2019年3月11日(月) |
039 修繕記録 |
★3月9日
桟橋ローラー部分の未施工分2カ所完了しました。参加されました方々ありがとう御座いました。なお、現在発注工事は4月下旬頃完成予定です、少し遅れるようですが宜しくお願いいたします。
(Weather top Hikosaka: 9日Lineより)


|
|
|
|
2019年3月4日(月) |
038 上架艇が増えてきました |
★今年も酷暑になりそう。夏に入るまでが、ベストシーズン??
早めの整備が正解かも・・・・

|
|
|
|
2019年2月11日(月) |
037 記録 ハーバー修繕2 2月10日 |
★記録:2月10日(Mailより転載) 各位
本日(10日)は寒い中多くの方々にご参集いただき、桟橋整備を行うことができました。
おかげさまで尾崎様の船台に上架してありましたクシ桟橋を、新たに製作した架台に乗せ換えることができました。
また、ローラー部分の床板5か所の内3か所張ることができ一区切りがつきました。まだ床板の2か所はありますが、ぼちぼち施工を進めていきたいと考えています。
西側のスロープ下のローラーは山村様作のローラーを取付け作業を行いましたが一部修正がありましたので
後日取付けることにいたしました。準備ができ次第皆様に声をかけていきたいと思います。
今後の整備については本線の整備に合わせてクシの下架や取り付けが発生いたしますので
その時にはご連絡いたしますので、よろしくご協力のほどお願いいたします。
時期としては4月に入ると想定されます。
なお、長い間尾崎様には船台ありがとうございました。また、山崎様には架台の手配、段取り、山村様には
ローラーの製作についても大変お手数をお掛けしましたことお礼申し上げます。
( ウェザートップ彦坂、すなめり加藤)
(Lineなどより写真)

(上の写真クリックで動画あり)

(上の写真クリックで動画あり)

★クリックで拡大します
|
|
|
|
2019年2月5日(火) |
036 記録 ハーバー修繕 1 |
★なお、
2月10日(日)には午後1時からハーバーで作業がありますので、都合の
つく方のご参加をお願いいたします。
作業としては現在上架してあるクシの船台を移動し、新たに作成した台に
乗せ換えます。 桟橋ローラー部分の床板を時間の限り張ります。

★1月27日 修理を終えたローラー部分の、床板張りの事前工事です




|
|
|
|
2019年1月1日(火) |
035 2019年1月1日 初日の出 |
★謹賀新年

(写真:MYC LINE オクマさん)
|
|
|
2018年12月23日(日) |
034 今年最後の例会 お疲れ様でした いいお年を! |
★今年最後の例会・クラブ忘年会。部屋に入りきれないほどの
大勢の参加で、納会。
「台風、酷暑、台風被害など、様々なことありましたけど、
来シーズンに向けて、頑張りましょう・・・・」

(恒例、蕎麦打ち)

(今年は、猪肉が無く、カニ オンリー)

(スペッシャル、絶品、五平餅)

(工作室も、だいぶ整ってきました)
|
|
2018年12月16日(日) |
033 15日 壊れた港も、みんなの力で徐々に復旧 |
★力を寄せ合って、港の修復が進んでます。MYC各位の底力というのでしょうか。
寒風吹きすさぶ中、ご苦労様です。
感謝・・・・・・
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
南ポンツーンは、15日電気が通じるようになりました |
耕運機の修理お疲れ様でした。職人技に脱帽。
|
|
|
|
|
2018年12月3日(月) |
032 12月1〜2日 工作室がだいぶ出来上がってました |
★工作室が、だいぶ出来上がってきました。職人技ですね。
工具、どんどん寄付しましょう・・。
ここに工具を置いて、整備に使う手がありますよ。


★1日、山の恵みが届きました。感謝してごちそうに預かりました。
Gotoさんに、感謝、感謝。 焼肉、鍋ともに、本当に旨い!!


★2日、LARGOは冬支度に入りました。
セールをすべて降ろして、裸になりました。セールのカバーなどは
持ち帰って、塩抜き&清掃をやります。
あとは、山に向かいます・・が・・雪がない(?涙???)


★この錘では、効き目がなかった。もっと、比重が高く重いものに・・

★港に、カモなどが来るようになりました。鵜の大群も飛んでいます。
晩秋から初冬に向かってるようです。

|
|
|
|
2018年11月18日(日) |
031 修理が進んでいます |
★17〜18日と好天に恵まれ、港の補修は進んでます。
17日、修繕のプロジェクトチームが、桟橋を検証し、修繕のアウトラインを
検討しました。

南側桟橋について(2018、11、17 Hikosakaさんメール報告)
・現地を測距し各ブロック(1本のクシと約9mの本線桟橋を1セットとしました) について 破損や老朽状況を調査しました。
(1ブロックとした方が整備の進め方が効率的であろうとの判断です。ブロックごとにジョ イントを設置します。)
・調査結果は本線桟橋(堤防と並行)は全面的に両サイドの桁が腐食しており補修使用は困難 であるとの結論としました。
・クシ桟橋(各艇の横)については海側(ハーバー出入り口)ほど腐食が激しく陸側(スロー プのラルゴ側)においては腐植程度が
少ない状況ですが補修は必要です。既存のクシを整備し再利用するかどうかは結論に至って いません。
・現在の見積もりは桟橋破損個所13mを復旧する予定ですが、新たに1セットの長さを約9 m割とするため、あと5m追加し18mとして
9m@2か所の見積もりを徴収する。5m分追加となるが見積額が出てから検討する。
・クシの部分は新たに見積もりの徴収を数社に依頼します。
*本線とクシの1セットの見積もりが出てから整備方針について検討をいたします。
西側桟橋について
・一応整備は完了しましたが、まだ未整備個所がありました。(台風前よりはよくなりました が)
・先端杭の振れ止めの摩擦部分が削られ薄くなっているので交換が必要。
・桟橋本線(堤防と並行)はジョイント部分が破損しているため補強する。
・スロープ部分のローラーがなくなっているので対処する。
*西側についてはできることから整備を進めていきますのでご協力をお願いいたします。資材 の調達ができ次第
皆様に整備日時をアナウンスいたします。
(出席者はリーフデOzaki、すなめりKato、クラクラIto、アプレスミディKurahashi、百恵 Kabeya、サザンクロスYamazaki、ウェザートップOyaizu、Hikosaka)

