LARGOーV 航海計画 & ご案内 

2007年度

日誌2007  写真集2007 

2007年12月18日(火)
NO 019  冬支度・ジブ・ファーラー外しました冷却水フィルター修理


    写真の丸い物体が、冷却水のフィルターです。船底から
    キングストーン・バルブ(Kingstone valve)経由の海水を
    ここで濾過し、ゴミを除去した後、冷却用のウオーターポンップ
    に送ります。
    プロペラシャフトを交換した際、このフィルターを動かしたの
    ですが、ちょっと、エンジンカバーの箱に当たっていたため
    少し、内側に移動しました。これでOKのはずです。

    Kingstone Valve はまさに、要(かなめ)石に当たる物で
    吃水線以下に有りますので、ここに穴が空くと、船は沈没。

2007年11月24日(土)
NO 018   冬近し バウハッチの雨漏り補修しました(写真拡大しま

枠にシリコン充填

    2007年11月16日、オフへのしまいに、バウハッチの雨漏り
    の修繕を思い立ち、ハーバーへ。
    実は、14日にやろうと、朝6時に準備をととのへ、いざ車へ!
    でも、クウ〜ンとエンジンがかからない。早起きしたのに、
    チクショ〜。バッテリーの希硫酸液が、干上がってる。

    バウハッチのアクリルと、枠の接着が悪くなり、漏れているよう。
    透明の
シリコンを充填。枠の回りも、また、シリコンでマスキング
    しました。多分OKでしょう。

    港は、
誰もおらず寂しい限り。いよいよ、オフか?(但し、我々に
    限っての話。元気な船は、冬も・・・)
    ついでに、バッテリーの充電も。でも時間切れで、半充電のまま。

2007年10月9日(火)
NO 017  こんなの釣りて〜






    んなの、釣りて〜。某釣り人の写真です。
    ちなみに、当方は、完全ボーズでした。
    2007・10・07尾鷲市・賀田湾

2007年9月19日(水)
NO 016 船底の清掃やりました  一週間でフジツボが!

天幕完成。屋形船?

一週間でノリとフジツボ

konnoさんと、「はまゆう」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      9月に入っても、暑さは衰え知らず。てなことで、フジツボが大人にならないうちにと、18日掃除に・・・。
       海は、まだ、復活してないようでしたが、やや、綺麗に?? (^ ^)
       でも、タイドプールらしきところには、赤い物がふわふわ。
       佐久島クルージングで、暑さ対策の・・・
「天幕」・・を実感。 早速、他艇のまねをして、エンビパイプを使って
       作ってしまいました。これが、なかなか快適。 漁船から屋形船へと、およそヨットらしくなく・・・・!!
       今シーズン、九州・韓国・をクルージングした、絹風・田中さんの話聞きましたけど、90%が機帆走。
       ヨットてのは、太平洋横断でもしないかぎり、そんなモンだそうです。天幕有り、何でもありが一番とか!!

       ハーバーの
ハゼはまだ、朝晩は釣れるそうですよ。それと、大島近辺でキスが釣れ始めたとか!
2007年9月3日(月)
NO 015        潜って船底清掃   海はくさかった

醤油色の海で、船底チェック
 伊良湖への前に、船底清掃行いました。
 今回は、上架せず、ドボン〜と海につかり、ゴシゴシ。
 クレーンの上架回数があと一回しか残ってないため節約しました。
 (クレーンの上架代は、4回まで会費の中で、5回目からは、一回8000円です)
 結構、うっすらと貝(
フジツボ)がまんべんなく着いてました。
 しかし、プロペラには、ほとんど付いてませんでした。恐るべし
 ハイテク「ペラクリーン」。

 水は温かく、気持ちいいぐらい。でも、3日前に「
青潮」が発生、
 魚が大量死して、臭いこと何の。海岸一帯に、セイゴ、ハゼなどの
 死骸が点々と浮いてました。
 不思議なことに、死んだ魚はカモメなどは見向きもしないんですね。
 賢い。
 yamaちゃん、izuokaさんの力をお借りしました。感謝!
2007年8月10日(金)
NO 014   恒例:伊良湖トライアスロンと前夜祭(花火)へ行こう!

