航海計画  2005年度・初版  

                                        写真集2005 

 ホームページ開設しました   (HP開設〜2006.3まで)

S/N 031  行ってきました        2006.3.16

でしたけど、取りあえず揚げて、船底の掃除、ペラの掃除を
やってきました。

他の船も、クレーンが使えるうちにと整備をやってました。
4月からは、このクレーンも緊急時に(整備時も)使えるように
なりますが、各種免許が必要です。

エンジンも快調に動いています。
来週に、船底塗料など塗って、降ろします。
ご参加を!
写真は、写真集ご覧ください(注意:写真は一番下です)

ドロンコ隊の協力をいただきました。


S/N 030  LARGO各位 早春のメンテナンス  2006.2.26up


        
 3月末にて、現ハーバーが閉鎖になります。クレーンが使えるうちにメンテを。
3月13−17日の間に、一回やりましょう。ドロンコ隊も応援してくれます。
水洗いと補修。ペラの塗装準備ですかね!
エンジンの防食亜鉛の交換もやりましょう。
詳細は、メールにて。参加募集!
tuboちゃん、見てたら、高圧洗浄機貸してーーーー!! TELします。


また、3月25,26日は、陸置きクルーザーの海陽への移転日です。
船台の移転もあります。最後のハーバーを見に、是非参加を!

                                      maru

S/N029    早めの整備を行いましょう 2006.2.14
 
 
ハーバーの移転も確定しました。
 蒲郡ヨットハーバーも今年度、3月いっぱいで閉鎖になります。
 今後は、「三谷ヨットハーバー」と称することになりました。
 これが、日本の現実なんですね。今までは、
  ”見せかけ”の繁栄だった 
  のでしょう?
 
 そんなことは別にして、クレーンが使えるうちに、
  整備をやりましょう。
 3月中旬11−17日の間でやりましょう。
 メンバー並びに良く乗ってる方、ご協力を!
 
 自主運営の情報は、後日、メールにてお送りします。
 

s/n  028     ラルゴOB  斉藤さん逝去 2006・01・17

本日17日午前、ラルゴOB、斉藤道夫さん(THK OB)、
逝去の連絡が入りました。

斉藤さんは、LARGOーU時代のメンバー。
お酒の好きな、賢明な方でした。享年71歳。
ご冥福を、お祈りいたします。

写真左端の、一見若そうな方が斉藤さんです。
1991年8月 三重県安乗への航海で、台風に追われ
うねりと波で、10mを越す隣のヨットのマストトップが
見えない大波の中で、悠然とお酒を飲んでいた斉藤さんを
思い浮かべます。

とにかく、お酒の好きな方でした。
あちらの世界でも、飲みすぎなければ・・・・・・。
筆者名で、「懐かしき、安乗・伊良湖を思い浮かべ、ヨットの仲間から最後の霧笛をお送りいたします」
との、弔電を送りました。


s/n   027  ハーバー移転説明会  2006・1・14

               ホーネットの中村さん(蒲郡YH利用者代表者会 代表)から案内が来ました。
 移転計画、移転方法の協議を下記日程にて開催するとのことです。

  2月12日(日)  13:30−  ハーバー1F会議室にて

 移転案として、 3月25日 または 26日 に一斉移転を計画
 船は海上を回航。船台は陸路トラックで運ぶ予定です。

  12日の会議に、参加してください。



 あけましておめでとう
  ございます


   本年もどうぞよろしく!  おおいに自然と戯れましょう!


s/n 026  LARGO冬支度しました  
      海はきれい そして 誰もいず   
2005.12.21 UP


 船底をブラシでゴシゴシ。きれいになりました。
 
 ジブファーラーを外して、キャビン(バウ)に入れました。
 メインも外す計画でしたが、外すロープ類が多いため
 手抜きでやめました。ごめんなさい!