★修理中の
南櫛桟橋の樽木を付けました。西側の桟橋入口の動いていた基礎を復旧しました。
次は南櫛桟橋(修理中)の防舷材の取り付けをお願いします。
(Morioka 、MYC LINEより)

(樽木付け終了しました)

(油圧ジャッキを使って、ゆすって元に。約20cmづれてました)
|
★ 皆さん、お疲れさまでした
|
2018年11月12日(月) |
030 ポンツーンの補修が進んでいます 臨時総会も開催 |
★西ポンツーンは、メイン桟橋のフロート取り付けが、2日終わり
4日には、上架整備してた串桟橋が取り付けられました。
だいたい、台風前に戻りました。(アルミ製で意外と丈夫との評価)
皆さん、お疲れさまでした。メーベも定位置に戻り、南桟橋復旧まで
WinWinがメーベと隣り合わせで、臨時係留してます。

(ちょっと写真が小さいですが、丸印枠)
★3日、災害復旧の臨時総会が開かれました
@南桟橋の破損部分の修繕と、修繕費用約343万の支出(業者:ケイテック)承認
A南桟橋を、どのような形で修繕していくのか、プロジェクトチーム
を、HIKOSAKAさんをまとめ役として、7人の工事等詳しい方々で調査・研究
することが決まりました。全体の修繕方針も併せて検討資料が出てくる
方向性です。
B南桟橋の修繕で、パイルのローラー部分の修繕は年内、ポンツーン13mの
修繕(新規で製作)は、来年3月を目標。
C現在上架中の、南桟橋の串桟橋は、錆止め、溶接補強、上塗りが終わり
下架待ちです。海上保管で、南ポンツーン本体を補修後、取り付けます
D南メイン桟橋を、堤防からのもやいロープで補強

(写真、○枠部分、ロープでもやってあります。通るとき注意を)
(写真:ホワイトアロー、他)
|
|
|
|
2018年10月28日(日) |
029 27〜28日ポンツーンの修理が進んでます。 11月11日臨時総会 |
★28日、修繕計画の役員会が開催されてました。
11月11日、10:00- 修繕に関する臨時総会が開かれます。
★27日、Ozaki船長による溶接作業。

★28日、Maehiraさん指導の下、Nihashi さんたちで、
新品と見違えるほど(?)に!
二回目の錆止めと、仕上げの塗装完了。
ひっくり返しての作業ができる所まで来ました??( LINEより)


★クレーン上部のライブカメラ、1台更新しました。

★新しい南向きカメラ全景。ワイドで各艇が小さくなりました
落ち着いたら、見やすい場所に移動も検討します

★西向きカメラの全景。
西向きカメラは、WinWin が、台風後の仮留めをしてますので
かなり陸寄りの向きにしてあります。
写真左の船は、ORION号。兵藤さんと、27日夜、遅くまで痛飲。
北大東島のレアなお酒と話。

★修繕待ちのポンツーン。仮の通路が出来てます。
不安定です。酔って落ちないように。

★クリックで拡大します
|
|
|
|
2018年10月21日(日) |
028 ハーバー整備が始まってます、 三谷町は秋祭り |
★三谷祭りも終わり、秋本番です。(写真は、JA2GUO さんより)


★桟橋修理、お疲れ様です
MYC桟橋修理 進捗状況の報告します。
今後メールまたは、 LINE 「三谷ヨットクラブ(25)」で行っていきます。LINE 未加入の方は加入をお勧めします。招待します。
報告事項 (10月22日まで)(会長メールを転載)
昨日10月21日は 22名の方に参加して頂き、修理・整備を行いました。
1.西側桟橋は電気回路の復旧(10月20日)現在は使えるようになっています。水道はまだ 使えません。
2.西側桟橋は主桟橋のフロートが3個外れていましたが先端の1個を挿入取り付けしました 。後2つです。
3.上架中の西側ピアーはフロートの取り付けビスの締め付け中です。まだ下架は出来ませ ん。
4.南側主桟橋の破損箇所は現在豊橋の業者「ケーテック」に見積を依頼中です。(13m位 )破断箇所は仮のフロートが設置してあり、不安定ですがクラクラ・サザンクロスの方 に渡れる状態です。
5.南側桟橋の電気回路は電源ケーブルが途中で被覆破損しているようで、取り敢えず南桟 橋西側2基を切り離し、若瑞前の分電盤が使えますがまだ、ライフポストは未固定です 。コンセントを使用する時は要注意です。
その先の分電盤は現在使用不可です。水道はすべての桟橋で使用不可です。
6.上架中の南側ピアーは破損箇所の溶接補強を行い、錆取りを行い、さび止め塗装を行い ました。今後錆止め塗装を重ね塗りを行ったらと思います。まだ鉄板溶接補強が必要な ところもあるような気がします
今後 2度塗り後にフロートの取り付けを行いピアーを裏返しを行い、垂木の取り付け 、板の貼り付けを行う工程で進めていきたいと思います。
今後は桟橋はMYCの会員でパーツで作成し、補修していく計画です。
各修復作業終了後は LINE 「三谷ヨットクラブ(25)」又はメールで作業内容の報告 をしてください。次の作業をする人のためになると思います。
11月中に臨時総会を計画しています。





(写真は、ホワイトアロー、JA2GUO 、MCCナカさんより借用してます)
|
|
|
|
2018年10月15日(月) |
027 久々に上架清掃 今年は、酷暑&台風で、あまり乗ってません |
★13日、団地の防災訓練終了後、急いでハーバーへ
天気よさそうなので、久々に(4ケ月ぶり)上架・清掃
見た目は綺麗です。フジツボがほんの少しついるだけでした。

★拍子抜けですが、ありがたい。秘訣は別途伝授します!

