波切大王へ。風弱し。
         mami-one 答志島から波切大王へ
9月22日・・・・・オリオンで全員、志摩和具へ昼食にと、和具間往復。そして、大王からmami-oneとともに、安乗・憩山莊へ。
         豪華宴会の始まり。
         GreenSalingは娘さんと単独、英虞湾・賢島方面へ。風はそこそこ。
9月23日・・・・・オリオン、mami-one 大風と大波、うねりの中を、帰路に。風・波は伊勢湾、三河湾に入るに従い、おとなしく。

今回の特徴は、船中泊でなく、2泊とも、畳の部屋での、お泊まり。そして豪華宴会。・・・・・・皆さん、良く許していただき
感激感謝です。
従って、航海中のお話は、オリオン兵藤さんのブログをご覧ください。下記をクリックしてください。 下欄には写真を載せます。
 
                               
オリオン艇のブログ


GARMIN GPS による軌跡(クリックで拡大します)

全行程軌跡

志摩和具軌跡

大王係留

安乗係留

所々のスナップ写真

  

  

ブログで拝見してました

神島が


  

波切大王手前

波切係留

 mamiが待ってました 

奥にGreenSaling

大王のあらめ

波切神社

鯨石とか?

DGPS信号出してます

台風18号のうねりが

波切大王全景

布施田水道 立標

布施田水道 赤浮標

左 小島 右 大島

志摩和具港へ

志摩和具港

ちょっと早い昼食へ

まずコレです

笑みが・・・?

実は下戸なんです

旨い!てこね寿司

憩山莊のご馳走

ウニ海老サザエ

伊勢エビ残骸

安乗港で干物ゲット

帰路は波風高し
下記に布施田水道の通り方。波切をひたすら南下し、水道に入る手前に巨大な定置網があります。3kmぐらい?コレを回して超さないと通れません 水道に入れば、大島小島側に、青の立標が2本、岸側に赤浮標2本。この間を通ります。外れると暗岩が待ってます。

メモ:布施田水道通過方法。東西に延びる巨大な定置網を迂回すること!!
2013年9月17日(火)
010    南桟橋、立派になりました そして 試すが如く台風18号
南桟橋がリニューアルオープンです。9月14日完了。工期は1週間。
下の写真を拡大してご覧ください。増設されましたので、メンバーを増やす好機ですね。
21日土曜日には、「お掃除&お疲れ様BBQ」が予定されています。

そしてコレを試すように、16日早朝から台風が来襲。またもハーバー上空を台風の目が通るというコースでした。
4年前、大被害をもたらした18号。昨年の17号、そして今度の18号と、号数も近ければ、コースも近いという
いやな台風です。
が・・・桟橋は補強されて、ピンピン!(まだ見てませんが、皆さんの話では・・・・・)


西まで延びました

4艇分は増加?

西側の端

西から見ると  

もう鵜が、秋ですね

18号コース

雲のない台風の目


max 37.6m/s

16日8時に通過
2013年9月8日(日)
009    猛暑から解放?  9月8日〜南桟橋の改修始まる 今週末に完成予定
久しぶりの書き込みです。猛暑で、完全に逃げてました。そのせいか、何となく船に乗ろうという気が薄れてきました。
冷房の効いた所から、離れられなくなってしまっているようです。老人化しました^0^!
今シーズンはどこか不調です。整備ミスから、プロペラに大量のフジツボが付き、昨日はてんやわんや。
また、みんなに助けてもらいました。詳細は、下の方にこっそり。

今日から、今期計画の、南桟橋の大改修が始まりました。クラブ員も大集合です。
計画では、南桟橋の、西部分の三分の一ぐらいの、劣化した桟橋を切り取り、そこから、西のパイルまで新しい桟橋を延ばし
係留艇を増やし、かつ、波・風、台風から耐えれるようにする計画です。