 久しぶりで、エンジンかけましたが、ウンウンウンとなか
 なかかかりません。

 よって、バッテリーを外して持って帰りました。
 陸でフル充電を行います。

 その他、シート類が風で音がしないよう細工をしておきま
 した。地元住民対策で意外と大切なことなんです。



 
上の写真は、ファーラーを外した写真です。
 下の写真は、バッテリー格納庫です。

 下の黒いのが、メインのバッテリーです。
 50AHの大物です。
 これは、もって帰りました。
 上側の白いのは、アクセサリー用のバッテリーです。

 天気が意外と暖かく、夕焼けがとても綺麗でした。
 水も、すんでいて、ロマンチックな感じ。


 黄金色の海の景色を、写真集でご覧ください

s/n 025    LARGOの冬支度 2005.12.21 12.20UP

12月21日、LARGOの冬支度をしてきます。

ジブファーラーをはずして、船内に。メンスルは外して洗濯します。

バッテリーも外して、自宅でフル充電をやります。

そして、最初のメンテナンスは、来年3月中旬に。

クレーンが使えるうちにフル整備をやりましょう。寒いなー!!

X'masパーティの案内が、来てますが、ちょっと無理ですかね。
私は、八方です。


s/n 024   ヨットハーバー移転の概要固まる 2005.11.15
                                             11・17up

ハーバーの移転問題で、15日、県関係者と利用者のほぼ最終の話し合いがもたれました。
移転の概要は、今までお伝えした方向で動いています。
クラブハウスは撤去。トイレ、倉庫も撤去です。現在の駐車場はそのまま残ります。
詳細は、メールをご覧ください。

本年度いっぱいで、海陽ヨットハーバーへの移転と、係留艇は、県からの借用と自主管理です。
海陽は従って、クルーザーとデンギーの共用に変わります。設備も若干追加されます。

なお、ハーバー跡地(陸上部分)は、蒲郡市が県から全面借用し、何らかの保全を行う方向です。
ただ、現在未確定ですので、どのようになるかは不明です。
荒地にならないよう、いい方向に行ってもらいたいですね!
                                    maru

s/n 023 番外編  2005・11・5 @taie wedding snap    
                                                  05/11/7up

2005.11.5 @taie 結婚式のスナップ写真です。
THK okuちゃん、どろんこyamaちゃんが冷やかし(?)とお祝いに顔を出し
うれしそうな二人の写真をパチリと。
ご主人になる方の情報は全くなし。
写真も小さくしてあります、想像を膨らまして下さい。
どろんこyamaちゃんの感想では、「予想外の感じ」だったそうです?!
11月25日、お祝いの飲み会にて確認を。



なお、25日の会場は、ゼネラルマネージャーの okuちゃんから
別途正式なご連絡あるかと思いますが、千種駅の西近辺の
古今治(現在は、ビストロ de ミツ)を計画中です。
そろって、ご参加を!

まずは、@taieちゃん、おめでとう!

S/N 022    11月3日 文化の日 いかがでしょう! 2005.10.28

秋真っ盛りです。だけど、冬にはいま少し。
気候のいい今、行きませんか。
ご連絡待ちます。
PS:  rie@taie さん、結婚なさったそうです。おめでとう。できたら、祝賀会ですね!
    見てますか@taie(suzuki)さん?


S/N 021 またまた、番外編「神島近辺に大鯵(オオアジ)が釣れます」 
                                     ichi&maru 2005.10.22


船に乗ってないせいか、またまた番外編。
河和に朝8:00出航15:00帰港の船。「えさまつ」の乗合船です。

狙いは、「オオアジつり」で、えさ付8400円。
つり方は、いたって簡単。ミンチのえさを天秤かごに入れて、ドボン・・。
えさつけなくてもOK.。
この鯵が大きいんです。30cm前後あります。


刺身、タタキ、塩焼き、フライと何でもござれ。
いままでの、鯛つりより家族に喜ばれます。

10月22日(土)、大風の中2時間ほどの釣果。あとは風が強くて
釣りにならず。

半分の人が酔ってました。

いつまで釣れるのか分かりませんが、11月は週3回出航するそうです。
なお、仕掛けの天秤は貸してくれます。女性もOK。トイレもありますよ。


  S/N 020   10月23日(日) 久々のクルージングは如何?     
                                               2005.10.17 update


皆さん、秋が来ました。船もあと少しです。  驚くことに、
奥美濃の鷲ヶ岳スキー場は、
11月3日にオープンするそうです。寒くなる前にもう1-2度乗りましょう。
そこで、この日曜日23日、乗りませんか。北西の風で快適に走ると思います。
昼飯は、大島で焼き肉かなんかで、どうでしょう?  メール待ちます。

