2017年12月24日(日) |
027 1年お疲れ様 年末懇親会 来年もよろしく願います |
★1年無事、楽しいクルージングありがとうございました・・・
会長あいさつ、そして乾杯。
今回は、猪肉も無事届き、盛大な宴に。
★クラブハウス前に、立派なテラスが完成。室内外で盛り上がりました。

(屋外なのに温室気分)

(ゴッチャンの猪肉と、カニで、1年の収め)
(写真撮り忘れましたが、おいしい五平餅も)
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
会長奥さん、料理まかない、ありがとうございました。OBの Fukudaさんも参加されました。 |
★クラブハウス内の、西向きカメラ、ピンボケのため更新しました。
こんな画が見れます。
設定方法は、メールでお送りします。スマホ、パソコンで閲覧できます。
高解像度で拡大してもよく見え、パン、チルトもできます。

★今年も、港のカキは成長しませんでした。味もいまいち。

|
|
2017年12月12日(火) |
026 釣りタモ竿を使った ビット係留アイテムの制作 |
★シングルハンドの際の、係留アイテム制作してみました。
釣りで使ってた、4.5mのたも網竿(縮めたとき1.5m)を使いました。
この案は、船のアイテム制作の記事に載っていたものです。
@たも網竿の、トップの方は細いので取り除き、径が12mm程度のロープが
通るようにします。

A長さ10m程度のクレモナロープを、竿の尻から通し、その先端に直径50cm
程度の、ワッカを作ります。
Bこのワッカに、固めのワイヤを巻き付けて、ワッカが崩れないように
Ω状に巻き付けます。Ωの下部の部分を、竿のトップに差し込めるように
テープなどで巻き、ワッカと竿を一直線にできるようにします。

Cもやいロープを下から引っ張って、ワッカを、たもの網のように
して完成。竿は1.5〜3.0mに、伸び縮みができます。

D使わないときは、ワッカを折り曲げて、竿を縮めて、ロープとともに縛って
保管です。竿は、1.5mから、3.0mに伸び縮が可能。伸ばせば
高い堤防のビットにもかけやすくなります。

|
|
2017年11月27日(月) |
025 LARGOは店じまい 最後はリーフデ号でのんびりと |
★LARGO各位
LARGOは、26日今シーズンの店じまいをしました。メンスルもたたみ、裸に
なりました。船底の汚れや、ペラのフジツボもついてないようです。
バッテリーも、ソーラーでフローティング充電してますので、以降はエンジンで
海を楽しんでください。
海は、陸より暖かい気がします。

★もやいを調整し、北西の風で、フエンダーが壊れないよう、お隣の
アプレミディから、スターンのもやいを取りました。
同時に、フエンダーの空気を足しました(もれなければいいが・・)
セールは、収納袋に入れ、キャビン内に収納。
来シーズンまでおとなしくします。

★ハーバーに、OBのFukudaさんが、久々にお遊びに。
また、これも久しぶり、ORION のHyoudouさんも、ハーバーに。
会長の美味しいお酒と、Hyoudouさんの、差入れ酒で、まったりと。
全員、飲み過ぎだったようです。

★26日日曜、リーフデ号に乗せてもらい、最後のクルージングを4時間ばかり。
まったりとした時間をいただきました。感謝!
皆さんは、まだまだ〜、これから〜という人ばかり。
海は、もう渡り鳥の、カモ類が飛来してます。それも大群です。
クラブの年末パーティーは12月23日土曜です。