 恒例の、伊良湖トライアスロン応援と前夜祭の花火大会見学ツアー。
 今年は、
9月8,9日となっているようです。
 田原町のHPを見ると、900人超の人が参加するとか。かっては
 THKも大々的に取材OAしてましたが、最近は簡単なバイク取材で
 編集&OAしてるようです。
 前夜祭の花火は、本当に間近で見ることが出来ます。
 寝ながら見るとちょうど良いくらいの、近さで、音と煙と、最高の気分が
 味わえますよ。

 出港は、8日9時までに。途中、竜間崎でキスなどテンプラネタを
 釣って、伊良湖に15:00頃でしょうか。
 その後、自由散策。夜は花火。宿は「たかのや」??
 翌日は、トライアスロン観戦後、10時ぐらいに出港し、途中また
 テンプラネタ釣りかな?ちなみに昨年は
馬鹿釣れでした。
 今年は、スナメリが良く出ますので、多分、道中を慰めてくれる
 でしょう!
 参加募集します。早い者勝ちですよ〜^0^







             
                   

2007年8月1日(水)
NO 013   エンジンオイル交換   バウハッチの雨漏り修繕   スロープでアサリがザクザク
8月1日、台風5号が西日本を狙ってるとのことで、増しもやいと、エンジンオイルを交換しようと出向きました。
ハーバーには、fukuda さんが、相変わらずのんびりと。  海を見ると
大潮で、すごく引いてるではないか、ならば、ちょいとスロープで潮干狩り。
とれるは採れるは、2〜3分で、100個ぐらい。このアサリは
砂出しをして、早速、夕食のボンゴレとなりました。美味しい!海に感謝。

エンジンオイルは、ジーゼル用で、「CD10W30」が2L。
20W30が良いそうですが、売ってません。ヤンマーに聞いたら10W30
で良いとのこと。
ホームセンターで安価に仕入れた、モーターで簡単に交換できました。
このモーターがなかなかの威力ですね。確か3000円ぐらいだったか?

バウハッチの防水が悪くなり、台風などで雨漏りがひどいため、これも
ホームセンターで、パッキンゴムを買い、ハッチの回りに貼り付けました。
結構うまくいったと思います。これで止まってくれればいいが・・・。
2007年7月9日(月)
NO 012  14−16日の「海の日」航海は 伊良湖港に決定

伊良湖・恋路が浜(拡大します)

7月14〜16日、海の日、恒例の航海は梅雨真っ盛りで、天候が期待
できないことから、安全策として、
伊良湖としました。

  時    2007年14日ー16日
  先    渥美半島・伊良湖港
  宿    旅館 「たかのや」  10000円で予約

天気が不明ですが、雨くさいですね?天気良ければ、竜間崎でキス、
ヌメリゴチ釣りもやりましょう。ヌメリゴチのテンプラは最高です。
目下、片道組を入れて、7名のエントリーが出てます。テルテルボーズ
作ってお祈りを!
     差し入れ募集中

2007年7月2日(月)
NO 011  神島を事前に探索  港は大きくなってました  ヨットの     係留場所有ります

大量満足の経験が欲しい(八代神社にて)

神島港。この突き当たりで係留可
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  6月30日−7月1日と神島に、一足先に美味しい魚と、大物釣りに。ichi & ドロンコ叔父さんたち5名。
  港は、広くなってました。入港して
突き当たりが、島の人が船を停めない場所とか。ここに停めれます。
  ただ、漁協には連絡して欲しいとか(昨年、電話で漁協に確認)。
ハシゴは必要ですね。
  魚は大満足。しかし、釣りは全くの不評。(ちなみに、連絡船で島にいきました・・LARGOではありません)
  海が汚い、こりゃ、だめだ! 「何でと?」 言うくらい海の水は汚い。透明度は1−2m。悔しい話ばかり。
  地元の若い女子高校生も、汚くなったと嘆いていました。どうしたら良いのだろう?
  みんな、それぞれの答えと、それぞれの行動が必要みたいです。
2007年6月28日(木)
NO 010 シャフト交換=ピカピカの中古ステン PSS=一滴の水漏れもない優れもの (拡大)