23日9時集合→13時頃まで三河湾一周→大島でバーベキュー→夕方帰港

2005年10月6日(木)
s/n 019 航行範囲が広がりました。日本全周(沿岸より5海里=約9.3km)と大島7島全域(20海里)
日本全周が可能ですすくなくとも、尾鷲や伊豆方面はOKになりました(本日受領しました)


 
左下の地図が、伊豆大島付近の航行可能範囲図です。
伊豆7島が可能になってます。
これは参考地図ですが、本マモンの区域は、ちょっと見にくいです が左写真の沿海区域で、文書表示になってます。





上の写真は、船舶検査証明書ですが、電子化に伴い、いままでの 検査手帳が廃止され、B5程度の紙になってしまいました。コピー機でコピーすると写真のように「複製、COPY」のすかしが浮きるでるようになってます

10月、11月はクルーザーのための季節です。
クルージングに出かけましょう。連絡ください。

また、来年4月より蒲郡YHは閉鎖になり、陸置き艇は、海陽マリー ナへ移転し、係留艇は現在地で、自主管理に入ります。
そのため、現在ハーバーに置いてある私物は撤去しなければなり ません。



LARGOの、
テンダー(3人乗り手こぎボート:FRP製)を撤去しなけれ ばなりません。どなたか、欲しいかたいませんか?
東海沖地震に備えてひとついかが? 希望者待ちます。



s/n 018 番外編  大漁 尾鷲市・賀田・三木里沖あたり ’05.9.26      9/28update



  久々の笑顔です。まあ、10年に一度か?

  moriチャンが、最寸長67cmGET.
  賞金も、GET。












  私も、5−6匹釣りましたが、惜しくも惜敗。

  左の、きれいな美人鯛は当方がGET。

  そういえば、♀のきれいな鯛は、当方の方に良く釣れました。
  moriチャンは、♂が多かった気がしますが?
  人間の世界と同じか??????












s/n 017    10月ベストシーズンです。                
                          2005/9/22  update

皆さん、やっと涼しくなりました。風も吹き始めます。
乗りましょう。
希望日を、掲示板に乗せてください。調整して行きましょう。
日帰り、一泊OK。



s/n 016    ベンチレーター修理、  両色灯も交換しました。     
                                    2005/9/18
 update


ベンチレーター(トイレ用)を、ステンレス製にしました。前のプラスチックの使える部分を
利用して、何とかうまく、ごまかせしました。
大しけで、どれくらい水が進入するかが、勝負所です(必ず少しは、雨や波が入る物です)。
たまには、トイレの天井を見て確認してやってください。
ただ、こんな物が、14000円とは高い?





中間検査用に、ライトを確認したところ、船首の両色灯が切れてました。
原因は、断線でしたが中のさびがひどく、たまたま予備がありましたので
新品と交換しました。ボルト・ナットが固く、外すのに苦労しました。

「沿岸小型船舶」用の、信号火せんも購入しましたので、検査はこれでOKです。
検査日は、10月5日(水)です。時間のある方は、勉強にきてください。



なお、yama、oyaizu、tagu の3氏より、カンパをいただきました(とった?)。有難うございました。
信号火せん、救命浮環代が捻出できました。
また、新発想として、キャビンに大きな「招き猫貯金箱」をドーンとおいて、常時寄付金を募るのが良いかなと
一人思案に暮れてます??  「飲ませて&取る」作戦です。




s/n 015    安乗文楽継承者  憩山荘 山口さん TVで発見      
                                  2005/9/16 up


 安乗、憩山荘のオヤジさん(山口さん)が、本日(9月16日)
  朝のTVニュースで出てました。

 昨日の、安乗文楽の「奉納」のnewsでした。
 ジグロとウスゲで一発で分かりました(失礼!)



s/n 014     中間検査は10月5日(水曜日)  2005/9/14 update

中間検査は、10月5日の水曜日、蒲郡YHにて行われます。
この検査にあわせて、航行区域の変更(沿岸小型船舶の追加)も行われます。
この変更で、現在の限定沿海と、5海里以内の日本一周の沿岸の航行が可能になります。

備品では、救命浮環が無くなっており、検定品(6500円)をそろえました。また、信号紅煙が期限切れのため
先般補充(4000円程度)しました。
この他に、沿岸用として、信号火せんが1個(10500円)、三河機工に手配を完了しています。