(拡大します)
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

|

|

動画 |
クラブの年末パーティーは12月23日です |
HPは冬のスキーコーナーを閲覧ください |
|
|
2017年11月7日(火) |
024 秋が深まってきました 室内ライブカメラにセキュリティ付けました |
★MYCには、4個のライブカメラがあります。
室内カメラ2台(室内設置: 南クレーン向きと、西の玄関むき)
室外カメラ2台(クレーン上部設置: 南ポンツーン向きと、西ポンツーン向き)
(室内カメラ2台について)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★このうち、室内カメラ2台が、外部に漏れて、一般の人も見れるように、ライブカメラの
サイトに掲載されてしまいました。情報の保護の観点から、視聴する場合に
「ID 」と 「パスワード」 を入れるようにいたしました。
LARGOのホームページから見ている方は、もう視聴ができません。
インターネットのブラウザーを開いて、下記アドレスで、カメラを「ブックマーク」
に登録して見るようにしてください。
http://wcam-1fac5c0.iobb.net:2026/live.asp?r=201505130.39066904903846544
http://wcam-1d0ffc6.iobb.net:10426/live.asp?r=20140124
そして、ID パスワードを毎回、入れて見てください
不便ですが、お許しください。ID とパスワードは、メールにて別途お送りします。
★なお、携帯の専用ソフト(Qwatch View)で見ている方は、ID パスワードは、すでに
ソフトの中に入れてありますので、必要ありません。
ただ、西玄関向きのカメラが、多分見えなくなってます。
これは、パスワードを変更したためです。パスワードを変更願います。
★自分のパソコンで直接見たい方は、専用ソフト(LCAMView for Windows)
がありますので、お知らせください。
設定方法と、ソフトを、メールでお送りします。
これだと、スマホと同じく、毎回 ID とパスワードを入れなくてもOKです。
★11月4日 怪しげな海でした。台風後の船のメンテしました

ハーバーの中、なんの木でしょうか?

これは、名古屋郊外の夕日。海とは何かが違います

|
|
2017年10月30日(月) |
023 10月29〜30日 台風22号 特に被害はなさそう |
★29日〜30日、季節外れの台風22号。特段の被害はなさそうです
|
|
|
|
2017年10月16日(月)、 18日(水) |
021 台風21号 厳重注意 季節外れに・・・・18日台風対策・・ |
★PRです。
映画のおすすめ !!
平成28年度文化庁芸術祭・テレビドキュメンタリー部門
大賞受賞作品

上映劇場(ネットで検索できます)

★台風が迫ってからの、雨中の対策は大変ということで、早めにハーバーへ
水曜18日午前中、前日の雨でぬれている、セール類を乾かし、格納した。
両舷に増しもやいをし、ブームを下げ、ビミニトップも外し、丸裸に。
なんだかんだと、3時間程度。
午後から、昔の会社のOB会パーティ。LARGO仲間の現役さんも参加して、グイと一杯。
みんな、50代直前。知らないうちに歳食ってる??
もう少しだ・・がんばれ^0^

セールを乾かしてから、収納

後は、ポンツーンの耐久力にお任せとなります。直撃でないことを・・
★秋も本格的になってきたな〜・・と、台風21号。酔ってくだ巻いてたら、トンデモない
台風情報です。
ネットの予測では、22〜23日(日〜月)ごろ、東海沖直撃。気圧も950hp程度の
大きな台風。
季節の変化が安定してきた時期ですので、コンピューターの予測は
侮れません。
セールを降ろし、増しもやいに行きます。
★予測001(ヨーロッパ系情報)23日08時(月)

★予測002(太平洋系情報)22日15時(日)

|
|
|
2017年10月9日(月) |
020 秋晴れ 海は不人気? 秋なのに誰も乗りに来ない? |
★10月8日、3連休の中日、今日は秋日和。風弱く、湿度が高い南風。
みんな、海へ出てます。
 
★わが艇は誰も乗りに来ない。でも、コイツだけは裏切らない、いい友達です。
緩やかな風を受けて、グイ・・・・求む女神・・・

★穏やかな海をご覧ください。やっぱり暑かった!帰って飲む生ビールが旨い
|
|
2017年10月1日(日) |
019 9月30日 クラブミニレース&懇親BBQ |
★天気は絶好、西の風5m〜7mぐらい。絶好のセーリング日和。
姫島一周レースも、快走に次ぐ快走で、50分程度で、あっけなく終了。
参加艇8艇??
スマホの電池が底を切り、写真がありません。