  古い桟橋から取り外した、フロートを再使用のため綺麗に清掃中


古い桟橋を解体中。みんなベテランです。業者との違いはヘルメットをしてるかどうかだけ


大型のクレーンまで来ています。桟橋の揚げ下げに使います


新しい桟橋です。この部材の下にフロートを取り付けます


桟橋の表側です。この材木も高いそうです(カリンの木?)塩や紫外線にも強い木だそうです


一部フロートを取付中。費用を安くするためのボランティアです、ごくろーさん


古い桟橋解体中

迷惑そうなカニくん

業者・桟橋の切離し

ここから先(西)を改修

この小舟で桟橋を曳航

取り外したフロート
右上の小さな小舟で切り離した桟橋を引っ張りました。コレで動くんですね〜。gotohさんの小型エンジン2馬力。
クリックで拡大します

コレがシーラー
今週末には、桟橋がよみがえります。
    整備ミス

ここからは、ペラ整備の失敗記録。
春の整備で、古いペラクリンを使って、費用削減?。この時、専用塗料を付きやすくする、シーラーが、普通は、黄色い色してるのに
黄色くない・・・・おかしいけどまあ良いか・・・・と、このシーラーの上に、たっぷり専用塗料を塗ったんです・・・・。
コレが大間違いでした。下のシーラーが効かず、専用塗料があえなく剥がれてしまい、そこにべったり、フジツボが。

クレーンで揚げてペラを確認しようと、船をバックしたものの、10mぐらいバックして、後は制御不能
ペラの片開きのよう。港のみんなに「助けて〜」と言うことになりました。
7月の、エンジン故障で、セールでの着岸騒動以来、2度目のトラブル。クラブ員各位に感謝・感謝

びっしりフジツボ、ペラが片開きになり、舵が全く効きません。   「助けて〜」


  船底は大丈夫でした。3度塗りの成果のようです

2013年7月29日(月)
008  7月28日    エンジン整備完了       夜は花火
本日も、Weather−Top oyaizu さんの、力を借りてエンジン整備です。 海は、暑いです・・が頑張ります。
今回は、デコンプしたときの様子がおかしいのでは・・・と言うことで、エンジンのボンネットカバーを外して、チェック。
一見、特段悪そうなところがなさそう、でも、注意深く音を聞き分け・・・・判定です。
一番気筒の燃料噴射弁が不調のためデコンプしたときの音が変わる状態」 ・・・・  このままでも大丈夫とのこと。

いろいろチェック後、タペットの隙間調整。
基準は、0.2mm だそうです。ゲージではかると、0.25mm〜0.3mm。
0.2mmに調整して、様子を見ることにしました。 
ボンネットパッキンを綺麗に替えて終了(以前のチェックの際、パッキンにボンドも使ったようで、汚くなってました)

それと、どこに行ったか分からなかった、エンジン手回し始動レバーが見つかりました。
試運転を1時間ばかりやりましたが、快調に回ってます。しばらく安心して走れます。
oyaizuさん、有り難うございました。

夜は、蒲郡花火大会の日。ハーバーにも大勢の見学者が参集。蒸し暑い夜でしたが、3尺玉は凄い!!!!!!



早速点検に

カバー外して

隙間の調整

あった、手動レバー

完了

隙間測定値

花火大会

花火

三重さざら浦の獲物
キス釣りと黒鯛釣り行きましょう。必ず釣れます。保証付き。
2013年7月22日(月)
007  2013.07.20  ウオーターポンプ顛末記
7月13日、西浦の帰り、ウオーターポンプ故障で、冷却水が出なくなり、ハーバーへ、セイル強行接岸
いい加減セーラーにとっては、右往左往の珍事でした。
その、ウオーターポンプ、故障原因は、たった1枚のワッシャー
下の写真1,4,5枚目を、拡大してみてください。微妙な物なんですね。・・・・・さすがの oyaizu さんも・・・「面目ない〜」

で、修理は、部品交換してあっさり修理。おかげでほぼ新品になりました。コレで、冷却水はしばらく安泰。ベルトも交換しました。
ところが、悪いことは続きます・・・・・・
エンジン稼働中、oyaizu さんが、デコンプを引いたところ、「どうもおかしい・・・」
そうなんです、片方のデコンプが効かない・・・・・「エンジン不良です・・」宣告されました・・・・・・・アチャ!! 
続きは、次回デコンプ調査修理で!

