LARGOV 日誌&計画など 
      
                                                  日誌2014.3-2015.3

2015年度

2015年12月20日(日)
028  年末懇親会  外は快晴・強風  大勢の参加者で年内を締めました
大勢の参加者で足の踏み場もありません。
目玉のシシ肉は、不猟で取れませんでしたが、カニ三昧で楽しく年内を締めました。
良いお年を!



シシ肉は不在でしたが・・

welcome
"liverty"

会長
”お疲れ様”

お母さん
ありがとう

welcome
"長老OB”

welcome
"southern cross"

お母さん
ありがとう

おしゃれの神髄?誰??

お母さん
ありがとう

小さいけど美味しい

来年が楽しみです
  

LARGOの皆様へ。19日、ichiちゃんと2人で冬支度。メンスル、ジブを降ろしキャビンに格納しました。
良いお年を!
おっと、その前に係留代の納入をお忘れ無く〜・立石船長に・・・・

2015年11月10日(火)
027  渡り鳥の鴨が飛来  夕暮れには、うみ鵜が乱舞してます
2015年10月27日(火)
026 25日は良く吹きました
24日は穏やかなお天気。ですが、25日、予報では三河湾で10〜11mの西風。
てなことで、佐久島はヨットを出さず、連絡船で宴会場?へ。
予想通り、25日は荒れました。
佐久は観光客で混雑。だんだん俗化を感じます。
まず、食堂の目玉商品が、いい加減になってきた。それと旬の魚が無い。
干物すら扱ってない・・・・・。テレビで、もっている感じです。
もういいか  ^0^  ・・・。
(オリオン兵頭さんの、沖縄航海記が、佐久行きで、聞けなかったのが残念。)
2015年10月7日(水)
025 各艇、秋の整備に入りました
10月5日、上架しました。ペラクリンが思ったほど効かず、再度塗り直しです。
昨シーズンは、軽く1年は保ってたのに、塗り直しで様子を見ます。
ついでに、ウインチ(ASAHI 18,20)4台の分解清掃を初めてやります。
ノウハウは、クラブ仲間に教わりました・・・。何とかなりそう。
つくづく思うに、このクラブがなかったら・・、とっく船をやめていたかも。感謝感謝!
ハーバーでは各艇一斉に、秋の整備に入ってます。

しばらくは、秋空が続きそうです。
秋の整備は11日完了。

下塗り

フジツボは少々

秋は綺麗です

これもらいました

何に使おうかな?

上塗り1度目

ウインチ整備

蕎麦打ち修行

カメラ位置変える

上塗り2度目
2015年9月27日(日)
024  整備と、クラブクルージングの写真追加
先般のクルージングの写真を、Picasa でご覧下さい。
morioka、sakakibara、momoe 各位の写真をクリックして覗いて下さい。
sakakibara撮影(動画もあります)

morioka撮影

momoe撮影

久々のクルージングで、日頃見えない不具合を整備しました。
@メンスルがスムーズにあがらない
  セール・スライドを入れるステンの板が、しっかり締まって無く
  引っかかる。よく見ると、止めネジがしっかり締まってない。
  と言うか、ネジがバカになってる。
  4mmのボルトから6mmのボルトに変え、タッピングツールでネジを切り直した
  ついでに、しっかりシリコンスプレー。これでずいぶん改善の様子。



A強風の中、ジブ処理を誤り、シート(ロープ)がすっ飛び、シートの
  被覆部分がぼろぼろに。やむなくネットで新品購入交換。
  1m400円程度の安物を買ったためか、けっこう重いし堅い。
  でも、13000円も出費。貧乏人には応える。操作は焦らず慎重に・・・ですね



秋近しでしょうか。恒例の、海鵜の大群が列をなして飛んでいます。
ちなみに、ハーバーのハゼは釣れません。

2015年9月24日(木)
023 恒例クラブクルージング   今年は賢島 


動画海王丸

伊良湖水道

布施田ー賢島

大王ー相差ー安乗

全航路軌跡

20号台風の余波を受けながら、今年のクラブクルージングは、賢島。
Southern-cross艇 sakakibaraさんの友人の方のプライベート・ビーチへ。
波静かな英虞湾の最奥を目指します。経過のみ記しておきます。

19日(土)・・・三河湾内も強風。白波が激しい。伊良湖では15m/sの強風。うねり、波高し。
        この中、8時 マミワン出航。9時 百恵出航。波切大王を目指します。
        ゲストと2名のLARGOは危険と判断、出航を中止。20日朝3時の出航に。
        神島を通過した、百恵から、10ノットで快走との連絡はいる。

20日(日)・・・本来の日程。朝3時出航。前夜から早朝にかけ続々と集合。
        海王丸、リーフデ、ウエザートップ、絹風、LARGO の5艇。
        真っ暗な中、航海灯を点け、午前3時きっかり、3ノットでゆるりと出航。
        伊良湖の風は10m程度。しかし、伊良湖水道は急流と不安定な三角波が。
        木っ端船の、LARGOは三角波で転覆しそうなぐらいのヒールも。〜こわ〜い。
        平均5〜6ノットの快走で、12時頃、布施田水道通過、14時、予定より1時間早く
        賢島着。全行程11時間。スペッシャルOB、fukudaさんも参加です。