★夕方から、蒲郡荘で懇親BBQ&表彰式。
かき集めた、やや、みすぼらしい(?)賞品の受賞式も。
会長の提案で、来年は2~3度やる方向へ。

★賞品のUFO ゲット
レース不参加でもいただきました。
★LARGOは、レースそっちのけで、形原の松月食堂へ
美味しい刺身を、ばっちりいただきました。
レースをさぼった罰か、帰りは風が上がり、ひどいスプレーを浴び、塩漬けに
なってしまい、初乗りの、Aoki夫妻にご迷惑かけました。
来年は、レース参加します。
|
|
|
2017年9月24日(日) |
018 23−24日 船台キャスター修理 船検用意 お魚釣り |
★今週末の、クラブのミニレースのためか、やたら皆、船底の清掃に励んでます。
やる気なんですね〜
LARGOはやる気ないため、船台のキャスターをメンテして、元に戻しました。
ドロンコの、Kawakami さんに、バーナーで焼いて、直してもらいました。
ぎりぎりで、これ以上やると、割れるそうです。感謝!!

★たたき直しの前。丸い部分が少し、下へ曲がってる

★24日、大島付近に真鯛???
チダイ(真鯛似のタイ)ではなさそう。

 
★実はこんな大きさ。今年生まれた1年生。大きくなると外海へ行ってしまいます

★土曜夜、ボラの引っかけに、大きなエイがかかってしまいました。
酔ってたので、刺されないよう、そ〜と逃がしてあげましたが・・・・
肝とエイのひれが食べれたか???
こいつは、大切なアサリを大食いしてしまう、害魚です!

★船検のスタンバイをしました。同時に、不要の品物が多いため
出来るだけ降ろして、船内をすっきりさせるよう、戦ってます。
(27日、船検終了。問題は有りませんでした。次は3年後の定期検査)
★LARGOのポートサイド側に、3WのLEDライト(キャビン内)付けてみました。
夜、酔人が、海に落ちないように??、誘導灯のつもりです。
1か月の電気代が3円とか。
まだ、許可をもらってませんが、テスト中!
|
|
|
2017年9月16日(土) |
017 15日台風対策 |
★15日、18号台風対策。朝早くから皆さん台風対策に来てます。
ゆっくりと本土を狙ってます。今回はファーラーはそのまま、増しもやい
しました。
その前に、一走りし、船底のアカ落とし。
海が盛り上がってるように感じました。波はないものの、微妙にうねりが入ってます。
大島も海水浴シーズンが終わり、後かたずけか、ゴミを燃やす煙が、物憂げに
たなびいてました。
スプレッダーライトが切れており、Kurahashi さんや Gocyan にそそのかされて
マスト中腹まで登り(登らされ?)ましたが、ネジが外れません。
涼しくなってから・・
★壊れている船台の、自在キャスター外して分解。
あとは破れかぶれで、バーナーで焼いで、曲がりを治す???
|
|
|
2017年9月11日(月) |
016 いい季節になりました・・・ Ty18号注意 |
★9日、涼しくなって、各艇、一斉に上架清掃。日陰が涼しい。
ニューペラクリン買いました。7000円と高い。細かい塗装手順がありました。
性能が楽しみですが・・・・???
船台、自在車輪が写真のように、おかしい。傾いています。
再度、ばらして挑戦します。不良原因は解明してますので、直るかどうかですが・・。
Kurahashi さん、Ozaki船長さん、お願いします。
★9月30日(土曜)、クラブミニレース&BBQ懇親会あります。
希望者は、メールを。内容はメールでお知らせしたものです。
★台風18号が、おかしな動きになってきました。要注意!

