5月8日、やっと整備開始です。
他の艇は、早々と整備完了し、連休中に遠出をしてる。
でも、5月1日にスキーを終了し、その疲れも取れない1週間後
ですから、まあまあか〜・・と。
揚げてビックリ、以外と綺麗じゃないですか。海苔と汚れが
少し付着してる程度。でも、ペラはさすがにフジツボが・・・。
これは、ペラクリーンを塗り重ねて、2年間持たしたためか。
それにしても、よく持たしました。
8日は、船底清掃後、塗装の一回目の塗り。これで終了。
翌9日、天気は予想と違い、雨に。名古屋は降ってなかったのに
くやしい。無駄になったかと思いきや、午後2時頃から、薄日が差す
天気に。チャンスとばかり、5時頃から1時間かけて2度塗りを実施。
ここで、ペラの1度目の塗りも。
(ペラクリーンはミニをネットで格安検索。徳島の阿波船具。
5200円、送料込みで5800円と最安値。通常7500円)
9日は、翌日の行き帰りが面倒なので、船中泊と決め込んで
ご褒美に軽く一杯〜2杯〜3杯・・・。
Slort の方々も、検査&整備と言うことで船中泊。
最後の締めは、港管理人?の千春・Konnoさん艇で、おいしい
タケノコ煮と卵巻き、そして焼酎。
ごちそうさまでした。
船中泊と言っても、LARGOは上架中。動かない船は何となく
恐いですね。でもすぐに白河夜船。
そのせいか朝は5時に目覚め。ならばと、ペラクリーンの
2度目の塗りを。ペラはこれでOKのはず。
10日9時からは、五機・小柳津さんの助けを借りての、キングストン
コックの修理。レバーが固くなり、回りません。
これでは、いけませんとの指摘を受け、修理に。
小柳津さん、こともなげに分解。「レバーが折れなくてよかった」
とのこと。止水弁は腐食が進んで、要交換の判定。
そのほか、冷却水の濾過器のパッキングを作成、交換しました。
水圧テストまでしてもらい、何とか完成。
水ひとしずくも、漏れません。さすが〜!
このフイルターは、以前、検査時に検査官の指示で、ふたをはずしたところ、パッキンが劣化でちぎれてしまい、水漏れが止まらず、
ヤケクソで、シリコーンボンドで、無理矢理、止水してたもの。
これで、ゴミがたまれば、簡単に清掃できます。
さてこれで、今回のメンテナンスは終了。
船を降ろすことに。しかし季節外れの強風。15〜20m/sぐらい
の風。どうしょう? ハーバーにメンテナンス中の仲間のお助けで、
えいーとばかりに降ろし、急いでポンツーンへ。
西風で助かりました。東風なら、係留できなかったかも。
写真集もご覧ください。
|