5日の日に都合のつく方参加してください。検査は15分程度で終わると思います。時間はまだ未定。




s/n 013    @修繕予定箇所(ベンチレーター&マスト・メンスルのリーダー穴) 
                 2005.9.11
 update      
         A蒲郡YHの今後・・・・・メールにてお送りします。

 赤いところのベンチレーターが破壊。赤いのは、
  赤ビニテで借り止めしてるから。
 バウのハッチの右後ろの場所です。
 プラチック製で紫外線により劣化した物と思います。
 この下は、トイレでした。





  これは、キャビン側・内側から見たところ。
  トイレの換気扇代わりのベンチレーターでした。
  デッキの厚さはは、サンドウイッチ構造になっており、
    20mmぐらい有ります。
  穴は、50mmぐらいです。ベンチレーターの内径はふつう100mmぐらいですから
  穴を大きくしなければなりません。穴を広げるのは大変。



 左マストの中央の光っている板が、マストにここからメインセール
  を通す穴があるところ。
 セールを通した後に、セールがはずれないように、後で付けた物です。
 これが、皿ビスで留めてあるのですが、錆びて、外れない状態でした。
 米軍御用達の、ネジはずしの「物」を使ってやりましたが、下の2個は外れましたが
 上の2個はだめでした。まあ、2個外れればOKですので、このネジを
 6角ネジに変えて、いつでも外せるようにします。




s/n 012 涼しい、良いシーズンになってきました  伊良湖か佐久島はいかが? 
                                        2005/9/7
up

  暑さももう一息でしょうか? この、7−8月は暑かったですね。
    海は地獄?
  でした。もう、涼しくなって、風も期待できそうです。
  もっとも、今度は台風しだいですが・・・。
  9月の3連休、17−18日または18−19日、デラックスに
  17−19日(?)と、近場に骨休みに行きませんか。
  行き先は、伊良湖?佐久島?   佐久島は宿がきびしいかな?
  伊良湖なら、多分、なんとかなるでしょう。
  
希望者いませんか。メールを!立間崎でスナメリと、キス(小魚の)に遭遇しましょう!



s/n 011      2005/8/24 update

台風11号の対策をやってきました。今回は大勢の人が対策に来てました。
対策をすると、「それる」、というのが今まででしたから、今回も、それてくれるか?

ハーバー内でハゼが沸いてます。
地元の人が入れ食い状態で釣ってました。

竹竿ブラシ、竹竿ヘラを作成し、ポンツーンに縛っておいておきました。結構いけます。
信号紅炎が期限切れのため、新品を補充しました。




s/n 010  各位殿    2005/8/23 update

やっと涼しくなりそうですね。
9月3日(土)、大島散策&バーベキュー実施しましょう。

蒲郡YH 09:00 蒲郡YH集合
      09:30 出航&湾内周航 約3H程度?
      12:30 大島上陸&バーベキュー&釣り&いろいろ
                     (漂流物研究)
      15:30 大島出航&湾内周遊
      16:30 蒲郡YH着&片付け
で如何でしょう?

目下のエントリー:ichi、tagu、koike(ゲスト)、maru、?
                 yamacyan(ゲスト)? 

PS:台風11号やばいですね。ジブファーラーは外したままですので、
    多分OKでしょう。
  直撃の恐れの場合は、補強に行きましょう。



s/n 009    9月3日(土) 大島でバーベキューやろう
                    2005/8/19 update

 暑い夏も、もう何とかなりそう、9月からは、
  本格的?シーズンです。
 第一発に、大島散策とバーベキューのまねごとは如何?

 3日の天気が思わしくなければ、4日にしましょう。
 午前中は、クルージングで、昼過ぎに島にあがり、くつろぎましょう。

エントリー待ちます。




s/n 008               これからの計画のいくつか
            
2005.7.31 up-date

29日の反省会で大いに盛り上がり(盛り上がりすぎて半分以上忘れてしまいましたが・・)
取りあえず、計画表を載せろと言う話でした。以下、たたき台。
暑いので、お盆過ぎまでは、さぼり・・・・。
9月〜10月が本番です。台風しだいですが、今年は少ない年とか?!