|
|
2017年9月4日(月) |
015 9月2日 整備 少し涼しく 秋到来 |
★まだ残暑が厳しいので、とりあえずペラの貝を取ろうと、上架。
貝は思ったほど付いてませんでしたが、シャフトにはびっしり。
船体はところどころに、フジツボ。
軽く落として、次回涼しくなったら、ペラクリン塗装と、船底塗装を
行います。
★上架ついでに、マストトップについてる、全周灯&停泊灯を、LEDから
昔のアナログランプに戻しました。
船検では、LEDランプも電球ランプも、JOG(サクラマーク)の検定品で
ないといけない・・・との指摘(前回定期検査の指示事項)で
交換しましたが・・・・
★時代遅れの、官僚主義丸出し??。光量や波長の指定ならまだしも
製品が検定品でなければならないなんて、理解しかねますね。
この時代にしては、チョー時代遅れ。
検定品は、通常の3倍ぐらいの値段がしますから、産官癒着と
言われてもしょうがないですね。
★ライブカメラの、日よけ傘がづれているのを治して、作業終了。
暑さはずいぶん楽になりましたが、あと少し・・。
|
|
2017年8月20日(日) |
014 雨が収まって、また猛暑 |
★集中豪雨が、各地で発生。異常な気象が続いています。
この地方に台風が来ないのが幸いか。
愛知県の、漁況速報を覗いてみてください。採れるお魚に、異変。
異変というより、お魚が獲れなくなってる。
http://www.pref.aichi.jp/soshiki/suisanshiken/0000010792.html
★19〜20日、台風で、艤装を解いていたのを元に戻し、大島を一周して
船底清掃。
海へ出るといい風で、涼しい。
キャビンの温度を下げる、換気扇を付けて試してみました。
17時ごろ開始。39度あった室内は、1〜2時間で、30度ぐらいに下がりました。
がしかし、それ以下にはならない。
無理ないかも、海水温が28度ぐらいある。
★ハーバーの夕日は、相変わらず綺麗。乗りに来てください。
10月の3連休で、クラブ合同で、手ごろな所へセーリングするそうです。
美味しいお魚か、お寿司を食しましょう。決まりましたら連絡入れます。
★余談。10日、下の写真の貨物船の、係留を手伝いました。駄賃に、名古屋のお菓子
「なごや饅頭」いただきました。(亀崎、海底トンネル手前の波止)
もやいのロープは太くて重い。くたびれました。

(総トン数599トンの四国の貨物船)
|
|
2017年8月7日(月) |
013 猛暑のあとは、 迷走台風5号 |
★8月6日日曜、台風対策でハーバーです。
しかし、ものすごく暑い。空気は乾いているのに。
頭がくらくらします。
高速の途中では、立派な雲が。

★ブームも下げ、直撃対応しました。やりすぎ??

★翌7日、月曜。迷走台風は、鹿児島・四国をすり抜け、和歌山県に上陸。
風はそれほどでもない(ハーバーでGust 20m/sくらい?)。
しかし、あちこちで集中豪雨による避難勧告&指示が出されています。

★写真ではわかりにくいですが、雨が斜めに筋状で映ってます。

★大潮と台風で、海面が高くなり、波止すれすれまで上がってきています。

★5号台風、迷走しながら、17日間も生きているそうです。
★台風通過後は、本格的な夏が来るとのこと。 あまり暑いので
キャビン内の温度を下げるべく、策を練りました。
大した策ではありませんが、キャビン内の空気を送り出し、空気の流れを
強制的に作り出そうという計画。

★安い換気扇(2100円程度)をネットで
購入。
キャビンの、入口・戸板の大きさに合わせて
枠を切り、はめ込みました。
こちらは、コクピット側への排気となります。

★こちら側が、キャビン内側で、キャビンの
空気を外へ強制排気します。
したがって、入口の戸板はぴったりしたのを
作りました。
★空気の入口は、バウハッチを開け、「吹き流し?」で空気を
取り込みます。外の少しでも冷えてる空気を、取り入れ
キャビンへ流し、さらにキャビンの空気を強制排気で流れを
作る計画。多分、うまくいくと思います???。
LARGO-2で、ソーラーフアンの換気でうまくいったのを
思い出しました。
ただ、音がうるさいですね。寝ながら稼働させるのは
無理なようです。
(拡大します)
 |