ステン中古シャフトに

カットレス、隙間注意

スピードセンサー

スピードセンサー室内

memo

シャフト&PSS

これがPSS

シャフト、エンジンアース

海水フィルター

PSS予備リング

PSSエア抜き方

スピード計
エンジンはかなりスムーズになりました。でも、ガソリンに比べるとまだまだです。まあ、しゃあ〜ないか。 6ノットぐらいだと、いい音ですが、3ノットの回転数ではまだまだですね。2気筒のバランスが悪いらしい。 PSSと言うスタンチューブはすごい。一滴の水も漏れません。でもかなり、熱を持ちます。最新テクらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 今日は、海も山もかすむような、蒸し暑い天気。海も、どす黒い、ほんものの三河湾色。まいったね。
 一人の出向のため、耕運機から、クレーンから、何もかもということで忙しい。朝7時半にはハーバー到着。
 9日間上架したため、喫水線付近を再度、船底塗料塗りました。でも、ペラはそのまま。もつかな〜?!
 シャフトは、
ステンレス中古ですが、ぴかぴか。スターンチューブのPSSは、降ろした後、シャフト付近にた
 まってるエアー抜きが必須とのこと。写真のようにバンドの部分をもって、ペラの方向へ蛇腹を縮めると
 どーっと水が出てきます。これで、
エアー抜きはOK.。上架した場合、降ろしたら必ずやってくださいとのこと。
 やらないと、PSS付近にたまってる空気で、PSSが冷えず、カーボン部分がする減ってしまうそうです。
 しかし、
こいつはすごい! 一滴の水も漏れない。これで航海が楽になる〜  ^0^ ^0^ ^0^
 上架ついでに、スピードメーター取り付けました(以前からあったものです)。貝が付いてそのうち動かなく
 なりそうですが、せっかくですからつけました。対水スピードがよく分かります。セールの調整に威力ありそう。

2007年6月20日(水)
NO 009  シャフトを抜いて 大修理へ(写真拡大して見てください)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 19日、専門業者の早川さん(かって、このヨットハーバーで船を係留してたそうです)と、プロペラシャフトを抜いて
 芯出しを調べました。作業は約4時間程度。わりと手際よく行った部類だそうです。
 エンジンとシャフト、プロペラの取り外しが難しそうでしたが、簡単な一般工具で外せるそうです。特にペラの外し
 は簡単でした。エンジンとシャフトは、ちょっとした専用工具が必要。
 スタンチューブの劣化はひどく、もう使わないと言うことで、ハサミでジョキジョキ。
 シャフトを抜く前に、芯出しのチェック。エンジンの位置調整が必要でした。後ろを少し上げ、全体を少し右に?回す
 もちろん、ミリ単位です。
 
 シャフトをぬいて分かったことは、
カットラスベアリングの異常摩耗は、芯の振れより、シャフトの傷が原因と判断。
 前回のベアリングの交換の時、シャフトを抜かない方法で、ベアリングを交換したため、古いベアリングを取り外す
 のに、長いドリルで、ベアリングを、削り取りながらやったようです。
 太いドリルの後だけでなく、小さいドリルの傷跡も3カ所ぐらい有りました。
 このとき、ベアリングだけでなく、
シャフトまで大きく削ったようです。とんでもない話です。
 「荒い仕事をするから、見に来ないで良いよ」と言われ、行かなかったのが失敗の元でした。業者もこんな事では
 信用おけないですね。ミニトンにクレームをつけたいと思います。

 その後、早川さんから電話で、ミニトンは、シャフトのブレは、現在の船(Yokoyama28)の特徴で、うちの責任では
 ないと言ってるそうです(20日)。
 いずれにしろ、シャフトをこのままでは、ベアリングを変えてもすぐにダメになるため、何とかしなくてはいけないそう
 です。
 溶接で直す方法もあるとのことですが、熱を加えると歪むため無理とのこと。ステンレスの新品にするか、
 中古品がないか、目下、検討中とのことです。新品は4−5万するそうです。

 完成は、しばらくかかりそうです。
2007年6月11日(月)
NO 008   ボロ船は満身創痍?  シャフトの歪みとスタンチューブ劣化! 専門家に診断依頼

防食亜鉛交換



30%減ってます
新品と比較

 

エア抜き忘れずに
簡単です

 

