LARGOーV  航海日誌 
2011年度
2010.3〜2011.3
2011年11月6日(日)
010  暑い晩秋を、最後のチャンスと佐久島へ  魚は絶不調  ヘボ釣り師嘆く

    努力しても、いない??魚は釣れませんでした
    
一句・・ヘボ釣り師、釣れぬ腹いせ、干物買い、
      ヘボ釣り師、釣れたフグにも、八つ当たり
        ヘボ釣り師、腕より先に、竿磨き
 ^0^
 11月に入ったのに暖かい。気温は25度近く。
 風も東風が吹き、佐久島へ魚を食べるのと、釣りを兼ねて
 4〜5日と、ドロンコお助け隊2名と挑戦。
 暖かいせいか、海は
赤潮でひどい状態に。
 漁探に赤潮の残骸が、小魚のように写ってます。海は無風。

 駄目かも」・・・アタマに不吉な予感が。
 でも心配は要りませんでした。予感を通り押して、
餌もとられない
 惨敗。ヘボ釣り師たちは、竿を新調し、リールや糸までも整えて
 の挑戦に・・・・・

 気温が良さそうなので、宿は取らず
船中泊。
 港には、常滑のヨットもノンビリと停泊。

 風呂は、「さざなみ」で・・・との狙いも、「さざなみ」は客が無くて
 風呂もやってませんでした。ガマン、ガマン。船内、蚊に刺され。

 5日、日曜日は、朝の船から続々と釣り人。どう考えても
 魚より人の数が多い・・・・。海は無風状態。

 帰り、大島の西で、今年初の
スナメリ君に遭遇。よかった〜^0^
2011年10月13日(木)     その2
009     9日は懐かしい安乗・憩山莊   10日は神島に寄り昼食  帰路へ

       港奥に「大王崎」の立派な標識が・・・・・

          リールが悲鳴を上げて・・・・

09日朝から波切港は賑わってる。家族連れのちびっ子釣り師など、大勢の人が港を埋め尽くしてる(ちょっとオーバーかな??・・でも近い)


若瑞・森岡さんが市場で仕入れ、透き通った、
おありイカのお刺身
まずは腹ごしらえ。8時頃には、百恵、ウエザートップ、mamiが帰路に。
明日は仕事・・遊んでおれんよ・・・と。
若瑞は神島。オリオンは鳥羽・宇治山田。Green Sailingは聞き漏らし。


9時過ぎ、largoは港を出航。今日は2時間ばかり先の安乗港です。
狙い目は、トローリングと湾内での釣り(肴のネタ)、しかし
下り潮に逆らってか、船足が進まない。スピードメーターは5ノットを指してるが
GPSの対地速度は、
わずか2.5ノット。下り潮が2ノット近く流れてる。


2時間を遙かに超してやっと安乗入口、そこで初めてトローリングの
リールが唸った。やった!・・・外れた!・・・残念。  それっきり。
(湾内の釣果は、アジ3、ベラ1の超貧果・・ヘボ釣り師)


昼頃、安乗漁港に入港、市場前の新しい桟橋に着けさせてもらい、
干物買いに。安い、中くらいの鯛の干物が500円。それぞれ、
おみやげゲット。
3時頃、懐かしい憩山莊に横付け。


お目当ての、賑やかで、
安乗文楽伝承者のオジサン(山口さん)は
3年前、名古屋での薪能の鑑賞後、帰りの鵜方バス停前で、
心筋梗塞。帰らぬ人となったとのこと。残念、・・・・合掌!
宿は、相変わらずの美味しい魚・・・・腹が割けそうです。
(あの、手コネ寿司は、カツオの時期が過ぎたため、残念ながら食えず)


翌日、10日は、朝8時出港。時間を見ながら、昼飯は神島にしようと。
しかし、相変わらず、下げ潮の流れが速い。
出港1時間後ぐらい、トローリングの潜水板が浮いてきた。
todaさん・・・・・
潜水板が浮いてきた、釣れたかな??・・・・巻け巻け
魚が後ろで跳ねてる・・・・・やった〜。
しかし、時々潜るため、なかなか上がってこない。
1mは有る、大物?
と思いきや、40cm程度の、ハマチ。
でも、感触は十分。todaさん曰く、やみつきになりそう・・・・・・