おなじみ43度 |
|

ブーム降ろし |
|

燐艇と固縛 |
|

雨台風に |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
2017年7月31日(月) |
012 7月30−31日 蒲郡花火大会 ハーバー内は大賑わい |
★酷暑です。体感温度は35度ぐらいをさしてます。
ハーバー内は花火を見ようと、多くのメンバーが集結。外の駐車場も満員です。
いい風も吹き、新しくできたテラスに、テーブルを運び、
御馳走を頂きながら、花火鑑賞。

★(正)3尺玉が3発あがることで、大勢の方が鑑賞に来ます。
★夜中は暑く、キャビン内は30度を下りません。翌朝、朝飯も作らず
6時半ごろに、逃げて帰りました。あちーな〜


★台風5号から、目を離せません。だんだん近づく予測が増えてきました
(WeatherForecast 8月7日午後9時)(ECMWF 8月7日20時JST)
(おまけ)
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「一つ家に、遊女も寝たり、萩と月」 |
「起きて見つ、寝てみつ、蚊帳の広さかな」 |
「能登の福浦、腰巻地蔵、今日も出船をまたとめた」 |
北陸は、おなごの鍛え抜かれた詩がたくさんあります |
|
|
2017年7月16日(日) |
011 15~16日 今年は危険 とにかく猛暑 |
★とにかく暑いです。
「梅雨」・・俳句の季語で残るのかも???
気候そのものが違ってきてますね〜。
15日、昼過ぎ、キャビン内はオーバーヒート。
入口41度、中は43度。老人は、中に入るのに勇気がいります。
 
★この、酷暑の中、障害者と船に乗る、「ひと、人、ヒト」イベントに
百恵号、アンダンテ号が、ボランティアで頑張ってます。

★OBのFukuda さんが、ハーバーに。
久しぶりに、財産の、山と畑の将来の深い話で、会長と3人で真夜中まで、ふか酒談義。
(Fukuda さん、お酒は飲まない、失礼しました)
暑い話は、そのまま温度に反映。真夜中の1時過ぎでも、キャビン内は29度。

★Takamasaさんから、クロダイいただき、晩飯に。
まだ、脂の乗りはこれからですが、吸い物がGood!でした
感謝、感謝。釣りすぎにご用心。またお願いします^0^

★別の話ですが、先日、自分で釣ったハゼいただきました。
が・・これだけ魚の頭を見ると、「いただきます・・」で、
すむのかと、自己矛盾を感じますが・・今年のハゼは、去年より美味でした。
所詮、いい加減な人間なんです。

SD再生の超格安アンプ付けました。馬鹿安です。バイク用とか?。少し歪んで、こもった音が、
昔のラジオのように、不思議な雰囲気を出してます。
(拡大します)

ハゼ秘密の場所
|

2時間ばかりで
|

アンプ付けました |

SD再生ができます |

真夜中29度 |
|
|
|
|
2017年7月2日(日) |
010 夏になってしまいました キャビン40度 |
★暑い暑い、掃除当番で、港のゴミ拾い。暑くて参りました。
ビールなんぞ飲んではおれません。ダウンしてしまいます。
やっぱり水分補給は、原理原則の、冷たい水ですね〜。
キャビンの室内温度は、35度にも。

★Tryファミリーの、掃除のお手伝いご褒美に、前回5月15日同様、海のお散歩。
海はまだ、先週のゴミが多く漂ってました。
そのうえ、水はコーヒー色。赤潮が近い感じです。
Try ジュニア は船の操縦感覚はいいですね。将来が楽しみです。

★百恵艇メンバーが、クラブハウス前に、テラスを作成中です。
最終形は、どんなものになるのでしょうか?