シャフトが少し曲がりスターンチューブが
限界・・
10日、ミニトンの横井さん(LARGO3を買ったときのヨット屋さん)に見てもらいました。
ついでに防食亜鉛交換
シャフトを手で回すと、スターンチューブが微妙に上下に動きました。シャフトの芯がとれてればうごかないはず・・と。どうも歪んでる感じ シャフトが歪んでるのとスタンチューブが劣化過しすぎてるとの結論。専門家の診断が必要とのことで、診断をお願いしました。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    日曜日、ミニトンの横井さんと、シャフトのチェック。手でシャフトを回すと、スタンチューブ(シャフトからの
    海水の逆流防止装置・・・・・ラルゴの場合、超旧式の、グリスを手で詰めて、そのグリスで水漏れを防ぐ
    方式です)  が、微妙に上下しました。横井さんは、「芯がとれてないですね・・」
    スタンチューブも、30分に一回、グリースを注入しないと水が漏れてくるのは異常とのこと。シャフトの振動
    でここも、相当すり減ってきてるようです。(右下端、写真拡大して見てください)
    シャフトの曲がりの修正、スタンチューブ、カットレス(プロペラ近くの、シャフト受け部品・・2〜3年前に交換)
    の診断と、費用の概算をお願いしておきました。これは、専門業者が見るそうです(早川さんという方)

2007年6月7日(木)
NO 007   今年の海の日は、神島へ行こう。7月14,15,16日で   (拡大します)

神島港が広くなった

島一周コースは絶景

魚はキトキトです。これ見本。

先日、kojima さんとも話しましたが、今年の海の日は神島にしようかと。安乗は、魚が釣れなくなってきた
のと料理ががくんと落ちたため、いっそ近場の、キトキト魚が食べれ、かつ、釣れる神島・・・。
港が広がり、船が停めやすくなってるとか(千春konnoさん談)。堤防がでかくなって、魚もバンバンに釣
れる?。  島の周遊コースも整備され、特に東側の洞窟や岩場が肝を冷やします。
三島由紀夫「潮騒」の舞台、艦的鞘?や神島灯台もコースに入ってますよ。
                 
             
2007年7月14,15,16日   宿:未定、一泊10000円程度
            14日9時までに出港。3〜4時間。時間有れば途中でキス釣り。
            あるいは、伊良湖経由も可。宿の都合上、早めのメールを!
                伊良湖や鳥羽経由での
片道乗船もOK

2007年5月28日(月)
NO 006     6月3日清掃担当日  その後スナメリ探索へ


       
6月3日は、港の清掃担当日です。9時に集合しましょう。
 その後、ふらりと三河湾で、
スナメリ探索と、大島の海岸で、何か良い物探しましょう。
                  メール待ちます。

2007年5月24日(木)
NO 005      ヨットで一泊  静かな港で飲み過ぎました  整備完了(写真拡大します)
  5月22日、天気良し。風無し。でもさわやか。「良し、整備に行こう」と言うことでハーバーへ。例によって千春の
  konnoさん、シロートのfukudaさんが、のんびりと生活を楽しんでるではないか。まあ、ゆっくりやろう!
  昼間は結構、暑い。フラフラしながら、ビールも飲まず、ニス塗り、ロープの交換、ハシゴを作って、マストまで
  登りました。
  真ん中の写真見てください。
オーナーズ・チエアーが出来てしまいました。これがなんと、座り心地が良いんです。
  しかも、ニス塗りときて、通る人が、みんな「いいね〜」。費用は板の580円。
  右端の写真は、ライフラインのすり切れてる状況。3本切れてました。何本撚りか不明ですが、70%ぐらいに
  なってるのかなあ〜?。でも考えました、これを下に持って行ければ大丈夫かな・・・と。研究してみます。
  木部のニス塗りも、半分は終了。後はゆっくりやればいいのかな(写真集参照を)。
  終わったのが、すっかり暗くなった、午後8時。クラブハウスでシャワー浴びて帰ろうと寄ったところ、やってるではあり
  ませんか。前述のお二人さん。迷いながらも、シャワーを浴びれば、ビールが頭から離れません。
  「ラルゴさん、帰ってもやることないでしょ・・・・まあ、いっぱいやったらー」。誘惑に負けました。採れたてのにし貝を
  いただきながら後は、延々、25時ごろまで。
  でも、静かなハーバーの夜景を見ながらいっぱいやるのも、何ともいえない「贅沢」を感じました。
夜光虫がきらきら
  光り、幻想的でとにかく綺麗
なんです。
2007年5月14日(月)
NO 004    今年度は桟橋に、電気・水道敷設。 北桟橋の補修もやります

 ←ニス塗りしました。
 意外と綺麗になりました。
 残りの、木部は順次。
  
 ←ペラもハイテク塗装
 の2回塗りしました。
 今年は、これでOKの
 はず!