@ 8月28日(日)   夏休み最後の子供孝行(航行)。大島のかき氷で涼を。

A 9月3or4日    大島海水浴が終了。上陸して大島で漂流物探索&バーベキュー大会。

B 9月10−11日(土日)  
              伊良湖トライアスロン&前夜祭(花火)見学。  伊良湖で一泊。
              トライアスロンで宿が取れるかどうかが勝負。昨年は良かった!

C これ以降      佐久島へ一泊旅行でお魚釣り(海釣り公園で)。お魚が美味しい!
              その他、日帰りで、大島バーベキューや釣り、スナメリウオッチング。

希望を、掲示板に記入してください。何とか調整しましょう。
子供さんや奥さんにゴマをすりたいかたもご一報を!



左写真は、筆者宅に咲いた、月下美人。
ほしい方贈呈します。
一年に一日だけ咲きます。しかも夜の24時頃。
そして、朝にはその花を閉じます。


報告
反省会で、s/n006にある、航行区域の拡大をやろ
うと言うことになったような記憶が有ります

中間検査で、変更申請を行いたいと思います。
ちょっと、費用がかかりますが、飲み代を浮かしておいてください







 s/n007  
7号台風がやばい動きを見せてます。
                             2005.7.25upーdate


ジブファーラーをはずし、スターンに
もやいロープの追加が必要です。


ジブファーラーは、はずさなくても良いと
言う方もいますがトラブルが発生した場合
は深刻です。
通常、台風が近づいた場合、ハーバーから
外すよう指示がきます。


西風が吹いても良いように、スタボー側に
一本、ロープを、千春側まで、モヤいます。

LARGOー1の時に、対策遅れで大破一回。
もやいを補強しなかったために、隣接艇にダメージ
を与えたことが一回あります。いわば手抜き人災です。


いずれも、高価なものであるだけに、
被害が出ると数百万がすっ飛びます、
しっかりとした対策は必須です。
自艇の場合はあきらめれば終わりですが、
こちらの手抜きで、他艇に損害を与えた
場合は台風でも補償となります。


PS:対策しました。台風それていきそう。ありがたい!







s/n 006  中間検査有ります! 航行区域の変更
           (限定沿海→限定沿岸に)はどう?

                       2005.7.19 up-date

日本小型船舶検査機構から、中間検査の案内が来ました。H17・7・21〜H18・1・21まで。
検査代14900円。

ところで、H16年11月1日に小型船舶安全規則が改正され、
「沿岸小型船舶」が設定されました。
これは、沿岸5海里以内なら、日本全周の航行が許可されるもので、規制緩和の一環です。
現在の、許可条件の、「限定沿海」は、静岡県舞阪灯台(浜名湖)から、
三重県音瀬ノ鼻(南島町)までの間の、
12海里以内の水域でしか航行が許可されていません。

沿岸小型船舶の許可条件は、現在の安全備品に
@ ラジオ
A コンパス
B 海図(ヨット・モーターボート用参考図でOK)
C 信号火閃(携帯電話が有れば1本)
が必要です。火閃以外はすでに装備してます。

Cは一本、約10000円、検査証の書換代が4350円かかりますが、
臨時検査代は中間検査で代用となります。
飲み代を浮かして、挑戦しませんか?

 s/n005  2005三重県的矢湾 安乗岬へのご案内
                          2005/7/10
神島をこえること3時間、相差の海岸を南に下がるとそこは、安乗。
四角い燈台が、右手前方に見えます。
リアス式の入り組んだ海岸をはいり
、いつもの宿へ横付け。

太平洋のトローリングでは、シイラ、サメ、ハマチ、大物が胸を躍らせます?
涼しい夜明け前から出ます。黄金色に輝く朝焼けの海で、ワインで乾杯。場所は竜間岬あたりでしょうか。

時    2005年7月16日(土)〜18日(月:海の日)
出発   16日  6時30分出港。14時安乗着予定。
行先   三重県的矢湾 安乗岬  憩山荘(0599−47−3429) 
       三重県阿児町安乗