★ペラとシャフトに、小さなフジツボ。
乗らなかったので着いたのか、ペラクリンが賞味期限なのか?
ただ、手でそっと触るだけできれいに取れます。
取った状態で汚れをふき取り、このまま行くことにしました。
大丈夫でしょう。涼しくなってきたから。

★ところが、思わぬ失敗で、汗だくに。
クレーン上架中に、Harada さんが、「エンジンかかってる」
「ええ〜」、 切り忘れだ・・。
慌てて船を降ろし、エンジンを切ったのは良いのですが、
この船、冷却水ホースが、キングストーンコックからウオーターポンプまで
喫水線より上を通るように山形に這わせた構造。
上架してるのにエンジンを切らなかったため、冷却水ホースの水を
使い切り、そのため、「呼び水」をしないと、ウオーター
ポンプが、水をくみ上げれないという弱点が。
結局、発電機のボルトを緩め、ウオーターポンプを外し、そこから
冷却水ホースに水をバケツから、逆に流し込むという
説明も難しい、大工事。
ちょっとした、イーズイミスが惨事に。
汗だくになってしまい、一日の作業は限界を越してしまいました。
何とも言えない「いやな疲労」
楽しくない一日になってしまいましたが、
Takamasa さんから頂いた大物クロダイが脂がのって、旨い!
(ゴメン、写真とりわすれ)
KuraKura ITO さんの、古酒ブランデー、「レミーマルタン」で、
ちょっとは回復しました。
感謝!

★キャビン入口付近で、台風による雨漏れにより、防水仕様のない
電気製品が、さびて、お陀仏に。ペンチなどの工具もさびさびに。
特に、中国製の安い、懐中電灯系がやられました。
びしょ濡れになっていたのに、国際VHFは、ばっちOKでした。
やっぱり、海は、安物はだめですね。反省。
写真は、ヘッドランプの電池部。200円程度なんですが、潮が
はいって、錆さびに。防水はゼロでした。

|
|
|
|
2018年10月8日(月) |
026 台風被災、全員で治します。 参加ください |
★・・・・台風被災個所の補修について
@南ポンツーンの本体の工事は、業者に依頼。
A南ポンツーンの、そで桟橋は、上架しクラブ員で補修。
B西ポンツーンの、そで桟橋も、上架しクラブ員で補修。
出来る限り、多くの参加で補修を行う・・。参加を!!
6〜7日と、外れた桟橋の上架と、さび落とし、フロート外しを
行いました。2日で延べ48人参加。ご苦労様でした。
また、6日、港の清掃も行い、台風前の環境に一応復帰しました。
ゴミ集積個所のゴミは山積になってますが・・・。
★外れた桟橋は、お借りしたゴムボートでクレーンまで曳航(感謝)。上架しました。
★これは南の桟橋。耐用年数超過(?)で、錆と劣化が進んでます・・・。

★これは、西の桟橋(アルミ製です)。腐食は、あまり、ありません

★壊れた部分を上架したため、南ポンツーンが完全に分離

★渡れないため、サザンクロス艇が防波堤から梯子を仮設置。

★上架したポンツーンは、整備のため、安全な場所まで、みんなで押して。

★フロートを外し、錆を、時間をかけて落としまた。錆止めを塗ります。

★これが、ちぎれた南の、そで桟橋。腐食がすごい。「溶接で補強」する予定です。

★外したフロート。フロートは壊れてないため再利用です。

★これは西桟橋本体の波で外れた、フロートです。。現場で保管。再利用です。
ここも、桟橋本体と、そで桟橋双方の負傷です。

★上の写真のフロートは、この西桟橋本体の下に入ります。

★南桟橋はとりあえず、堤防からのもやいで補強

(クリックで拡大)

雨がきつい
|

揚げました |

総出です |

ちれた部分腐食 |

業者さん |
 |
 |
 |
 |
 |

フロートの穴 |

水を出します |

クレーンから |

西ポンツーン |

LARGO |

さび落とし |

取り外しました |

錆はおおきい |

さび落とし |

渡橋は大丈夫 |

階段が崩落 |

パイル傷ひどい |

西からの曲がり |

東からの曲がり |

穴が開きました |

クタクタです |

舫いで補強 |

舫いで補強 |

サザンクロス |

頑張りました |

これは小さい? |

西カメラも故障 |
保守積立金で修理が賄えるか?クラブ員の力で費用を抑える方向です |
皆さん、各自の得意の分野で協力を!。話を聞くとすごい方がいっぱい!! |
自然は怖いですね。その自然に遊ばさしてもらってる・・・! |
|
|
|
|
2018年10月5日(金) |
025 台風のすごさ |
★行方不明になっていた、千春の船台が、想像できないところで
発見されました。
自然の力を、想いもできない出来事で、感じざるを得ません・
以下・・
★船台は下の写真の、○枠にありました

★発見されたのは、ここです。

★なんと、クレーンの真下の桟橋です。
後で、良く見ると、写真の白枠の防舷材に、青い塗料が
付着してました。船台の塗料のようです。

★どういうルートでここへ来たのか、
適当に想像を膨らませるしかないようですが、
どうもここまで風で流され、高潮時に、陸と面一に
なったころに、海へ落とされたようです。しかも、
偶然に桟橋の真ん中に落ちたようです・・・??不思議