お昼頃、同じくエンジン修理をすませた、Summer_Time  imaizumiさんの船で、oyaizuさんと3人、西浦名鉄ヨットハーバー近くの
レストランへ昼食に。ここの刺身定食は、凄い。アジ2匹分の刺身に、コチの刺身・・・・・う〜ん大満足。

話は、ずれますが、エンジンの調子が悪いのは、LARGO だけではありません。Summer_Time艇も冷却異常の
「ピ〜」音がガンガン鳴ります。あちこち直しても、治らない・・・・・・最悪コースはエンジン分解か??・・失神しそう???
oyaizuさんの仕事が減りません。・・・でもお願いしま〜す  ^0^

                                  <拡大して見てください>

原因詳細

プリーが空回り

ネジが効いてません

組立後ワッシャー無し

組立前ワッシャーあり

ここに取り付け  

再修理品は新品並み

水出てます

刺身定食めざし

こき使わされてます

奥の△窓建物がレストラン

港に珍しいOB
昼食後港に珍しい方が、元Silort の fukudaさんが、ハーバーに。2〜3日滞在とのこと。お元気そうでした。 oyaizuさん、コレに懲りずまた助けてください

PSS シャフト25mm

2013年6月23日(日)
006 6月22日     今日は、日陰(オーニング)作りの下見です


今年は猛暑予報が出ています。日中の太陽から少しでも逃れたい。
お隣の、「はまゆう」が立派な日よけを作ってるのを見て、”よし、
日陰・オーニングを作ってやろうと”、港に向かいました。

LARGO・(Yokoyama 28) は、ブームが長すぎて、市販の
ビミニトップ(折りたたみ式日よけ))を付けることが出来ません。

そこで、塩ビパイプを使ったインチキなのを、作ってみようかと。
怪しげですが、少しでも日陰が出来れば・・・。

うまくいくか?お楽しみに。
航行するときにだけ付け、そうでないときは取り外しが出来るよう
考慮中です。

      
2013年6月16日(日)
005 今日15日は、クラブのパソコン整備   蒸し暑い  船中泊諦め、さっさと帰宅

会長のパソコン再設定して使用です

随分、早くなりました
使いやすいです

海は、蒸し暑い
キャビン内は蒸し風呂

海が腐ってきたよう
ほのかに臭う

スロープにこんなものまで、なに喰ってるだろ
2013年6月8日(土)
004    6月6日       魚はいるか?  試し釣りに挑戦・・・・惨敗      

釣るつもりでしたが

魚はimaizumiさんから

三河湾名物ギマ

島は静か

魚も静か

ちょっと潮が悪そう?

  
中潮の良さそうな日でしたが、甘くは有りませんでした。ウエザートップのhikosakaさんの様にうまくはいきません。次回リベンジ。
2013年5月27日(月)
003       26日ウオターポンプ 修理完了     oyaizu さんに感謝
26日、ウエザートップoyaizu さんにお願いしてあった、ウオーターポンプ修理組立てが済み、取り付けに
出かけました。取り付けは自前でやりましたが、結構時間かかりました。
蓋の取り付けネジ6本のうち、1本が、ねじ穴が緩くなっており、穴に詰め物をして、そこそこ固く締めましたが、大丈夫かな?

試運転では、水漏れもなく、冷却水もよく出ました。偏芯形成環を止めてあるネジは、船にあったステンのネジで代用しました。
銅ネジにしなければいけないのかな? 銅だと、弱いしな???  当面コレで行こう、とごまかしました。
試運転で、冷却水がなかなか出てこず、反対向きに付けたのかな???〜・・と右往左往でしたが、なんとか成功しました。
oyaizuさんに感謝!    コレで安心して乗れます。・・・・・
どこか島へ、飲みに行きましょう・・・・


水漏れなし

冷却水勢いよく

oyaizuさん分解写真

写真2

omake写真
2013年5月20日(月)
002   5月18日MYC総会 19日エンジン整備  oyaizu さんに感謝
5月18日 MYC総会です。
メイン議題は桟橋の修繕。係留艇も減り、西桟橋修繕計画を、緊急を要する南桟橋を修繕することで決定。
南桟橋を、広げて、西端のパイルまで伸ばし、南桟橋全体を補強する計画です。桟橋は途中、腐食の激しい部分から
どぶ漬けの新しいものに交換&延長します。完成は、夏頃??、台風前完成が勝負です。