                  昨日、13日、MYCの今年度総会開催。
 今年度の、事業計画として、電気・水道の工事が行われます。便利になりますよ。役員は、工事などあるため、
 引き続き留任。来年度から持ち回りで、回すそうです。

 総会後、バーベキュー懇親会。Try夫妻とそのJrも参加、会場を和ましてくれました。当日は、あいにくの強風。
 海は唸ってました。今年は何故か強風の日が多い。
 それでも、ペラの再塗装、船底の塗装をやり、「やめた方がいいんじゃない」、との忠告を聞きながら船を降ろしました。
 幸い、真西の風であったため、クレーンも事なく、 ”ほっ” ・・・・ / ^0^\

 また、キャビン入り口扉など、木部のニスが、はげはげになってるため、ニス塗りを実施しました(扉は自宅で)とっても
 綺麗になりましたよ!
           残りを、順次、ニス塗りします。今度、乗ったら、びっくりすること間違いなし

2007年5月10日(木)
NO 003       クルクル変わるお天気    肌寒い北風がヒューと!

天気が、どうも悪いらしい。じゃー早めに・・と、10時頃にハーバー着。
急いで、エンジンを掛け、一気に上架クレーン下へ。
と言うのも、西風が吹けば、クレーンまで行けるかどうか・・?
ところが、今日はついてた。風は絶好の南東、しかも弱い。
風に押されて、あっという間にクレーンへ。

良くした物で、この直後から、風はぐんぐん成長。海は白波が立ち、
おまけに、
雷と雨まで。  間に合った・・・ついてた! ^0^
後は、誰もいないから、ゆっくり。クレーンの資格取ってて良かった!
汚れた船底を、高圧ポンプでしっかり洗浄。
その後、プロペラにハイテク塗料をまず塗り、今日の作業を終了。
・・・でも、”疲れた・・” ”若者よ〜・・・・・・”

手伝っていただいた、どろんこyamaちゃんに感謝!

気になったこと一つ。”
フジツボ”があまりついてない? なぜ?なぜ?
2007年5月4日(金)
NO 002  5月13日はMYC総会  総会後バーベキュー懇親会

           いよいよ、シーズンインです!!。

今年は、昨年より立ち上がりが遅くなりました。
昨年は、ハーバーの閉鎖が3月いっぱいだったため
早めの整備を仕掛け、寒い中、プロペラの塗装をやり、十分乾ききれず、
3ヶ月後にフジツボが着いてしまいました。(申し訳ありません|^0^|)。
今年は、5月10日頃如何でしょう。まず、上架して、掃除とペラ塗装。
しっかり乾燥させ、13日、船底を塗って、降ろしませんか?

整備:5月
10日(木)・・・・上架後、清掃&ペラ塗装・・如何でしょう?
総会:5月
13日(日)・・・・11:00〜12:00・・・・総会。クラブハウス
                12:00〜14:00・・・・バーベキュー
                
14:00〜16:00・・・船底塗装&試走
バーベキューは、大人会費1000円です。子供無料。
アルコールを飲む方は、運転時間に注意してください(4時間以上あける)。
塗装後、試走してその辺を周り、酒を飛ばしましょう!
参加希望の方、メールください。特に10日、kojimaさん、待ってます!


伊良湖:恋路が浜
2007年4月15日(日)
NO 001     連休明けに整備を!  でも、連休中、高速がすいてればやりましょう!


2007・4・15 天気穏やか。海はやや綺麗。
清掃当番日で、朝9時に、ichiちゃんと集合。みんな大勢来ている。
千春のkondoさんが、「ラルゴさん、当番は来週だよ!」「ウソー」
そうなんです、MCCが掃除当番に月1回入ったため、順番の周りが
遅くなったんです。
会長の森岡さんにきいても、「変更の連絡したよ・・・・」
メールの確認をさぼったせいでした。でも、港の清掃は行い、来週は
パスすることとしました。
みんな、船底の整備に明け暮れてます。
LARGOは、立山スキーの後、そして連休後のやりましょう。
プロペラに貝が付着してるのか、エンジンは重そうに回ってました。
連休明けで動くか? 連休中は、高速が動かないからな・・・・・!