神島に近づくにつれ、
潮が川のように流れてる。
と、リールが、「ジー」と唸る。あわてて合わせるも、空振り。
そして、また、それっきり・・・。


お昼前に、神島に横付け。観光用の食堂で。早速ビールと、シラス丼。
この
シラス丼は失敗でした。篠島のシラス丼のイメージで頼んだのですが
出てきたシラスは、生ではなく、ひからびてその上、塩辛い。
生と間違えて、醤油を垂らしたので、それは悲惨でした。
でも、蛸の串刺しは旨かった。

そんなかんな、言いながら、航路を一気に横切り、ひたすら帰路に。
ハーバーに着いたのは、4時頃。
港には、Green Sailingの原田さんのみ
おかえりなさ〜い」・・・・・・あとは写真集を!!
2011年10月12日(水 )         その1
008  8日秋の連休 クラブで、大王・波切   翌日、Largoは単独で安乗港 最高の快晴!!

                    ご案内役・オリオン号


          波切港、朝の魚市場
 2011年10月8日〜。クラブの合同クルージング
天気は、8日快晴、9日快晴、10日快晴。風は弱く
チョイト不満なれど、それは良い気分。総勢7艇。若瑞、オリオン、百恵、
ウエザートップ、maniーone、Green sailing、largo-3の
7艇、総勢15名

7時52分頃、順次出航。時速4.5ノットキープで、16時頃入港予定。
それぞれ思い思いのコースで、
伊良湖水道経由で、波切大王へ。
超快晴、しかし
風は、良くなったり、弱くなったり。機帆走込みで
、ひたすら南下。
無事、伊良湖水道を超して、さて、トローリング開始。・・・・・反応無し!!
天気が良すぎるか???

安乗を西に見ながら、さらに南下2時間弱。四角い大きなホテル?
を目印に波切大王へ。15時14分着。
行程、約36シーマイル。約7時間半

港は広く、水深も深い。 突き当たりの岸壁に横付け。お疲れ様。
港は釣り人で賑わってる。
係留後、まずは乾杯(何十回目か???)

その後は、近くの大王莊のお風呂と、夕食(宴会?)。それは、それは
盛り上がりました。カツオ茶漬けで仕上げ。そして、飲み勝ちです。ゴメンなさいMYCの皆さん。
事前に、地元の干物を仕入れ、夜は満点の星の下、岸壁で宴会。
上着がないともう寒い。寝た時間が記憶から消えてました。

朝の3時、もよおすものに引かれて、デッキに出ると、なんと岸壁には
徹夜なのか大勢の釣り人。ビックリ。
あまり釣れてる様子は無い・・・・・。そうか、そうか????
朝の市場は、連休のせいか水揚げは少し?。新鮮な魚(
アオリイカ)を
ヨット若瑞の奥様の手料理で、朝から乾杯・・・・
イカが甘くてコリコリ、ごちそうさま、感謝!

9日朝の時点で現地解散。帰る人、鳥羽へ行く人、神島へいく人。
自由行動です。天気は良すぎる気配です。
LARGOの面々は、「観光することもなく、9時半安乗を目指して出港。
さて・・・・続きは「009」を・・・・
2011年7月25日(月)
007    7月23〜24日 暑い暑いと言いながら クラブ合同クルージングは篠島


続き・・・

理想的な風に乗り、あっという間にハーバーへ。3時間15分。クラブハウスでは、昨日
飲み足りなかったのか、
諸先輩は宴会の続きを・・・・。
我々は、涼しい館へ逃げて返りました。楽しい旅でした。
島の寿司屋の様子は、
オリオン兵藤さんのブログ(ここクリック)を覗いてください。 

ちょっと怖そうなお兄さんたち二人。狙うは、オリオン兵藤さんお勧めの、篠島の美味しい寿司。ただ、これに釣られての、暑い暑い航海。
23日、港、清掃後、12時ジャスト全艇出航。風は向かい風だ。
みんな出航後すぐにセールを上げる。
が・・LARGOは、ビールを飲みながら、フ〜ラフ〜ラ。
16時30分篠島に到着。みんなも順次到着。
港は広く、ラグーナの船も3艇ばかり。
ちょっと、釣の後、目的の寿司屋へ。
それは美味しいシラスの天ぷら。美味しい寿司を堪能して、宿にたどり着くと、ここでも、タイラギ貝の刺身。もう死にそう。

