LARGOーV  航海日誌 

2005.3〜2006・3はここ

2006.3〜2007.3はここ

2007年10月3日(水)
2007年10月2日      秋の清掃後、 6.5ノットはでました!(拡大します)

お化粧前

お化粧後

騙された、「キス爆釣!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  10月2日先週の「フジツボついてますね〜、揚げた方がいいですよ!」に従い、早速、清掃に。

  結構な、貝が付着してました。高圧ポンプでもなかなか落ちず、しぶとい貝でした。
  清掃後、KonnoとFukudaさんが、「大島北で、キスの入れ食いだよ〜」との、眉唾?の情報に基づき
  試し釣りに。やっぱり、当てにはなりません。
  でも、エンジン・フルスロットで、
6.5ノット程度が出ました。清掃後はほぼこのスピードですね。
  これが、5.0ノット以下に落ちると、貝が、まんべんなく付着と言うところでしょうか。
  6〜7m程度の、良い風だと、セールで、6〜7ノットが出ます。この船の前オーナーのtanakaさんによると
  Yokoyama28は、ブームも長く(セール面積が広い)、よく走る船だそうです。

  秋が来ました、11月上旬まで、これからが最適期間です。乗りましょう〜

2007年9月24日(月)
2007年9月23日   スナメリ・ウオッチング    今シーズンは100%の確率です(拡大します)

西浦沖にスナメリ。確率100%

大島北浜。まだやってました

健在・ジョナサンのおっさん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   23日、スナメリウオッチングに乗船。ところが、もうフジツボが、船底に。となりの鈴木さんがちょうど潜って
   貝落としをしているではないか。
   鈴木さんのご厚意で、船底を見てもらいました。
フジツボがびっしりとか。「揚げて掃除した方が良いですよ」
   でも、ペラはOKとのこと。10月には行ったらやるか・・・・。そう言えば、多くの船が上架し清掃してました。
   どうも、年2回(4月、10月)揚げて掃除してるようです。10月にやっておけば、来年春まで持つとか。
 
   一方、スナメリウオッチングは、狙った場所へ・・・・。やっぱり出ました。子供達が「うお〜」。
   なんと、今年は
100%の確率です。西浦沖2〜3km。3頭の家族。
   ただ、測深器で200kHzの音波を出してたためか、近くへは来てくれませんでしたが・・・・。

   大島は、水上オートバイの仲間達が大勢来てました。
   海が妙に?綺麗で、白い砂浜に、
ハゼがいっぱい居ました。見釣りでハゼが釣れますよ。上手い人なら
   30−40は軽いでしょう。少し沖で(50mぐらい)漁師の方がキス釣り。(ハーバー内は不作)

   そして、あの、ジョナサン・シーガルのおっさんが、生きてました  ?^0^?
   子供達をつれて・・・。「お孫さん?」「いやー、メカケの子」「またー、見栄張って・・」「ハハハー」
                             
海は、元気でした・・・。
2007年9月10日(月)
       2007年9月8-9日      台風余波を避け、久々の「佐久島へ」(拡大します)

天気良し・しかし暑い

佐久島の入り方(拡大して!)

釣ったタコと格闘中

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 台風9号が過ぎ去ったものの、相変わらず猛暑。3日ほど前に、伊良湖をさっさと諦め、8日朝、ハーバーに
 集まってから、行き先を
佐久島と決め、早速、良さそうな宿へ電話。宿を確保してから出発したのは、11時過ぎ。
 風はそこそこ有るが、暑い。途中、いつもの西浦沖で、スナメリ3頭が、迎えてくれました。
 さらに、梶島沖に、サメらしき背びれがふわふわと。どうもサメがいるらしい。
 3時間ぐらいで到着。久々の佐久島は、相変わらず、ひなびてました。
 しかし、プレジャーボート用に、
東港に新堤防が出来ていました。ヨット槍付けで、10艇は、つけれそうな堤防。
 宿までは歩いて10分ぐらい。港の入り方は、「野島」を背にして、灯台寄りに入ると、深さは十分です。
 従来の漁港に入る手前の、右側にプレジャーボート用の新堤防があります(すぐ分かりますよ)。
 到着後は、釣り公園で釣り。しかし釣れない。タコ1匹と、キス一匹。後はフグと外道だけ。
 でも、夕方、サビキ釣りの方が、形の良いアジを入れ食いで・・・。「しまった、餌間違えた>0<」

 翌日は、11時頃佐久島出港。風良く、帆走のみ。2時間30分ぐらいで、ハーバー着。久々の帆走でした。
 今回の宿はいまいちでしたが、なじみの宿を探して、ちょいと魚を食べに行きたいですね。
 ちなみに、宿の夕食の魚は、まあまあでしたよ。
参加:oku、maru、yama、izuoka

2007年7月23日(月)
   2007年7月22日  見通し悪くも、風良し 竜間崎へ一直線

竜間崎へ快走

ミス「海の日」の想い

キスの調理開始
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
22日、朝8時にハーバーへ。今日は港の清掃日。もう、清掃を始めてる方が。地元勢は早い。
  われわれも、そこそこ清掃し、近くのエサ屋で、エサと氷を買い、9時には出港。視界は2kmぐらい。
  そこそこみえるが、遠くは見えない。風は、5−6mと良く、機帆走で竜間崎へ。
  エンジン音がすこぶる小さい、良いのかなと心配になる。でも、前の音がひどすぎたのだろ〜と!
  音は「ゴトンゴトン」から「
コロコロー」へ。