★これで、明日6日から、ポンツーンの修理に入れます。
Maehiraさん、Kurahashiさん、お疲れさまでした。
千春からは、なんか差し入れあるかも(?)
|
|
|
|
2018年10月2日(火) |
024 24号台風 大きな被害発生 南、西ポンツーンで |
★9月30日夕方から、10月1日に、和歌山に上陸し、名古屋北方を通過した台風24号
日本各地に被害を及ぼすとともに、ハーバーにも大きな被害を
及ぼしました。
★停電でライブカメラが見れず、早朝、クラブ員からのLINEで徐々に被害が
伝わってきました。
とりあえず、10月1日急遽ハーバーに。
道路は渋滞し、日ごろの倍の時間を費やしました。
海はまだ、台風余波が強く、濁って、波も荒かったのですが、
遠くから見るハーバーは平穏に見えます・・・

★ 南ポンツーンです。T字型に出ている、そで桟橋が本体から
ちぎれてしまいました。WeatherTopとWinWinを支えていた
桟橋です。
幸い、WeatherTopは上架中。WinWinも軽傷でした。不幸中の
幸いでしたが・・・・
写真○、堤防内側についていた階段も崩れ落ちています。

★本来あった、そで桟橋。これが破断。

★一方、西桟橋は、一番外の、そで桟橋が、本体から外れてしまいました。
ここも係留艇メーベが、偶然に上架整備中で艇への被害は有りませんでした。

★南桟橋、あらゆるところで表板が吹っ飛び、かつ、東西に分断されました。

★ポンツーン本体とパイルを潮の変化に上下にスムーズに動かす、ローラー部分が
ほとんどのパイルで破損していました。
強烈な南風で、圧迫されて破損したようです。
パイルのトップから1mぐらい下に、パイルの南側が削れた跡が鮮明に残ってました。
高潮そのものはそんなに高くなかった模様です。

★一見何ともなさそうですが、ここにあった焼却ドラム缶がなくなり、
しかもアスファルトがなくなってます。
アスファルトは、港のスロープまで、10mぐらい吹き飛ばされてました。
堤防からの波が、堤防の割れ目をぬって、下から吹き上げて、
ぶっ飛ばしたようです。
人間の持てる重さではありません。恐ろしい力です。

★中央桟橋の真ん中、左のパイルが途中からちぎれてしまいました。
もともと、腐食が進んで、修理する計画でしたが、やられました。
写真左の艇は、南桟橋で被害を受けたWinWinで、皆さんの
力を借りて、とりあえず中央桟橋に避難係留しました。
(このパイルは、3日、MCC Nakamura会長、Oyaizu、Kurahashiさんに
よって、修理が施されたようです)

★下の写真は、被災前の南ポンツーンです。分かりにくいのですが
21号台風で、歪みが大きくなりました(上下に波打ってます)。
鉄骨全体に腐食と歪みが進み、今回、弱くなった部分に負担がかかり
耐えきれなくなって、切断したようです(?)。

★駐車場のフエンスが数か所、倒れてしまいました。
打ち上げられたごみも多数。
船台置き場に置いてあった、千春の船台が行方不明です。
海に飛ばされたようです。
座礁するといけないため、発見撤去するまで、LARGOから
若瑞までの船は出れません。要注意!!
10月6日土曜日、09:00~ 清掃作業を行います。参集を!


★LARGO各位:船そのものはバケツ1杯程度の雨漏りですみました
★(クリックで拡大)

アスファルトが無い |

ここにぶっ飛ばされた |

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

ひっくり返ってる、そで桟橋 |

メインが風で開いた |

ジッパーが開いてしまってた |

クリートがちぎれて |

舫い用タイヤもちぎれて
|

WinWin避難前 |

LARGO雨漏り少し |

TY24 |
|

風はそんなに? |
|

三河湾3号ブイ |
|
|
|
|
|
2018年9月29日(土) |
023 9月28日 台風24号対策 |
★ 今回は手ごわそうです。28日、増し舫いと、船を丸裸に。
ポンツーンに身を任せる対策取りました。
高潮でポンツーンがやられないように・・・・。
台風が夜中に来る予報で、ライブカメラでの確認もできません。
名古屋直撃コース Ty24

ハーバーにとってはとっても危険なコース(?)

28日、いい天気なんだが〜

各艇対策は万全です・・がんばって・・ポンツーン

|
|
2018年9月24日(月) |
022 9月22日 「クラブレース&BBQ」 「また、台風?要注意」 |
★22日クラブレース&懇親BBQ
朝のうちは小雨模様も、徐々に秋晴れに。風は4〜6mと絶好調
10艇参加。若瑞号が総合優勝。
オジサンたち、昔を思い出してか・・「年2回はやろう・・」と
燃え上ってました。
14時からは、蒲郡荘にて表彰式&懇親BBQ。
怪しげな商品から高級品(?)まで賞品いろいろ。盛り上がりました。


★また、台風か? Ty24号は猛烈 要注意。
26日ぐらいには進路が決まりそうです。
南風が入りそうで、西ポンツーンは要注意。陸揚げ固定か?
LARGOも久々にジブ付けたのに・・・・
またジブを外し、ブームを下げなきゃ・・・

(紀伊半島に)

(名古屋に)
★番外
22日夕方から23日午前にかけ、ニガ潮が港に入り、カニが浮き上がってきました
我々も、バケツ2杯分ゲット。
早速、ごちそうに。久々に旨いものに当たりました。
特に脱皮したての大きいワタリガニが偶然に。蒸して、油でいためて「皮ごと」
いただきました。旨い!
「ソフトなんとかクラブ」とかいう、高級食材とか。
LARGOはレースは不参加。走らないように改造したもんですから(言い訳??)
シングルで船底清掃がてら、その辺を・・・
艇速が6ノットを越したころから、「吹きそう、ヤバイ、帰ろう」ということで
1時間ばかりのお遊びでした。

(偶然に脱皮したて)
★クリックで拡大します

Fukuda大先輩も |

カニかにカニ |

いただきました |

BBQ |

BBQ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
久々にフルセールで帆走 |

三河湾クジラの死骸だそうです
(LINEより) |
|
海には、海鵜の大群が見られるようになってきました。秋ですね |

にが潮です |
|
にが潮で海が臭い。どぶ川の匂いが浮かびました。カニが採れると喜んではいられません・・ |
|
|
|
|
2018年9月6日(木) |
021 9月4日 21号台風 20m強の東風で大荒れ、 9日港清掃 |
9月9日
★港が頑張ってくれました。
9日日曜、湾内の大掃除とポンツーンの修繕!

