2007年12月18日(火)
NO 014         イルミネーションをつけて年末気分艇も  でも、3〜4艇ぐらいでした

北風ビュ〜ビュ〜

イルミネーションも

LARGOですよ

水深2m透けて
2007年11月24日(土)
NO 013   冬支度へ   港は静か    防潮扉が更新されてました

少しきれいに?

1mぐらいは見える

海も寂しく

充電中

強力充電器

バウハッチ修繕

何となく寂しく

防潮扉修繕

晩秋
2007年10月3日(水)
NO 012         秋です   Welcome 海はだいぶ、綺麗になってきました!

結構な汚れ

バラスト先端部

ペラは大丈夫

Kojimaさん

見た目は綺麗に

釣りにはまっちゃった

師匠も魚に勝てず
2007年9月24日(月)
NO 011   水が綺麗に  ハゼが白い砂浜にのんびりと(拡大します)


徳平さん一家

山田さん夫妻

ワタル&ユウト君

西浦沖あい

ハゼ釣りに夢中

ハゼとシマイサキ?

島でバーベキュー

水上スクーター仲間

ジョナサンぱぱ
2007年9月10日(月)
NO 010   久々の佐久島  でも、魚は美味しい(拡大します)

とにかく暑いんです

新堤防は快適

新堤防

新堤から宿方向

宿から新堤方向

黒鯛が旨いんです

日焼け後ichi

天幕張って日陰

スナメリがお迎え

日焼け前ichi

フグしか釣れない

唯一のキス

海釣り公園

遂にタコゲット

フグより可愛い?

田んぼ?いいえ
わかめで砂浜が
佐久島はまだ綺麗でしたが、ハーバーは九月あたまの青潮で海がくさり、魚の死臭がまだ漂ってました。 青潮は、海底に、特にしゅんせつした深みにプランクトンの死骸が堆積し、硫化水素の有毒ガスを出し海が青くなります。 三河湾では、蒲郡港付近の水路から発生します。酸素がゼロになり、魚介類は全滅する恐ろしい潮です。 ハゼは、ほとんど釣れなくなったようです。
2007年9月3日(月)
NO 009     青潮発生、死の海へ。 でも、生き残ったハゼが大漁(拡大します)

防水カメラも濁りに
勝てず、写らない

テンダーまで
出して横を

透明度は20cm
ぐらいか。臭い

生き残ったハゼ
150匹はテンプラ

手伝ってもらいました。

ハゼは
鯛より旨いよ

ここが秘密の
ハゼ釣りスポット

秘密兵器が
ぽきり

シロートのfukuda
さん、長期滞在中

真ん中がシロート
ここで寝泊まり

平穏な海も
魚の死骸がプカプカ

南側ポンツーン
手前がLARGO
2007年8月1日(水)
NO 008   エンジンオイル交換    アサリも捕りました

ここであさり採り

2-3分でこの通り

オイル交換

優れものモーター

検油口から

扇風機入れました

バウハッチ修理

ちょっと素人風?
桟橋に電気と水道が引かれすごく便利に。サテ回りで役に立った扇風機を思いだし早速船内に。
これは大正解でした
ただ扇風機使うときはACコード30m持って行ってください。近いうちに揃えます。これで船にゆったり?泊まれますよ????。
2007年7月2日(月)
NO 007  ’07 6月30日ー7月1日      神島探索 梅雨なれど、夜は涼しい


港の突き当たり

何んにも釣れない

魚は絶品

スズキ君

あわび汝

サザエ君

南浜(古里浜)

石灰岩の東浜

監的哨から田原

島の南端

八代神社

廃業の藤文旅館
2007年6月20日(水)
NO 006           ペラシャフト抜いて大工事に(クリックで拡大します)    


水抵抗減らします

カットラスベアリング

エンジン座

エンジンとシャフト

プロ工具

小木曽さんに感謝

カットラスベアリング

間の抜けた?

ペラ羽根

ペラ台座も外し

ベアリング

エア抜きA

エア抜き@
2007年6月6日(水)
NO 005              最高の気分  ゆったり大島

 上架

ガタガタしてる

摩耗で2-3mm隙間

:: 

ぼ〜と

北浜:海は澄んで

北浜

北浜

東浜

しゃれた売店が

まずは一杯

南浜

南浜

東浜の砂州

こんなものも
2007年6月4日(月)
NO 004     初乗りは5時間、寒い。    初めて、蒲郡港を散策

寒いんです

しきたりとして乾杯

風は7〜10m

スナメリ遭遇箇所

手弁当で

のりぞう売店

大島北桟橋

三谷水産新練習船

旧ニッポンチャレンジ
蒲郡港を回遊しました。三谷水産の新練習船「愛知丸」がひときは華やか。陸には旧ニッポンチャレンジの艇が展示してありましたが寂しそう
2007年5月24日(木)
NO 003        整備はほぼ完了  ちょっとは綺麗になりました。(クリックで拡大)

座り心地最高

すり切れ

左舷です

トラベラーロープ交換

ニス塗り中

ティラーもニス

静寂

曲がりがミソ

三谷で釣り??
2007年5月10日(木)
NO 002  北風が吹きすさぶ中、まずは船底掃除から(拡大します)

先行き不安

yappa真っ黒

5ヶ月振りの底

まっすぐに吊ります

運転やれるじゃん

洗浄機に感謝

ペラに貝が少ない

抜群のパワー  

どうです、綺麗?

電気OKですよ

ひたすらエサ待ち

ペラのハイテク塗装
2007年4月16日(月)
NO 001   いよいよ’07年度のシーズンイン  2007.4.15(クリック拡大) 

各艇整備に

大忙しでした

広々となりました

ichi高級車

クレーンも健在

左LARGO

水はまだ綺麗
いよいよ各艇、シーズンインです。海はまだ綺麗。今シーズンもやりましょう。のんびりと!
LARGOーV 写真館

2006.3(2006年度)〜はここ

2005.3(2005年度)〜はここ

2007年度版