  三浦半島を越し、しばらく行くと、「プシュー」と息の音。そうです、
すなめり
  が、船の回りに遊びに来てくれました。
4-5頭ぐらいでしょうか。ゆったりと楽しませてくれました。

  竜間崎まで、2.5時間。平均6.2ノットで走りました。11時半からキス釣り開始。実は、
  潮止まり間近で、かつ、時合いはとっくに過ぎていました。
  でも、ぽつりぽつりと。キス16匹、コチ17匹。まあ、一人分ですね。時合いから見れば、上出来かも。
  どういう訳か、釣り船も沢山。今年は調子が良いのかも。一度、早朝に勝負したいですね。

2007年7月19日(木)
       7月14−16日は台風来襲  やむなく航路を捨て陸路で伊良湖(拡大します)

台風接近
恋路が浜はうねりが

海の日で開放
海上交通センター

センター屋上の
巨大レーダー

海の日記念写真

伊良湖港全景

恋人の聖地?

こんなモンで愛?

岬から神島
島には行けず

台風翌日には
もうサーファーが

たかのや食事は
量が多すぎ
台風4号であえなく陸路で伊良湖入り。15日通過するも16日の吹き返しが強烈でした。結局飲んで食って、魚は全く釣れず。絶望的な海でした。
2007年6月28日(木)
6月28日   試運転でそろりそろり   三河大島で、生ビールまでゴチになりました(拡大します)

生ビールご馳走に(坂部さん)

暑いの何のって

湿気でぼんやり大島
  足回りの修理後、一人で試運転に。暑いの何のって、湿気で島も山も霞んでる。汗はたらたら。
  シャフトのエア抜き後、30分桟橋で低回転の初潮運転。
  その間に、そばの喫茶店で、アイスコーヒー。体を冷やし、そろりと海へ。
  2ノット、4ノット、6ノットとエンジンの回転数を徐々に上げながら、時間を掛けて三河大島へ。
  あんまり暑いので、茶店がやってるはず・・・・と、茶店へ直行。 「生」チョ〜  。
  風良し、人は少ない。若者が5〜6人、島にいるだけ。気持ちい〜い!
  イケメンの茶店のお兄ちゃんに、「にし貝」をいただきながら、三河湾の話が弾んで・・・・・。
  兄ちゃん(坂部さん:写真左手前)に、生ビールまでご馳走になってしまいました。
  ウイークデーの大島は完全な狙い目。皆さん是非行ってみてください。ゆったりした時間があります。
2007年6月6日(水)
6月6日   ペラをチェック  その後大島を散策  のんびりと生ビール  もう売店がオープン(拡大)

ガタ原因? 2-3mmの隙間

大島北桟橋での〜んびり

砂州が綺麗に現れました
             。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 3日、プロペラシャフトががたつくため、急いで、今日(6日)、kojima さんとチェック。船をつり上げ、ペラを
 チェックしましたが、ペラは全く異常なし。
 シャフトを揺さぶると、ガタガタとするではないか。降ろす前にも気にはなってた所ですが、どうもここでは
 ないかとの結論に・・・。実は、このシャフトを支えてる部品を、2-3年前に交換した所なんです(オフイス・
 ミニトン)もう、摩耗してしまったのでしょうか?  工事をした、ミニトンに確認してみます。

 天気は良いし、今日は暖かい。「少し走ろうか・・・」と、大島へ。桟橋は新しくなり、売店を準備してる若者
 がいっぱい。
 表浜(東浜)へ回ると、しゃれた感じの売店が、準備と部分オープンしてる。ほかには誰もおらず、最高の
 気分。てなことで、「まずは一杯、2杯・・・」気分は最高。

 南の浜も、久しぶりに・・・・。今日は綺麗な海でした。海が綺麗だと、なんと楽しいことか!
2007年6月4日(月)
   6月3日  やっと、初乗りです。 今年はスカットしてるんですが、風が冷たいヨ〜

三河大島売店もリニューアル

西浦沖、スナメリ発見

天気良好、でも寒い

    今年は、やっとの初乗りでした。天気はすこぶる良いのですが、風が冷たく、強い。
    天気予報を聞いてる範囲では、太平洋の高気圧が軟弱だかららしい。本日は三河湾を軽く周遊。
    三河大島には、アサリ採りのお客さんと、バーベキューを楽しむ若者の姿がチラホラ。
    西浦温泉沖で、スナメリ君が2頭、顔を見せてくれました。写真を撮るまもなく姿を消しましたが・・。
    このあたりは、どうもスナメリがすんでる見たいですね。毎年、ほぼ同じ場所です。
    船の整備は終了ですが、何故かエンジンの振動が大きい。プロペラシャフトがふらついてる。
    上架して、調べなければ。バックは良いんですが、前進をいれると、ガタゴトガタ〜。
    帰りに、蒲郡港へ。かっての「ニッポンチャレンジ艇」がひっそり!今は昔?!

2007年4月15日(日)
           2007年シーズン開幕
  伊良湖 恋路が浜


               まだ、記事がありません!!
          下の、「伊良湖」をスライドショーでどうぞ




  伊良湖港