こんな丸太も流れて来てます

葦などの草木が多く流れ着いてました

西側堤防の、コンクリート階段が倒壊

潮風で、樹木の葉っぱが枯れ始めてます

ちょっとわかりにくいですけど、南ポンツーンが波状に歪み
(クリックで拡大)
 |
 |
 |
 |
 |

銀杏も葉っぱが |

干からびた蟹 |

海が臭い? |
船底のアカ落としで近くをうろうろ走りましたが、海が微妙に臭い |
海上は、非常に暑かった。湿気のせいでしょうか。汗だらだら。 |
9月4日
★21号台風は、室戸岬から、神戸、能登半島、東北、北海道をかすめて
去りましたが、強風と高潮で、甚大な被害を出しました。
★これを書いてる、6日には、早朝、北海道・南部に強烈な直下型地震。
重大な被害が出ています。
★なぜこの国は、「防災・救助・復興」をつかさどる「省」が
無いのでしょう?不思議な国です。
災害が発生すれば、基本、小さな自治体まかせ。
平成の大合併で、役場の職員すら足りない市町村なのに・・・
災害が発生するたびに、服を着替えた政治家と政府高官が、
「全力を尽くして人命の救助と復興に力を・・・・」
頭の中で擦り切れたテープの再生??
★21号は15時台から、24時ごろまで、三谷で20m/sの風が吹き
Gustで30m/sだったようです。
(クリックで拡大)
|
|
|
|
2018年9月2日(日) |
020 台風21号対策 夜は涼しくなりましたが・・ |
★1〜2日と、台風21号対策。
直撃予想もあってか、各艇ハーバーに集合、ブームを下げるなど対策。
LARGOは20号台風で、ティラーを固定してたゴムバンドが片方切れて
ましたが、どなたかがロープで固定。ありがとうございました!
★クレーン上部・西向きカメラの、「LANコネクタと電源」BOXの、5cm角の
窓ガラスが、接着の劣化により外れてました。コーキング材で、防水対策。
台風の雨で、ショートするところでした。

★2日になって、21号はやや西寄りの予報に。
20号と似たコースに近づいています。近畿地方、要注意。
大型ですので、コースからそれても、20mぐらいは吹きそう。
4日午後から要注意。

★余談:海の色は、どぶ川の様相に。年々、海は汚れて来てます。
浮いたゴミは少なくなっても、海そのものの汚れは、止まりません。
港でよく釣れたハゼは、2年ほど前から姿を消しました。

★台風時(夜)、LARGO室内のLEDライト(3W)と
ポンツーン西端にある、サザンクロス近くのLEDライトの点灯が、
南ポンツーンが無事かどうかの目印になります。
「カメラ一発」の南向きカメラで覗いてみてください。

(夜、LARGOの室内が、LEDライトで青く光って見えます)
|
|
|
|
2018年8月27日(月) |
019 台風それて無事 そしてまた酷暑 |
★台風20号、東海地方をかすめるように近畿地方に。
港は被害はなかったようです。
そして、また酷暑。
もうやる気消滅。
★来週9月頭、5日ごろの、世界のスパコン台風予想。本土直撃もあり。あ〜あ
その@

そのA

そのB

そのC
 |
|
|
|
2018年8月19日(日) |
018 やっと涼しく でも、台風銀座 Ty20発生 台風対策しました |
★台風19,20

Ty19は、21-22日 九州方面

Ty20は23-24日 本土方面

★空は、秋ぽい?

★涼しくなりました。このまま続いてほしい・・
Oyaizuさんが、入港を撮ってくれました。感謝。

★船底の汚れ取りに、少し走った後、
ブームを下げ、増しもやいをするなど、できる限りの台風対策をしてきました。
|
|
|
|
2018年8月15日(水) |
017 猛暑で自宅避暑 8月21日台風予測 13号と同じコース? |
★8月21日の予測 この台風は大丈夫?? Ty19号になるか?
台風13号と同じコース??要注意

(Windy ECMWF予測)
★台風記録 Ty13 8月8〜10日 Ty14 8月12日 Ty15 8月14日と3連続

(Ty13) (Ty13)

(Ty14) (Ty15)
★SouthernCross7 8月15日 台風銀座へ

★作業用空調服を、酷暑のヨットで使えないか?これは涼しい・・・

作業服前面 作業服後ろ 空気取入れフアン

フアンは取り外し出来る
バッテリーはリチウム電池
「強風」で8時間は持つ
2万円程度。色もいろいろ
首や手首から風が抜け涼しい
作業服の中 フアンとバッテリー
|
|
|
|
2018年7月31日(火) |
016 自然災害続きの日本列島 |
★災害列島・日本
関西の地震→西日本の豪雨→梅雨明けの酷暑→不自然な台風
どれをとっても、大災害の連続です。
★不思議なのは、世界有数の災害列島なのに、「災害対策復興省」とか
「プロ集団」の「省」が存在しない自民政治。
重機ひとつ操作できない政治家や高級役人が官邸に集まって・・・・
後手後手のメッセージを発信。
先進諸外国をもっと見習ってほしいですね!!
暑さで、頭が壊れてきたのか、愚痴しか出ません。
★まさか??・・・
EMCWF 8月9日(木)予想・・・Ty13に成長
用心、用心。5日、日曜に台風対策行きます