翌日は、2時間近く魚釣り。キス・フグ・ベラ。大物は顔を出しませんでしたが、魚影は佐久島より濃い、次回が楽しみ。
マンを侍して、黒鯛落とし込み竿を新調した、todaさん、竿に血を吸わすことはお預けに。
復路は、最初は風がなかったものの、しばらくして、南風が。←続きへ。 
2011年7月6日(水)
004      7月3日    港修理    AIS    暑い暑い
       久々登場izuokaくん                 見にくいですがAIS船舶情報                小型AIS受信機
2011年6月5日(日)
003        梅雨の合間も暑いね〜     動画付き

6月4日、梅雨の合間、晴れ間が出そうで、ハーバーへ。  蒸し暑い。夏、間近を感じます。
先回の佐久島の帰りから、エンジンの様子がおかしいので、ペラをチェック。
手製の防水カメラ
ペラに近づけると、不気味な物体がゆらゆら。フォールディングプロペラに、ホンダワラが巻きついている。
ペラが十分に開いてない。走らないはず。  潜る〜、いやいや寒いやん〜、クレーンで上架。
ちょっとした海草なんですが・・・口惜しい。

海はどんより、でも意外と風が。どうしょう〜・・・・・まずはビールで乾杯。大島で飲もうか・・・・・・と言うことでセーリングはあきらめ
島で、宴会コース。

島は、水上バイクの若者が大勢。しかも、ハワイアン風の海の家が開店している。「生ビールあるう?」・・・「生は来週からです・・」
残念、島の南の岩場へ。景色が良いが、海は汚い。取れないアサリを捜す、潮干狩りの人も。今年はアサリは駄目らしい。
高い金払って、小粒のアサリを20個ぐらい。?????

2011年5月27日(金)
002  5月24〜25日   天気の合間を狙って佐久島 
梅雨前の、晴天を狙って佐久島へ。
しかし天気は、24日は雨から曇り。風がついてない、西から吹いてる。

メンバーは、toda、tagu、oyaizu そして maruの4名。
酔狂な人々は、秘密の場所で、大物釣を画策。竿まで新調した
酔狂人も。餌はオキアミとアサリ。多分だめだろう〜。でも、
結果は、写真集の中の動画を捜して見てください。・・・・・う〜む!

西風とあって、向かい風。半分ぐらいは機走。途中から風が
掴まるようになり、梶島へタックしながら、一瞬の快適な旅。
そして、問題の、秘密の場所へ・・・・・・・。

宿は、リニューアルした、鈴木屋。部屋、トイレはOK。
難点は風呂がめちゃめちゃ熱い。食事は値段次第、まあOKか。
夜は、全員飲み過ぎで、ダウン!

翌25日は、微風・快晴。昨日が嘘のよう。
朝一で釣りに出た、todaさんは、すぐに、ご帰還。やっぱ魚いない!

微風、ランニングでスピンセール張ることもなく、観音開きでフ〜ラ
フ〜ラと。スピンはもう何年も使ってね〜や。港では、konnnoさん
がお出迎え。「泊まってけ〜、」


          ここが大鯛の住みかやで〜

     これが秘密の場所のGPS軌跡
2011年4月27日(水)
001   26日船降ろしました  海穏やか  大島のアサリ狩はもう終了?

塗装乾燥中

船台も一塗り

小さなクラゲが

海鵜が・・・・・

助っ人、運転席へ

スピードメーター健在

GPSも健在

助っ人、niwaさん

お馴染み光景

お馴染み光景

大島。こんな看板が

大島

ハマユウ

アサリ取りの影もなく

怖いクラゲが・・

海はまだ綺麗

マンモスの歯??

茶屋はこれから

北浜の桟橋

ハーバー全景
28日は風が吹きそうなので、26日船を降ろし、全セールをセットしました。 船底は、シージェットを2度塗りしました。ペラクリーンはペラ部分のみを上塗り。 ペラクリーンは、上塗りで2年持ちました。工夫すれば安くできますね。 あとは、エンジンオイル交換や、木部のニス塗りでしょうか。船はよく走りますよ