2012年3月13日(火) |
020 3月11日 小柳津さんの助けを借りて・感謝! (拡大して見てください) |

修理した燃料供給ポンプ取り付け |

プロは、いわゆる画(え)になります |

黄色の部分に2個めの防蝕亜鉛が付いてる |

ダイナモ、ウオーターポンプのベルト交換 |

黄色の部分がエア抜きの際のネジ |

ガスケットパッキンに塗るグリース |

回転計で、アイドリングの回転数測定 |

取り外した防蝕亜鉛、結構、溶けてます |

エンジンオイルも交換。オイル交換機です |

黄色がキングストンコック、上架して整備予定 |

すべて終わりました |
3月11日。五機・小柳津さんの助けを借りて整備
まず、燃料漏れを起こしてたポンプの取り付け。ポンプのダイアフラムと言う部品を簡易補修してもらいました。 |
これで、燃料漏れは、ほぼ止まりました。もし漏れるようでしたら、薄いゴムパッキンをダイアフラムに噛ませるそうです。
|
二つ目(斜め左上の写真)の防蝕亜鉛を取り付けているボルトが取れず、アッセンブリーごとはずして、取り替えました。同時にパッキンも取り替えました。
|
上の写真の黄色いところは、キングストーンコック。「要石」の名の通り、このコックが壊れれば船は沈みます。、止水のレバーが動きません。修理は春、助けを借りて行います。 |
|
|
|
2012年3月1日(木) |
019 2月27日 五機・小柳津さんの LARGO油漏れ診断 ・・・名人はあっという間に・・ |

↑燃料供給(Fuel Feed)ポンプ |

はずして分解したところ |

写真右側中央部に付いてます |
2月27日、五機・小柳津さんの助けを借りて、Largoの油漏れを見ていただきました。
結果から言うと、「黙って座れば・・ぴたり・・・・」。一発で、油漏れ箇所を判定。犯人は燃料供給ポンプでした。
言われてみると、ポタポタ・・と。エンジンオイルの漏れかと思いきや漏れてたのは燃料の軽油でした。火が付いたら・・と思うと、ゾーと。
さすがです、エンジンのドクターは。
早速取り外して、対策を教えていただきました。ポンプとパッキンを兼ねてる部品のパッキン状態が悪くなり、この隙間から
燃料が漏れてるとのこと。部品は変えずに、洗って、若干の対策を加えて燃料漏れを止める作戦としました。
また、オイルパンから若干のエンジンオイルが漏れているのも発見。オイルパンのボルトの増し締めもやっていただきました。
その他、キングストーンコックが動かない件でも指摘され、これは、春の整備に上架したとき、修理の挑戦をすることとしました。
感謝感謝です。部品の手配は、ウエザートップ・彦坂さんのお力を拝借。有り難うございました。
春には、パワーアップしたエンジンを、乞う、ご期待。 |
|
|
2012年2月20日(月) |
018 2月12日 クラブハウスにてエンジン講習会 |

小柳津さんを講師に2GMエンジン講習会 |

風はまだまだ強いです
出る機会少なそう |

西ポンツーンに布団籠の防潮が入りました |

古い、パイルも同時に撤去。現在の状態です |

西ポンツーンの波はだいぶ静かになったそう |
|
|
|
2011年12月25日(日) |
017 今年もお疲れ様でした 23日年末パーティー |
右写真は、赤いボタン肉。そう、天然の猪肉です。
これが旨い。焼いて口に含むと、牛や豚と違った
何とも言えぬ香ばしさと、旨みが走ります。
そして、味噌仕立ての鍋も、また絶品です。
23日、クラブの年末パーティの目玉。海洋丸 Gotoさんからの差し入れ
料理。
ほかに、これまた絶品の、蟹づくしの料理も。
今年は、toyota系が休日出勤となってか、参加者が昨年より若干少なめ。
海は風が10mぐらい。気温は昼間で5度前後。夜は2度付近まで
下がりました。山は大雪とか。
一年、事故もなく楽しい、海とのふれあい。
来年も、元気に・・・・・・・。
遊んでいただいた、皆さんに感謝です。 |

絶品猪肉 |
|
|
2011年12月11日(日) |
016 12月11日 港清掃 & 冬じまいしました & 中央桟橋修繕 |

航海灯を20WLEDに |
左写真、20WLED航海灯です。従来のLAMPと入れ替えました。断トツに明るく電力は十分の一> |
 |
右、室内灯もLEDに交換。以前の自作のものと変えました。一個350円です。しかも10W。まいった〜 |