(8月2日時点でのECのスパコン予測:9日に950hpの強力台風?)
★蒲郡花火 7月29日

(熱帯夜に一服の清涼・蒲郡花火大会)

★Ty12記録 7月28日〜8月2日

(Ty12 西日本を縦断)

(Ty12 九州で迷走)
★番外 7月27日〜29日 石川・富山
|
|
|
|
2018年7月25日(水) |
015 台風12号の行方に不安感 |
★地震、水害、酷暑と続く自然に、不安感を増大させているのが、今日
台風となった12号台風。
行先がはっきりせず、28〜29日と関東から、本州を横断する予想も。

(12号予想 Windy)
★27日〜29日のパールレースも早々と、中止が発表されました。
江戸では、なじみの花火大会がどうなるのか、大きなニュースに。
LARGOは、今日、台風対策を行いました。
暑くならないうちにと、早朝で行いましたが、やっぱり暑い。

(朝の7時)
★台風対策ついでに、修理した船台の自在キャスターを、取り付けました。
今回は、かなり満足に修理されたと思います。
あと、数年は持ちそう(?)


主のピンクパンサーは涼しそう |

外が26度でもキャビンは35度 |

JUNE BRIDE号朝から元気です |

米軍予想、本州横断します |

こんな予測もありかな? |
|
|
|
|
2018年7月23日(月) |
014 「命の危険のある気温」とかで涼しい室内作業 |
★船台の自在キャスターを治しました。が、暑いので港へは行けません。
23日、名古屋39度、多治見40度オーバー

曲がったキャスター
|

たたいて真っ直ぐに
|

ベアリングを並べ、グリースを |

取り付けは、ナットに工夫 |

ハードロックナット |

これで、ちょうどいい締め具合でロックします |

組み立て完成です
|
板金はKawakamiさんに、飲み屋1回でやっていただきました。 |
組み立ては、専用のナットボルトですが、ハードロックナットを使って、所定の締め具合に組み立てました |
シングルナットでは、ナットが動いて外れてしまいます。ステンレスのハードロックナットはネットで購入1000円 |
|
|
★記録 Ty10号 7月20日
 |
|
2018年7月14日(土) |
013 日本列島 豪雨の後は酷暑 港も海も暑い・・・ |
★10日までの、西日本を中心とした豪雨は、200人超の死者と、家屋
田畑の損壊。
そして、豪雨の後は、極端な酷暑。14日ハーバーは34度、キャビンは42度。
どうなってるのかと、お天道様に聞きたくなります。
★1日、三谷ハーバーを出航した、Donkey号は、どうなってるんだろう?
雨と嵐の方向へ出かけたけど・・・・
★クラブのPCモニター画像を、テレビでも見れるようにしました。
常時接続としましたので、テレビのリモコンで、入力を「アナログ」に
すると見れます。講習会のパワーポイントやクルージング写真も
簡単に見れますよ。
ご利用を!
★船台の整備で、14日ハーバーへ。自在キャスターの取付ボルト
は錆びて回らないため、ナットを切断して取り外しました。
あまりにも暑いので自宅で整備します。

右の自在キャスタが回りにくくなりました
|

取り付けボルト切って外し
ました
|

船台から外したキャスター。自宅でメンテ
|

ボルトのナットの部分を切断して外しました |
15日家で、分解したところ、前回修理したキャスター同様、可動部が
曲がってました。写真を見てください。3mm程度曲がってます。
今回も、どろんこKawakami さんに、16日に修理依頼。お願いしま〜す!!
プロがバーナーで焼いて、たたいて水平にします。

(写真、上部の左側が、微妙に下に曲がってます)
★冗談ではない今日14日の暑さ
「車の外部温度計の変化」見てください。気が狂いそう。
ヨットハーバー13:30 34度 →豊田IC 36度 →東郷SA 37度→
名古屋・下坪 38度 →名古屋・汁谷 39度 →(自宅ベランダ 41度)

★港の温度・湿度を、ライブカメラで見れないか、いろいろ
やってみましたが、逆光気味でうまく映りません。
とりあえず、入口あたりに付けてあります。
研究します。
|
|
|
|
2018年7月12日 |
012 クラブ合同クルージング 記録:Ty08号 、「平成30年7月豪雨」 |
★クラブ合同クルージング案内

日 時:7月28日午前より7月29日午後まで
目的地:篠島
停泊場所:釣堀側の桟橋(休漁日の為、使用可能とのことです)
宿泊場所:ちりめん亭あつみやマリンパークホテル
宴会開始:未定
費用:1泊2食 15,000円程度
申し込み期限:7月16日17時
合同クルージング担当:Liberty (リバティー)

★記録 Ty08, 西日本豪雨

(7月10日 猛烈台風08号は台湾方面へ)

(7月3〜8日 平成30年7月豪雨:死者200人超 平成最大の自然災害)
|
|
|
|
2018年7月1日(日) |
011 梅雨が明けたような猛暑 |
★蒸し暑いです。元気な方もいて、今日7月1日から、九州一周に挑む方も
います。
台風シーズンと、猛暑のこの時期にですよ・・・!
海陽YHの、donkey号、YAMAHA26のYamamoto さん。
前日夜、クラブハウスで懇談。翌朝6時10分ごろ、もやいを解いて
出港です。九州を左回り。途中、農業のブドウ収穫で、船を置いて
いったん戻られるそうです。
ご安航を・・・!

(三谷YHを出航するDonkey号 7月1日 06:10)
★LARGO、やっと整備が終わりました。
船底の塗りたては滑るように走りますね〜。この時だけは
感激です。
反省点は、整備時期、やはり「涼しい時期」すなわち
4〜5月までにやることですね。暑くてばてました!!