 
★あとは、日傘とテーブルとイス??完成が楽しみです。
生ビールのサーバーがあると、最高ですね^0^・・・
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
台風3号要注意ですね。雨台風の模様。梅雨も吹っ飛ばすのか? |
|
|
|
|
2017年6月25日(日) |
009 先日の大雨で、海が大変 ハーバーに大量ゴミ |
★6月21日の豪雨で、豊川あたりから流れ出た大量のごみや、アシの
残骸が、三河湾に流出。

★ハーバーにもその一部が流れ込み、ごらんの通り。
24〜25日と、クラブ員総出で清掃。

★ゴミの大半は、川辺に生える、アシ(ヨシ)や木の小枝。中には
ビニール状のやばそうなものも。
釣れ始めてきた、サバやサッパ、ギマもこれでは何ともなりません。
しばらくは、海の浄化を待つしか・・・

★24日午前中に、Ichiちゃんと、船を出してみましたが、豊橋近くの、潮目には
大量のゴミ、ゴミ、ゴミ。
あげくには、ペラに何かが絡んでしまいました。(写真無し)
前進、後身で何とか取り除きましたが、さんざん。しばらくは出ないほうが
良さそうです。
★海面のゴミより、海の中のゴミがダントツに多そうです。
ゴミがウオーターポンプの吸入口に詰まらないよう、要注意です。
かって、詰まって、エンジンがオーバーヒートしました。
アプレミディのKurahasiさん、電動トイレから、海のゴミが
噴き出してきたそうです。要注意、要注意!
|
|
|
2017年6月12日(月) |
008 サザンクロス号帰港 ギマが釣れ始めました |
★サザンクロス号11日昼頃、無事ホームポートに帰港、19日間の航海。
最後は種子島から、3昼夜の直行。真っ黒に日焼けし、海の男に。その内
航海日誌が出るかも??

★迎えに行こうと、Weather-Top 号で、4名で出航。でも、西浦を越しても
サザンクロスがわからない、あれこれ、してるうちに、大島近くにいるとの
電話で、あわててUターン。結局、お出迎え失敗。ごめんなさい。

★お魚の、ギマが釣れ始めました。大島北に釣り船が出るようになりました。
また、ハーバー内で、Takamasa さんがクロダイをゲット。
夏が近づいてきました。


おつかれさま |

お疲れ様 |

|

|

乾杯です |

お出迎えに |

先に帰港? |

お出迎えに |

|

夏近し |
|
|
|
2017年6月6日(火) |
007 いろいろ |
★梅雨まじか。ここんとこ風が強く、なかなか出航できません。
ニス塗や、キャビンの整備などぼちぼち。
★サザンクロス7艇は、沖縄から帰路につきました。11日帰港の予定。
状況は、「MYC掲示板」を覗いてください。
帰路は、アプレミディのKurahashi さんも同乗。Sakakibara艇長、Moriokaさんの
3名で帰港します。11日のいつ頃なのか、後日掲示板で。

★遊びのビデオを整理してましたら、厳寒の八甲田スキーのビデオが出てきました。
夏に冬を語り、冬に夏を語る・・・いいですね。遊びの基本。
で、厳寒マイナス20度、風速20mの八甲田を楽しんでください。
32分ノーカット版。

(画像クリックで、YouTubeに繋がります)
この頃の写真

ニス塗 |

ニス塗 |

ご褒美 |

風が強い |

うらやましい |

穏やかそうですが |

風は強い
|
2週ほど強い風が吹いてます |
今週か来週に梅雨入りとか |
Orion号は日本海に入りました |
|
|
|
2017年5月21日(日) |
006 基本整備完了 日よけも付けました |
サザンクロス艇、沖縄へ向け、24日5時ハーバー出航 ご安航を!(動画)
★20−21日と、最後の整備。エンジンオイル交換と、オイルエレメントの
交換です。オイルは10W30 約2L。
電動ポンプで簡単交換。
交換後は、エンジン音がダントツに軽やかになりました。