交換した室内LED |

Try Family |

セール降ろしました |

私がお迎えします |

裸になりました |

冬じまいです |

中央桟橋修繕 |
12月11日、港清掃日。Try Familyがお手伝いに。「海が好きー」
|
セールをすべて降ろしました。これからは、エンジンだけでお楽しみを!
|
室内灯を自作のLEDから市販の高輝度LEDに変えました。1個350円。驚きです。明るい。
|
航海灯もLEDに変えてみました。高輝度LEDで、放熱は十分の優れもの。
10Wから20Wに上がりました。 |
|
|
|
2011年12月1日(木) |
015 11月29日 中央桟橋が一部水没 |
クレーン協議会 nakamura会長より。
11月29日深夜干潮時、中央桟橋が、支えているパイル
(写真右よりの2本の鉄柱)
の腐食部分(穴)に引っかかり、
上がってこなくなったようで、潮が満ちてる状態ではご覧の通り。
次回、12月11〜12日の大潮の干潮時に直す予定とのことです。 |
 |
|
|
2011年11月14日(月) |
014 11月12日 南桟橋修理の模様です 鉄骨の錆と腐食が進んでます |

腐食が進んで |

断裂してます |

鉄板を補強 |

南桟橋の西部分 |

晩秋の三河湾 |

大王波切港へ、車で |

14日、行ってきました |
桟橋の腐食が進んでました。築14〜15年?。
台風のたびに、劣化が進む模様です。 |
お隣の「はまゆう」が新艇に変わりました。新艇と言っても超古参もの。2日かかりで関東から海路を。値段を聞いてびっくり・・ |
14日旅の途中、三重・波切大王港へ寄ってみました。港はガラ〜ンとしてましたが、干物を仕入れ、熱燗で一杯。ここの干物はいけますよ。 |
|
|
|
2011年10月6日(木) |
013 中間検査無事終了 船底に貝はほとんど付いてませんでした |

検査前に清掃 |

貝はほとんど付かず |

ペラはさすがに少し貝 |

ラダーにはほんの少し |

todaお助け隊 |

|

検査済み証票 |

次回検査日表示に |
中間検査は、あっけなく終了しました。次回定期検査は平成26年10月。3年後です。 |
船底に貝はほとんど付いてませんでした。seajet031の3回塗りは効果有りますね。ペラのペラクリーンは重ね塗りで約2年持ちました。これも分厚く塗るのが効果的。 |
|
|
|
2011年9月28日(水) |
012 26日、台風15号明け確認 係留艇に被害無し 桟橋に影響 |

LARGO無事 |

桟橋フエンダー |

南桟橋の西側に歪み |

鉄骨が劣化で歪んだ |

東向きはまだ良いが |

西側桟橋は |
ブロック単位で |

外れてきた |
台風15号、幸いにもそれて各艇には損害は無いものの劣化してきた桟橋にひずみが。30m近く吹いたとか。 |
南桟橋(LARGO係留)は歪みが。一方、西桟橋は、ブロック単位で、切れ始めてる。設備全体が劣化で厳しい状態に。 |
|
|
|
2011年9月21日(水) |
011 9月21日 15号台風 直前でモンスター 予報士を裏切る大自然 |

東海地方を狙ってる |

12:00 渥美沖南 |

1400浜名湖上陸 |

さらに北東へ |

雨は治まらず |

次は、関東へ |

平均風速 |

気象学試験のモデル? |

気圧の変動です |

MAX風速、時間を追って |

maxの測定場所は |

ラグナマリーナです |

max37m/s か |

そして関東へ |
12号といい、15号といい、予報官泣かせだそうとか。予測の出来ない台風、言い換えれば自然。自然が、何かを主張している?でも、人が死に、財産と生活がが失われる。 |
|
|
|
2011年9月15日(木) |
010 9月13日 相変わらず暑い ペラにフジツボが・・ |
 |
 |
 |
左写真、自家製水中カメラで見たペラ、不鮮明ですが、フジツボが覆っています。写真真ん中が水中カメラ?10mはいけます。
赤外線LED付き。暗闇でもOKです。
右端写真は、カメラの映像を、カーナビで見ているところ。暑さのせいか、船底の貝が一気についた感じです。船底清掃します。
MYC クラブクルージングは10月8〜10日に変更の様子 |
|
|
2011年8月31日(水) |
009 12号台風は、西へ西へ??? |

|
 |
 |
2011.8.31 台風12号対策。 ファーラーを降ろし、ブームを下げました。Green Sailingは中央桟橋へ
これくらいやると、たいがい台風はそれる???・・・・を、期待。 海は汚い、暑い!応援・ドロンコniwaさん。感謝。 |
|
|
2011年8月13日(土) |
008 暑い→涼しい→暑い もういかん! さて、ちょっと休憩 |
 |
 |
 |
あまりの暑さで、船から逃げた。北陸の海は魚が元気だ。50cm弱の黒鯛もゲット。キス、コチ、タコ様々。コチの天ぷらは絶品だ。、 |
|
|
2011年8月2日(火) |
007 7月30日 清掃日・台風6号の残骸は海ゴミ。大島は季節はづれのアサリとか・・・ |

|
 |
流れきたゴミがわんさか!西風が吹くと湾内に貯まります。しかし、東風が吹くと、また、ハーバーの外へ。行ったり来たり。
写真は有りませんが当日、tamaki愛娘がお手伝いに。ご褒美は、LARGOの運転。勘が良い。将来はヨットの選手だ・・・・・・・・ |
|
|
2011年7月6日(水) |
006 西側防波堤補修 暑い暑い |