5月19日  エンジン整備。エンジンオイル交換しました。試運転中、新たなトラブル発見。
フル回転にすると、冷却水はいきよいよく出るものの、冷却水ポンプの出口付近から、水がポタポタ・・結構な水です。
ホースの締め付け不良かと思い、いろいろやってもダメ・・・・・う〜ん困った。
と、地獄に仏。ウエザートップの、oyaizu さんが、自艇の整備に来ると言うことで、到着するなり捕まえて、見てもらいました。
師匠、20〜30秒眺めて・・「分かりました」・・・ポンプのパッキン不良です・・・名前忘れました、なんか難しいパッキンです。
お忙しい中、ポンプをエンジンから外して持って行くと、作業を停めて、ポンプの解体。
あれよあれよというまに、バラバラに。私にとっては、神業にしか見えません。今度、動画撮ります。ビックリしますよ!!
結局、oyaizu さんに頼んで部品取り寄せ、組み立てもお願いしてしまいました。 oyaizu さん、有り難うございます。

お魚情報
18日夕方、ウエザートップ hikosaka さんと、クロダイの気配を確かめに行きましたが、反応なし。まだちょっと早いようです。


エンジンオイル交換

ホース替えても水漏れ

ポンプ外しました

18日は船中泊

ポンプのフタ外したところ

エンジン名など

製造番号?
2013年   5月8日(水)    5月10日(金)
001  さあ、春の整備開始です  船底清掃(8日)  2度塗り(10日)  上架作業終了(12日)
5月8日、好天。昨日7日の予定が、強風のため今日に。今日も意外と風はありましたがそこそこ。
暖かく、汗ばむ感じです。doronko toda さんの応援を受け、tag、maru の3人。
上架しての感想は、意外と船底が綺麗。海苔が一面にこびりついてますが、フジツボなどの貝類はほぼなし。
どうしたの〜・・・!でも、ありがたい。高圧洗浄機で軽々と洗浄です。

今日は、まず軽く船底塗装。薄く塗りました。しっかり乾かし、2回塗りは厚めに。ちなみに次回は、10日予定。
ペラは、しっかり磨いた後、ペラクリーンを1回塗り。(ちょっと心配なのは、昨年の残りのペラクリーンを使ったこと・・・)
(シーラーが怪しげでした。確か黄色い色をしてるのに、黄色くなかった・・・・運を天に任しました)
10日には、新しいペラクリーンで2回目の上塗りです。多分、大丈夫でしょう?!?

エンジン暖機運転中に、冷却水が止まり、警報が出ました。いったん停めて再運転で、治りましたが、原因はつかめてません。
今回、冷却水周りのメンテします。塩が詰まってるかも?・・・・・・
10日調べましたが、塩付いて無く、ベルトの増し締めで様子見。

12日
、日曜、船降ろしました。冷却水も順調に出ています。不調の原因は、ウオーターポンプでは無かったようです。
ベルトのゆるみか、冷却水のフイルター(エンジンBOXの中)が、水垢で通りが悪かったか??
次回は、5月18日にエンジンオイルの交換をする予定です。 
危ない牡蠣、また取ってきました。今夜も挑戦。腹痛にならないか???

 5月8日写真

8日貝類は付かず

海苔が付着

清掃は楽ちん

ちょっとは綺麗に
 5月10日写真

10日2度塗り実施

ついでにアサリ

ペラ2度塗り

ウオータポンプ

塩詰まってない

ここも詰まってない

バッテリーOK

牡蠣は宴会に
10日に2度塗りに出かけました。冷却水周り調べましたが、パイプやその出入り口に塩は付着なし ウオーターポンプのベルトがちょっとゆるめだったため、テンションを強くしてみました。様子を見て見ます
 5月12日写真    

12日作業完了

クレーン協BBQ

BBQ 1cyan

BBQ