LARGOーV お知らせ&計画など 

日誌2012  写真集2012  

2012年度
2013年4月30日(火)
012 春の整備に向けて、船のチェック   (クリックで拡大)

作業ついでに牡蠣

新艇がお目見えです

クレーンの点検保守

船台の錆(青いところ)

船台の錆。上部の部分

今回の牡蠣は最高

珊瑚のような付着物
整備前に船内を片付けに4月23日行って来ました。
船内のメンスルを引っ張り出しブームに付けました。
ジブセールはまだ付けてませんが、船内は作業しやすくなりました。
船台の錆が、目立ちます。
今年は船台の錆落としと、塗装をしましょう。塗装後3年ぐらいかな〜。窓のアクリル交換かも・。雨漏りです。
2013年2月11日(月)
011 久々の書き込み 無線ラン中継テストしました  ついでに天然牡蠣も

壊れた南桟橋が鉄板で仮補修されてました

大きい信号が中継器、下がクラブハウス信号

ドッグハウス入口の中継器。小さなものです

天然牡蠣を今夜のおかずにとhikosakaさん

地元の人も牡蠣取りに。大潮の干潮

中継器をここに置いてみたが駄目でした

帰りに、酒の肴にと、どっさり、バケツ一杯

で、夜はいつものドロンコ面々でごちそうに

今回は良い味が出てました。シコシコです

宴の後の牡蠣殻はつぶして畑へまきます

無線ランが、クラブハウスから、各艇のキャビン内に安定して届くように、中継器のテストをしました。
日本では、電波法の縛りから、無線ランが広範囲には届きません。そこで市販の中継器手に入れ、手始めに、
船とクラブハウスの中間地点に近い、クレーン操作盤の近くに設置してテスト。
結果は、船で、クラブハウスの電波と中継器の電波がほぼ同じレベルの強さで、効果なし。

この中継器は電波(信号)の増幅はするものの、再放射の電力は低い感じです。そこで
今度は、中継器を、デッキ上に置いてみました。すると、上段左から2つめの写真のように、十分な信号が届きます。
パススルー方式なんでしょうか、信号強度の割には、スピードはあがりません。3Mbps程度ですが、安定して通信が出来ます。
ネットにつなぐなら、コレで十分か。

中継器は、Amazonで、1880円です。設定が必要ですが、分からない方はメールください。この中継器はパソコンと接続の必要はなく
どこにでも置けます。ただ、AC100V の電気供給が要ります。 また、パソコンからUSBケーブルで、電気を供給も可能です。
2012年12月19日(水)
010   久々の書き込み! セール外しました   (クリックで拡大します)

寂しくなってきました
  

センターポンツーン修理されてました

音羽からのトンネルが
無料に

千春からカキ、バケツ一杯もらいました

茹でたら、緑に???
ちょっとヤバイか?

そのカキで宴会
19日、冬支度と言うことでセール降ろしに。風はびゅーびゅーと寒い。メイン、ジブとも降ろしました。全セールを降ろしてる艇は、他に3艇ぐらい。 寒風をものともせず、千春艇は健在。「泊まってケー」と誘われましたが、降参降参。ハーバーで取れたカキを大量にいただきました。 家で、蒸したら、なんと緑色に変身〜??、ちょっとやばそうだけど、「旨いよ〜」と言ってくれたKonnoさんに感謝して、カキ宴会。 センターポンツーンの修理がなされてました。パイルから外れてたのを、見事に元に戻してありました。また、音羽のトンネルが12月から無料に。
2012年10月1日(月)
009 9月30日  台風17号が、2009年(3年前)と似たコースを!

被害を出した3年前の18号コース

その、3年前とそっくりコースです、ヤバイ!

少し東に寄り、ハーバー直撃?