★ぼろい船台の、自在キャスター、今度は向かって右のキャスターの
動きがおかしくなってきました。
留めてるボルトが古くて、外せません。
ボルトをサンダーで切って、取り外して整備します。
せっかく、左のキャスターが直ったのに、無駄かもわかりませんが
挑戦してみます。

(見えてる、自在キャスターです)
★今年の夏はどうなるのでしょう?
多い台風と、強烈な高気温。もう、35〜37度の気温が続出してます。
それに、地域的な豪雨&竜巻・・。
雨空を見ると、気がめいりますね。

(6月30日お昼のハーバー)
★記録:Ty07
奄美大島滞在中の、兵藤、彦坂さんのORION号。この台風で
苦労してるようです。

(7月2日)
★番外
プロペラのペラクリーン塗装時。サンダーかけて地肌を出して、下塗り本塗りを
行いますが、サンダー掛けの時、マスクなしでやったら、粉末が鼻から入った
せいと思われますが、翌日から喉が痛く、微熱。きたない痰も大量出ました。
要注意ですね。必ず、マスクとメガネをかけましょう!
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
番外:大きな鯛のカマもらいました。頭だけで25cm |
兜が出刃包丁で割れないため、金のこで切ります |
|
|
|
|
2018年6月27日(水) |
010 24日に続き27日 船底塗装 暑い〜暑い〜 |
★ 暑いです。今年の夏はどうなるの??(まだ、春と夏のサカイ??)
船底の塗装をやりました。2時間ほどの手抜き塗装ですが・・。
SeaJet33を1缶、2Lで済ませました。
手抜きですので、古い塗装の剥離は行いません。
少人数での、船のメンテには、「お勧め」です。
ただ暑い。32度、キャビンは36度。
はやり、船のメンテは、5月にやったほうが正解かも!

★番外
今日、中央桟橋に係留された、海陽YH の「Donkey」号 26Feet。
7月1日から、九州一周(左回り)に出るそうです。60歳半ばで
「この時期を逃すまい〜〜」とのこと。
ヨット仲間の、最盛期はこの年代みたいですね。
シングルハンド。ご安航を!

★蒲郡のハーバーに通いだして、50年弱。
だのに、蒲郡の「竹島水族館」に行ったこともありませんでした。
今日、昼食の食堂を探しに、うろうろ。(水曜休みが多い)
竹島付近は、なぜか、観光客がゾロゾロ。
ということで、食事後、水族館へ・・・


この水族館、最近人気なんだそうです。
小さいし、魚も少ない・・・・でも、人気なんですって!
水族館らしからぬ・・自宅の水槽を・・大きくしたような
手作り感の発想・・・これが当たったのか???
入館料500円。ただ、500円の価値です ???
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
水族館の駐車料金は、土日曜・祝日以外は無料です |
パソコンの映像を、テレビに出せるようにしました |
|
|
|
|
2018年6月25日(月) |
009 暑いです 24日 船を上架整備に 倉庫&工作室整備中 |
★倉庫&工作室の整備が、どんどん進んでいました。
外、室内の塗装も済んで、ぴかぴかです。室内の工事も進んでいます。
皆さん、ごくろー様です。期待してます。
船の整備が、ぐっと楽になりそうです。


(工事中の室内)
★クラブハウスがぐっと広くなり、すっきりしました。
年末の懇親会や、総会もゆったりやれそうです。

★24日、雨上がりを狙って、LARGO上架、船底の整備に入りました。
貝などの付着物は、あまりついてませんでした。ペラも同じ。
ありがたいことです。
船底塗料の重ね塗りが、効果を発揮してるとの、自信が
ついてきました?(「手抜き」・・との、諸先輩の批判は、「そのとおり」と・・)
船底がつるつるでないことで水の抵抗が増し、結果、落ちたスピードを
エンジンで賄うのが、LARGO流です。

★ペラ塗料の、「ニューペラクリーン」はプライマーの性能が
強烈で、サンダーでないと落ちません。
でも、1年は軽く持ちます。
プライマーがしっかりしてるので、今回は、長いシャフトにも
ペラクリーンを塗るようにしました。(Yokoyama 28 は
シャフトは長く1m以上船底にはみ出しています)
乞う期待。以前のペラクリーンは、ぴかぴかのステンの
シャフトで塗ってもすぐに、はがれてしまったのですが・・
効果が楽しみです。


★以前壊れてた、船台の自在キャスター、
どろんこの土建屋さんに、頼んで、手を入れてもらったところ
なんと、今回は自由に動きました。そもそもボロボロで
心配していたのですが、しばらくは行けそうです。
どろんこKawakamiさんに感謝。

(ボロですが360度、自由に回るようになりました)
★番外
来年のスキーの板、買ってしまいました。17−18年モデルを
47% Offで。ばかですね〜 。
来シーズンまで生きなければ、いけなくなりました。
Platinum Speed Wall SW。166cm。
約8万(半額でも高い)。これで、来シーズン、手抜きスキーで、
だらだら滑ります。

|
|
|
|
2018年6月3日(日)〜10日(日) |
008 ここんところ、海は穏やかです |
★Ty05号 6月10日

★海は穏やかです。風もない。暑さは強くなってきました
6月2〜3日とスナメリを探しに出ても、居ませんでした。
2日、スナメリの代わりに、ハンマーシャークがいたそうです。
★港には、3〜4cmの小魚の大群。それを狙ってか、ギマもいました。
ボラの稚魚か?