暑い中、お疲れ様 |
7月3日大潮。クラブ総出で、干潮を狙っての西側ポンツーン
防波堤(波止め)の補修。
写真では、コンクリートの防波堤に見えますが
下部(水に浸かってる部分)は、波止めの分厚い
板(グラスウールで加工したような、厚い材木?)
が、H鋼にはさまれている構造で、この板が長年の使用で、
抜け落ちており、取りあえずと言うことで、これを丸太や、
塩ビパイプに置き換えました。
海に入ってる人にとってはなかなかの重労働。
でも、何とかうまくいき、西側の波も静かに。
あとは、長持ちを願うばかり。お疲れ様!
このあと、せっかくと言うことで、船底掃除がてら大島一周。
しかし、暑い暑い。1時間で頭くらくら。日よけ作ろう!!!!
お遊びで、AIS(Automatic Identfy System)を付けてみました。
これは、大型船舶の位置や進行方向を表示するシステムです。
一度ご覧を。但し、パソコンが必要。 |
|
|
2011年6月20日(月) |
005 6月18日 エンジンオイル交換 防蝕亜鉛交換は今回パス、来年交換 |
 |
 |
 |
車用、ジーゼルオイル10W30 これでオイルを吸い出します クラブハウスにパソコン |
|
|
2011年6月6日(月) |
004 フォールディングプロペラは、こんな構造 |
 |
folding propellerですから、文字通り、折りたたみプロペラ。セーリング時は写真左のように、折りたたまれ、抵抗が激減。スピードアップです。
弱点は、写真右のように、ロープなどの海中浮遊物がペラに絡みやすいこと。
浮遊物がネックの部分に絡むと、ペラの羽根が開かなくなったり、バックが効かないことなど、トラブルが発生します。レース時には絶好なれど、長期航海ではヤバイ側面も持つペラです。 |
|
|
2011年5月29日(日) |
003 台風2号接近・意外と岸寄りを ジブファーラー降ろしました |

29日あわてて、ファーラー降ろしました |

傘がぶっ飛びました |
|
|
2011年5月17日(火) |
002 5月15日 総会終了 BBQパーティも盛大に |
15日、MYC総会終了。
役員もほぼ留任。9月には、恒例になってきた合同クルージ
ング。行き先は五ヶ所湾方面です。今年は参加しましょう。
9月の3連休のどちらかです(2回ある)
東太平洋大災害に、ヨット関係への支援金支出も。
東北方面の、大学などのクラブ活動に送られるとのこと。
総会後は、BBQパーティー。天気も良く、あのシシ肉の
焼きも加わり、舌の方も堪能しました。
酔いも回り、心地よく、「千春」で大島一周へ。
7ノットの機走で、すっかりご機嫌に。よく走ります。
しかしその後ハップニング。係留の舫い中に、baraさんが海
へドボーン。アレアレ、携帯電話もアレアレ。
と言ってううちに、今度はkonnoさんの携帯も桟橋から海へ
ポチャーン。ストラップが切れてしまいました。
暖かい晩春と、BBQパーティー後のちょっとした珍事。
でも、高くつきましたね〜。
|

飛行船がノンビリ上空を
|
|
|
2011年4月22日(金) |
001 春が来まし 21日整備開始 フジツボ無く、海苔が!26日(火) 船降ろしました |
桜も散り、春真っ盛り。
早速整備に。ドロンコ専門部隊が、手助けしてくれました。
21日は、前日の強風が嘘の如く、微風、温暖で絶好の
整備日より。
上架してビックリ。フジツボどっさりと思いきや、ほとんどついていません。代わりに海苔がびっしり。
海はどんな様子なんでしょうか?ほかの艇も同じとか。
船底塗料を替えたので、そのおかげもあるのか?
(ちなみに船底は、マリンブルーに変わりました)
ハーバーは春の大潮で、干潮時はポンツーンまで海から
歩いて渡れそうです。ポンツーンが底をするので、17日に
みんなで「しゅんせつ」したそう。砂と泥が掘られて
深くなっていました。ご苦労様でした。
船はもう一度、船底の上塗りをして、27〜28日頃に降ろ
します。
26日(火) 船降ろしました。乗れます |

ドロンコお助け隊、niwa&todaさん 感謝!! |
|
|