19時ごろ、中心?が通過したようです

瞬間最大風速は 40m超の様子

ジブ、メインも降ろし

すっぴんになりました

陸揚げの船も

晩飯はコレ

ワタリガニがうようよ

大人3人が、夜中21時から23時まで

汗だくで、時間と歳を忘れて

釣った蟹は、即胃袋へ、!飲み過ぎ!
3年前の被害の大きかった18号台風と似たようなコースと大きさの、今回の台風。29日対策に出ました。 何とか、うまく通過していったようで、高潮の被害が無かったのではないかと、。そうそう、ハーバーは時ならぬカニ騒動。
2012年9月17日(月)
008       船底の清掃をしました   意外と綺麗でした
 9月13日、久々に船を揚げて、船底の清掃。

 海苔以外は、あまり付いてませんでしたが、バラスト
と舵、プロペラシャフトにフジツボが付いてました。
さすが、シャフトにはしっかり付いてました。
春の2度塗り(一部3度塗り)は正解のようです。

 1度目は、薄い塗料で、塗布後しっかり乾かします。
そして2度目はたっぷり塗ります。もちろんハケ塗り。
良く落ちるところは3度塗り。ドロンコの塗装のプロの
指導に感謝。

揚げたついでに、貝の付いてた所を増し塗りしました。
ペラは、ペラクリンが薄くなってました。コレは次回
増し塗り予定です。
よく走ります。
2012年7月9日(月)
007       クラブハウスにネット  、  Largoの雨漏れ箇所判明
左舷ソファーがビショビショ
大雨のあとは必ずです
水道水をかけ続けて漏れの箇所発見 アクリル板の割れ目があり、そこから侵入 応急対策で、お風呂用のボンドを塗りました
NTT光の工事が始まりました
近くの電柱から、クラブハウスへ引きこみ この辺から室内へ引き込みです 光モデムと、ルーターを付け、パソコンの設定 試行錯誤、何とかつながりました。 無線LANは、ヨットの中でも受かりました
電波の柱は1〜2本程度スピードが落ちますが LARGOの雨漏りは、水道水をかけ続けて、漏れの箇所を見つけました。左舷アクリル窓の劣化でひびが入り、その一つから結構漏れてました。バスボンド塗りつけて、しばらくガマン。   クラブハウスに、インターネット接続が出来るよう、光ケーブルを導入。設定もうまくいき、ネット、メールもOKです。無線LANは100m離れた、船の中からもつながります。ちょっと細工が必要ですが。
 グリンセーリングのharadaさんが大島で釣った黒鯛

40cmぐらいの大きなもの。釣れるんですね。
2012年7月2日(月)
006      14〜16日、海の日は、うみへ行こう!
  7月16日は、海の日です。
  如何でしょう、梅雨明けなるかならないか?・・・いつも微妙のこの日。
  ・・・出かけましょう!

  今までは、伊良湖、神島、安乗と近場です。
  天気次第の微妙なスケジュールですので、確定的とは行きませんが、
  (軟弱なんです・・・、雨の中、走ろうという元気が不足してますので)
  どこかへ行きましょう!!!

  個人的には、安乗あたりが、お酒・魚・・・から、いいのかな〜

  メール待ちます!
2012年6月25日(月)
005      ジブファーラーの、縫い糸のほつれを、補修に出しました

5〜6年で、縫い糸は劣化すそうです。特に青い糸を使ったときがいけないとか。

このままではバラバラになってしまいそうなため、ハリケーンに補修に出しました。2〜3日で修理はOKとのこと。

そのほか、左舷(ポートサイド)のアクリル窓のひび割れが大きくなり、雨が漏ってそう。修理ばかり;^0^;
2012年6月24日(日)
004         6月23〜24日    4号台風の後始末

予想が外れて直撃

どんどんゴミが

大木もドンブリコ

怪力マシーンフル活躍

だいぶキレイに

クラブ員こぞっての参加

コレで一気に

頼もしい限りです

こんなのも

集めるとビックリです

こんなのが3カ所ばかり

   すっきりしました

最大風速33m/s

同じく気圧の変化
台風余波はヨットハーバーに、大量のゴミを運んでくれました。でも、ゴミ以外の被害はなさそうでした。
2012年6月2日(土)
003    5月31日   半年ぶりに海へ出ました


   昨年11月初旬に乗って以来、半年を超す

   ご無沙汰です。

   今シーズンも、ケガ無く海とのお付き合いを!