 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
夕日は、まだうんと陸寄りに沈みます。 |
3日、久々に、いっちゃんと海のお散歩に出ました |
|
|
2018年5月28日(月) |
007 暑い、海はきれいじゃない、港は小魚の大群です! |
★ブログ紹介(クリック)
@ ORION号 「きままにヨットライフ」
A Weather Top号 「ウエザートップの大冒険」
B MCC会長 「ナカさんの日々」
★ハーバーの夜は、小魚の大群。畳の2枚ぐらいの軍団が、うごめいています。
たも網ですくって、から揚げ??・・・でも、たも網の目が大きすぎる。
一方、海は綺麗とは言えません。濁った色に、大きい流木が相変わらず
漂ってます。

(この黒いのが、小魚の群れ、実際は写真よりすごいです)
★したがって、この魚を狙う、鵜がまったりと、港に居ついています。
近く寄っても逃げません。「何しに来た・・」という顔してます

(上の写真クリックで動画)
★26日(土)、クレーンの依頼操作のあと、スナメリの顔見ようと、
3時間ばかり、機帆走で出ました。
べたなぎです。油をまいたような海。
サマータイムは、佐久島へ。LARGOはのんびり、海上一人宴会。

★27日(日)、エンジン整備。
エンジンオイルと、エンジンの防蝕亜鉛の交換。エンジンオイルは毎年交換。
ジンクは、2年単位交換です。
燃料供給ポンプの漏れも直しました(4本ネジの一本の締まりが悪かったようです)
もう、船内は暑いです。午前いっぱいの作業で、フラフラ。

(ジンクは、半分溶けていました、真ん中が溶けたジンク)
★今年は、まだ船底塗装と、ペラの塗装はやってません。
けど、ほとんど貝などが付着してません。
もう少し、頑張ってみます。
機走、2100回転で、5.4ノットは出ますので、もうちょい、頑張ります。

★
|
|
|
|
2018年5月13日(日) |
006 5月12日 マリーン広場利用者協議会総会 etc |
★12日、マリン広場協議会の総会。満場一致で終了。
★上架整備しようと思いましたけど、船底&ペラに付着物が
なさそうなので延期に。
船底清掃を兼ねて、大島を小一時間かけて、一周。
海の色が、汚い。なぜか、流木の漂流物が多い。
その海に、スナメリが来ているとか?海陽ヨットハーバーに、スナメリが
入ってきたそうです(Maehiraさん情報)
LARGOのみなさん、スナメリウオッチングに出ましょう。
LARGOのプレジャーボート保険、更新しました。
★三河機工に、2GMの、エンジン内のジンクが売ってます。ジンク700円。
パッキンが200円。
★ORION号、5月12日 05:00 父島・二見港出航、5〜6日かけて、南大東島を
目指します。16〜17日到着予定。


★バウハッチから雨漏り。直さねば

|
|
|
|
2018年4月27日(金) |
005 4月26日 Orion号 長距離航海へ LARGO上架し、付着物確認 |
★2018年4月26日、13:15 ORION号、三谷ヨットハーバーを出航。
兵藤艇長の他に、MYCの森岡(若瑞)、彦坂(ウエザートップ)両氏が参加。
小笠原、沖縄、台北を目指します。
詳細は、ORION号のブログ、このHPにリンクが張ってありますので、ご覧ください。

(上の写真クリックで、出航動画あり)

★LARGOのペラから振動があったため、上架して、貝殻など、ついてないか
確認しました。
結果、ペラ並びに船底には、貝など硬いものは、なにも付着してませんでした。
海が死んでる???
柔らかい、イソギンチャクみたいなもののみ。
ありがたいことですが、どうなってるの?

(付着物は有りませんでした。汚れのみ)

(防蝕亜鉛はしっかり溶けてました)

(再び降ろされ、連休明けで春の整備に入る予定)

(写真中央 LARGO・GreenSaling・ORION)
|
|
2018年4月9日(月) |
004 春の整備本格化、 8日今日は寒い、 14日は総会 |
★MYC総会の案内
平成30年度 三谷ヨットクラブ 通常総会
開催場所 ; 蒲郡市三谷町若宮266番地 三谷ヨットクラブ・クラブハウス
開催日時 ; 平成30年4月14日(土) 9時30分 〜 11時30分
出 席 者 ; 各艇の代表者(議決権のある人);1名
★総会お忘れなく!

★8日掃除当番。Tateishi船長と2人参加。帰りに、お酒のお供、天然カキ!

★PR: クリック拡大してご覧ください。飛騨の仲間の記事です
|
|
|
|
2018年3月18日(日) |
003 春本番 |
★春本番です


★船よりも、アサリ。
皆さん、家へのお土産。奥様がたや近所の評判がいい。
こういう些細な(?)思いやりで、今シーズンも、海へこれる〜。

★船底の汚れ落としに、出航。夕日がきれいです。
5ノットほどで快適に走るのですが、ペラの振動が多い。
ペラにフジツボが付いたのか?
20分ほどで帰港。次回、揚げて、ペラを掃除します。
★我が家の庭も春満開

水仙 |

西洋モクレン |

なんだろう?
(しゃくなげ?) |

西洋水仙 |

きんかん |

山サクラ? |

ふきのとう |

なんだろう
(クリスマスロ-ズ) |

山椒 |

野蒜(ノビル) |

ニギス燻製に |
|
庭の水槽の金魚も冬を越して動き始めました |

@Rie |
|

@niwa |
|
|
★冬の間降ろしてた、メンスルを取り付けました。

★海の恵みは、アサリ以外に、天然カキ。ひと固まりに
5〜6個くっついてる。これが実にうまい。養殖と違った
旨さです。味がバッチリと濃い。

|
|
|
|
2018年3月11日(日) |
002 もうすぐ春です 皆さん整備開始 |

★3か月ぶりの港です。
気温も上がり、各艇整備を開始。
リーフデが上架整備してる。
お隣の、アプレミディが、ジブをファーラーに変えている。やる気です。
★リバティも、セールを調整している。
シーズンまじかですね。
★4月中下旬にかけ、ORION号に同乗してクラブメンバーから2人、
長距離航海・碧南〜小笠原〜沖縄〜台北へ向かうとか・・
すごい、老人(?)パワーです。
ご安航を
★LARGOは4月末まで、山にいます。
|
|
|
|
2018年2月9日(金) |
001 本年もよろしく願います 春まで待って 休憩中です |
休憩中です。山に行ってます。

|
|
|
|