(電動ポンプで20分ぐらい:貸出OK))
★続いて、自在キャスターの修理。昨シーズン壊れ、直したつもりが
だめで、動かしてうちに、重症に。
取り外して分解してみると、キャスターの車輪側が歪んでます
写真撮り忘れて、分かりにくいですが、ガスコンロで焼いて
少し柔らかくし、金づちでトントン。歪み5mmが2mmぐらいに。
とりあえずこれで様子見。
作業は、Kurahashi さんに頼みました。職人技です。
直ったかどうか、次回使用時までお預け。

上の写真は、自在キャスター分解

★まさに職人さんです。なんか楽しそうです。
写真の削っているところが、歪んでました。
感謝、感謝。また壊れたら頼みますよ〜

★ビミニトップ(日よけ)付けました。効果抜群です。
今日みたいに、空気が乾燥してると、日陰は快適空間です。
ビールが飲みたくなります。
★今日は晴天、極暑。30度超えてます。
エリカカップの日で、MYCからは、若瑞艇が参加。DNFで
無ければ良いが??
★
ハーバーの夕日はいつ見ても綺麗。LARGOの皆さん
是非、船に乗りましょう。整備完了です。

サザンクロス出航 |
|
 |
 |
 |
 |

傾いている? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今回はエンジン内のジンクは交換せず。来年やります。1年おき |
湾内の魚は、Takamasaさんの話では、まだまだの様子 |
サザンクロス艇沖縄へ向け24日5時出航。ご安航を! |
|
|
|
2017年5月15日(月) |
005 12~14日 上架整備 MYC総会 クレーン協総会 |
★12日金、曇り。船底の、下塗りと上塗りを、1日かけて実行。蒸し暑い
★13日土、12日夜中から猛烈な風と雨。午前中は、MYCの総会。そのあと、
マリーン広場の総会。そしてあとは、雨で何もできず飲むだけ。
★14日、朝いちで船を降ろしました。一安心。
10時から広場の草刈り清掃、その後はBBQ。
LARGO仲間から、Try親子も参加。

(今年も洗ってそのまま、上塗り)
★BBQ途中から、Try親子と、初クルージング。風弱く、Tryさんの長男Yutarou(?)
が全コース、ティラーを握って、大島一周を1時間半ばかり楽しみました。
Yutarou君は勘がいい。LARGO入門合格です。(下に動画あり)

★ペラクリーンが厚く、縦しわが出来てしまいました。そのままにして
降ろしましたが、エンジンで走ると、ペラの振動が、大きい気がします。
しばらく様子を見ます。

★船台のキャスターが壊れました。外して再度修理に挑戦します
Kurahasiさん、Oyaizuさん、助けてください。
★MYC総会の、大きな事業は、桟橋のパイル増設による補強工事です。
積立金内でできそうな場合は、役員判断で進めることとなりました。
(クリックで拡大:Tryファミリー動画あります)
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
Tryさん、お疲れ様。 |
Kurahashiさんの、コシアブラのてんぷらは絶品 |

Try動画 |
|
|
|
|
2017年5月9日(火) |
004 上架、清掃 |
★6日、久しぶりに上架。清掃に入ります。
今回は貝などの付着はほとんどなく、海苔か泥なのか、泥状のよごれのみ。
高圧洗浄できれいさっぱり。
しかし、プロペラシャフトには、フジツボがびっしり。
ということは、船底塗料が有効に働いてた様子。
スクレパーを掛けず、上塗りのみを追求した結果か????
★スクレパーを掛けず、艶やかにしない船底には、賛否両論です。しかし否定派が圧倒的。
これに負けず、手抜きメンテに精を出す、LARGOです。
★ペラはペラクリンが功を奏し、完璧。きれいに洗って、ペラクリンの防汚材が
半分残ってたので、それを上塗り。
今年はこれで行けそうです。
★船台の、前輪で、向かって左車輪の動きがおかしい。
昨年おかしかったのを、直したつもりだったのですが、直ってませんでした。
壊れないように、船を動かし、また修理します。ダメかも??
|
|
|
2017年4月29日(土) |
003 MYC掲示板の設定方法 ライブカメラから動画も保存できます |
★ライブカメラから、バードビューの動画も保存できます。
ファイル変換を入れるため、画質が落ちますが、下記の動画を、Y-TUBEで。