   整備は、ほぼ終了しました。

   今年のクラブの合同クルージング計画は

   @ 2012年7月21〜22日
      南知多町 豊浜 「鯛祭り」

   A 2012年9月15〜17日
      志摩・和具港

   です。今から、予定を入れてください。
   3名以上のエントリーで参加しましょう。

   梅雨前に、島へお魚食べに行きたいな〜!!

   とにかく、顔を見せてください!!
   

2012年5月24日(木)
002   新ソーラーパネル取り付けました。配線は狭いところを汗だくで!    海は赤潮が。  

スターンに取り付けました
これで踏まずにすむ

こんな感じです
台風で、もつかな?

中央、主が海に同化中
蒸し暑くなってきました

20V出ています
まずはOKでしょう

コントローラー充電開始
バッテリは満充電に

この端子につなぎます
ここまでが大変でした

ケーブルは船内を目に付かないように。

赤潮が!!
景色が良くないですね

赤潮
今年は早いかな?

オリオンさんからいただきました。消防ホース。
2012年5月7日(月)
001    2012年度スタート     やっと整備開始、船底塗装など、水回り系

5月8日、やっと整備開始です。
他の艇は、早々と整備完了し、連休中に遠出をしてる。
でも、5月1日にスキーを終了し、その疲れも取れない1週間後
ですから、まあまあか〜・・と。

揚げてビックリ、以外と綺麗じゃないですか。海苔と汚れが
少し付着してる程度。でも、ペラはさすがにフジツボが・・・。
これは、ペラクリーンを塗り重ねて、2年間持たしたためか。
それにしても、よく持たしました。
8日は、船底清掃後、塗装の一回目の塗り。これで終了。

翌9日、天気は予想と違い、雨に。名古屋は降ってなかったのに
くやしい。無駄になったかと思いきや、午後2時頃から、薄日が差す
天気に。チャンスとばかり、5時頃から1時間かけて2度塗りを実施。
ここで、ペラの1度目の塗りも。
(ペラクリーンはミニをネットで格安検索。徳島の阿波船具。
5200円、送料込みで5800円と最安値。通常7500円)

9日は、翌日の行き帰りが面倒なので、船中泊と決め込んで
ご褒美に軽く一杯〜2杯〜3杯・・・。
Slort の方々も、検査&整備と言うことで船中泊。
最後の締めは、港管理人?の千春・Konnoさん艇で、おいしい
タケノコ煮と卵巻き、そして焼酎。
ごちそうさまでした。

船中泊と言っても、LARGOは上架中。動かない船は何となく
恐いですね。でもすぐに白河夜船。
そのせいか朝は5時に目覚め。ならばと、ペラクリーンの
2度目の塗りを。ペラはこれでOKのはず。

10日9時からは、五機・小柳津さんの助けを借りての、キングストン
コックの修理。レバーが固くなり、回りません。
これでは、いけませんとの指摘を受け、修理に。
小柳津さん、こともなげに分解。「レバーが折れなくてよかった」
とのこと。止水弁は腐食が進んで、要交換の判定。
そのほか、冷却水の濾過器のパッキングを作成、交換しました。
水圧テストまでしてもらい、何とか完成。
水ひとしずくも、漏れません。さすが〜!

このフイルターは、以前、検査時に検査官の指示で、ふたをはずしたところ、パッキンが劣化でちぎれてしまい、水漏れが止まらず、
ヤケクソで、シリコーンボンドで、無理矢理、止水してたもの。
これで、ゴミがたまれば、簡単に清掃できます。

さてこれで、今回のメンテナンスは終了。
船を降ろすことに。しかし季節外れの強風。15〜20m/sぐらい
の風。どうしょう? ハーバーにメンテナンス中の仲間のお助けで、
えいーとばかりに降ろし、急いでポンツーンへ。
西風で助かりました。東風なら、係留できなかったかも。
写真集もご覧ください。


         半年ぶりの上架、意外と船底は綺麗でした  

 小柳津さんに、キングストーンコックを直していただきました    

         冷却水ストレーナーパッキンも交換。