宿泊費  1泊10000円とします。イセエビ、アワビ、ウニが最高とか。
     飲み代は別料金立てとします。

参加者  小嶋、小川、石丸、市原、田口、山本(ゲスト)
注意   *16日の朝、昼の弁当は船では作れない場合がありますので各自持
      参のこと。
      *燃料、飲料水、非常食(ラーメン)の共通装備は、準備します。
           釣り道具・えさなど個人に関することははすべて個人で用意して下
      さい。(但しビール、氷は用意します)
    *真夏ですけどカッパは必ず用意してください
   
 *懐中電灯を各自持参してください。ビデオカメラ歓迎。
          旅行保険に入る方は個人で願います。つまみも持ってきて!
          涼しい長袖、長ズボンを着用してください。帽子、サングラスも

航海計画書:

2005・7・16(土) 小潮:14満潮
  06:00   ハーバー集合。出港届。積みこみ。
  06:30   蒲郡YH出港:厳守。
  08:30   竜間崎近辺
  10:00   神島近辺
  12:00   相差近辺
  14:00   的矢湾着
  15:00   フリー、休憩、魚釣り、安乗燈台散策などフリー
  18:30   大宴会開始
2005・7・17(日) 小潮 
  09:00   朝食
  10:00   トローリング、キス釣り、燈台散策など
  18:30   大宴会
2005・7・18(月:海の日) 小潮 16満潮
  06:30   朝食(あるいは弁当)
  07:00   的矢湾 出港(機帆走あり)
  11:00   神島近辺
  11:30   伊良湖港上陸
  14:00   伊良湖港出港(機帆走あり)
  15:30   竜間崎近辺(機帆走あり)
  17:30   蒲郡YH
  18:30   解散・帰路(銭湯で汗流し)、反省会
@        強風・雨天の場合は中止します。
A        7月13日夕方(水)、当面の決定をだします。
B        15日(金)夕方、翌日の決定を出します。
C        716日(土) 蒲郡YHにて出発前の最終決定します。




s/n 004  7月9日 or 10日  ハーバーへ・・・
                                                ・Largo 2005.7.4 update

安乗航海用に、非常食料、燃料の補充をおこないます。
短時間で終わりますので、クルージングに出かけませんか?
竜間崎当たりまで行けば、スナメリも健在でしょう! 
掲示板か、メールで連絡を!

安乗参加されませんか!
目下3−4名です。ちょっと寂しいですね!なお、宿の予約はまだしてません。
(今回、GPSとパソコンを繋いで、リアルタイムナビをテストしようと考えてます。)

潮岬では、黒潮が急接近してるらしく、おいしいカツオが食えそうですよ。
手コネ寿司もいけそうですね。


こんなのが釣れれば!!



s/n 003 的矢湾 安乗へ今年も行きましょう ・・・
                                        ・LARGO 2005.6/27、6/28update

日時・・・・・・・・・何時がよいか。梅雨明け直後?
    7月16,17,18日(土ー月)の3連休か? 梅雨は明けてるか?
    それとも、23,24,25(土ー月)か?
          いつ頃、梅雨が明けるのでしょう?
          
参加者募集。何時がよいかもご連絡を!          
          ゲストも募集中。
片道航路もOKよ!

概要・・・・・・・・・・・・・・16日(23日) 朝7:00頃出航〜15:00着予定(8H予定)
              
宿:安乗岬の憩山荘(昨年の宿)。豪華料理。
                              キス釣り満喫。船のトローリングOK。
              会費は一泊10000円ぐらいか。 帰りは、
                           伊良湖で椰子の実飲んで、一休み。


  
安乗岬から少し入った入り江に宿がある。



S/N 002 ’05航海計画募集 
・・・
              LARGO 2005/6/19、 6/21up-date
日時・・・・・・・・・・・・・・・6月25日(土)
出航予定時間・・・・・・・9:30ー?
帰港予定時間・・・・・・・?
行き先・・・・・・・・・・・・・キス釣り?

参加希望者はメールか掲示板に!


S/N 001 ’05航海予定    ・・・LARGO 実施済み
日時・・・・・・・・・・・・・・・2005.6.18(土)
出航予定時間・・・・・・・10:00
帰港予定時間・・・・・・・17:00
行き先・・・・・・・・・・・・・三河湾内
各種調整、セッテング、エンジンの調子確認など、
今後のクルージングの調整が主。
スナメリがみれると良いですけど

参加予定・・・・・・・・・・・石丸、小川、山本(ゲスト)