例その1 |

例その2 |
(クリック)
★MYCに掲示板があります。まだあまり使われてませんが、簡単な方法で利用できます
@ 自分のPCやスマホで、インターネット用の、ソフト
(例えば、IEや、Thunder Bird、Google Chromeなど)を起動します
A 次に、ネット先のURLのところに、
http://6916.teacup.com/myc/bbs と打ち込んで、後はそれを開くだけです。

B そうすると、MYCの掲示板が出ます。
書き込みは、認証を行います。認証は「確認」というところがありますので
確認をクリック。そうすると、画像の暗証コードが出ますので、それを打って
ください。正しければ、投稿が完了です。
C 掲示板を、ブックマーク登録しておけば、その後、簡単に投稿&閲覧が
できます。
挑戦してみてください
D 次なる方法は、LINE でグループ登録をして、一斉連絡する方法がありますが
しばらく様子を見でしょうか。
|
|
|
2017年4月24日(月) |
002 22日 エンジンメンテ セールも取り付けました |

★ハーバーの夕日も、あさひも綺麗です。
海岸の道路そばに、新しい住宅が増えました。
震災時、どうなるんでしょう??? 答えは、多分「NO」かな??
★LARGO、半年ぶりに、ジブ、メンスルともに付けました。
あとは、船底とエンジンのオイル交換ぐらいかな。
連休明けには、安心して乗れるように仕上げたいと思います。
(5月には、保険も)
★エンジンの、FuelFeedポンプ からの燃料漏れ整備しました。
パッキンを作って、上下2枚入れてみました。
止まったような感じですが、少しはにじみ出てます。様子見ます。
たくさんの艇が、同じような現象に悩まされてるようです。
Yammar の設計ミスでしょうか????

★22日、船底のメンテが終わったオリオン号・兵藤さん、クラブハウスに。
今月末の29日から、日本一周へ・・(時計回り)・・に出かけます。
兵藤さん、楽しんできてください。航海は半年ぐらいとのこと。
このホームページに、すでにリンクは貼ってありますが、大きくリンク張ります。
皆さん、覗いてください。

 |
 |
 |
 |
 |

油のにじみ |

クラブハウス |

オリオン号 |

ご安航を |
上の写真がFuelFeedポンプです
|
|
|
|
2017年4月17日(月) |
001 2017年度作成 2016年度は、アーカイブを見てください |
★4月12日のカメラメンテに続き、15−16日とエンジンメンテに。
メンスルのセッティングに1時間以上かかり、エンジンメンテ(燃料供給ポンプ)
は後回しになってしまいました。
セールパック付きのメンスルに昨年、変えたのは良かったんですが、
外した時、写真も撮らずに外したため、元に戻すのに四苦八苦。
Ozaki船長の、サゼッションを頂きながら、やっと取り付けれました。
いい加減なもんです。ボケてきました

(何とかとりあえず取り付けました)
★燃料供給ポンプの油漏れ対策は、今週末にやります。
それと、ビミニトップ(日よけ)を付けねば。これもどうだったかあやふや。
時間かかりそう。
ハーバーは、連休クルージングに出るためか、整備の船がたくさん上架中。
春本番です。

(整備上架中の艇)
★土曜の夜は、絶品タラの芽の山菜天ぷらで、熱燗。
Kurahasi さん、ありがとうございました。

(ハーバーの夕焼けは相変わらず綺麗)
 |
 |
 |
 |
 |

夕日 |

朝日 |

朝日 |

まだ鴨がいる |
クレーン上部のカメラ目視チェック。無事しっかりついてました |
|
|
|