        夕方から、プライベートビーチで、BBQ大会。ビーチ・オーナーも交え
        地元トリオの快適な音楽と共に、暗くなるまで・・・

21日(月)・・・マミワンは、次の目的地、九鬼へ。
        百恵は、伊勢神宮方面へ。絹風は三谷YHへ帰路直行。

        海王丸、リーフデ、ウエザートップ、LARGO は、次の目的地を相差と決めて
        8時半頃、賢島をあとに。  ありがとうございました!
        相差組は、昼食を波切大王・大王荘の、「手コネ寿司」を目指して。 
        昼食後、相差港に入るも、港は狭く、ロープなどが微妙に張られており
        4艇はとても止めれない。ネタはガセネタ?でした(多分1艇程度ならOK)。
        急遽、近くの安乗港に変更。
        安乗の、旅館・庄屋と憩山荘にフロを頼むが、シルバーウイークで満杯。
        フロなし2日目。波止で夜遅くまで車座・宴会。

22日(火)・・・8時出航予定が、急遽6時頃、漁船が着くと言うことで、あわてて出航。
        飯も食えず。しかし、途中篠島へ寄って、お寿司を食べようとの前夜の
        打ち合わせに沿って、神島方面へ。風6〜7m。
        リーフデが快調に走ってる、しかも早い。
        とすると、携帯に電話。「どうもエンジンがオーバーヒートぎみ」
        「セールで、帰港を目指します」
        篠島の寿司は無くなりました。海王丸が、リーフデのエスコートに。

        しばらくして、ウエザートップから「サザンクロスが、赤羽根沖で風が無くなり
        漂流してる」「救助に向かいます」(下サザンクロス曳航写真)
        
ロープがペラに絡まないよう注意しながら曳航中

        トラブルは、起きるときには起きますね〜!                     
        LARGOは腹減った、伊良湖で飯だ〜決めて、ほかの船ほおっておいて、一路
        伊良湖港へ(レベル的に他艇の面倒は全く見れません・・ゴメンなさい)。

        LARGOは14時半頃、無事帰港。15時頃リーフデは海王丸と仲良く入港。
        サザンクロスは、ウエザートップに曳航されながら、16時頃無事、ハーバーへ。
        お疲れ様。年末のパーティの話題が出来ました。


写真一挙掲載
2015年9月16日(水)
022    9月19日〜22日(予備日23日)シルバーウイーク クラブツアー
長いシルバーウイークですね。クラブの合同クルージングは、賢島です。
お天気は、何とかなりそうです。台風も、それそう。

スケジュール概要

@ 9月19日(土)
  08:00 mami-one(2名) と 波切大王へ出航。神島西航路を通ります。
  遅くとも16:00頃には入港予定。お風呂と夕食を、大王荘で予定。
  LARGOは、スキッパーishimaru、ゲストizuoka の2名。いずれも船中泊。
A 9月20日
  07:00波切港出港。五ヶ所湾VOCヨットハーバーへ向かいます。
  LARGOは、VOCヨットハーバーは向かわず、入り口の宿田曽の食堂でゆったり。
  お昼頃、mami-oneと合流し、賢島の目的地に。
  14:00英虞湾入り口で、後発艇と合流。15:00目的地集合予定。
B 9月21日
  行き先未定ですが、海王丸、リーフデと帰路方向。相差?神島?鳥羽?
C 9月22日
  そう遅くならない時間帯に、三谷YHに帰港
 

2015年9月9日(水)
021   記録・台風18号
台風18号記録・・・写真
12日、賢島クルージング前に、船底とペラの清掃のため上架。
船底は、フジツボがほんの少し。しかしペラがヤバイ。
5月下旬に塗ったペラクリンがもう効果切れ。ゴムのような
上薬がべろべろに剥がれてきている。3ヶ月でアウト。
昨年はマル1年以上持ったのに・・・・何かおかしい。
会長も、今年のペラクリンは劣化が早い・・と
月末に一度上架して、塗り直してみます。


ハッチを閉め忘れ。どじりました。
モヤイロープも切れそう。
クラブの皆さんに助けてもらいました。感謝!

2015年9月6日(日)
020  やっと動けるように! 酷暑から突然秋へ?????
暑さが突然、秋気配へ。
嬉しい限りです。で、1ヶ月ほかっておいた船へ。
船底のゴミ落としと、美味しい昼食に行こうと4名。
病気療養中のT氏も挑戦。彼、久々のティラー操作に緊張気味。

お昼の行き先は、ちょこっと、お魚の美味しい、形原・松月食堂。
小一時間、姫島その辺を走り、13時頃に形原港へ。
高架橋を、「ぶつかりそう〜」と心配しながら中へ(実際は余裕余裕)
誰もいないので、了解なしに空いてるとこに係留させてもらいました。

海は涼しいのですが、ハーバーに戻ると、堤防のお陰で風が無く、あつ〜い!
茶店で、かき氷等、体をガンガンに冷やして、クラブ仲間の「泊まってけー」
の声を蹴って逃げ帰りました。

シルバーウイークの19〜23日は、クラブのクルージングに参加します。
ちょっと長丁場のクルージングです。


松月:ホウボウ君

シャコ君

タコ君

T君も久々参加

沖合はレース

形原・松月へ

  

  

  

おまけ:ハゼ
2015年8月9日(日)
019  酷暑が続きます もう少しの我慢??    来週末 台風15,16号が?
港の掃除当番でハーバーへ行きましたが・・やっぱ酷暑。
朝のうちはちょっと涼しくなった感じですが、堤防で囲まれた港は、あつ〜い。
清掃が終わると、そばの喫茶店で、アイスコーヒーとモーニング。
逃げて帰ってきました。

でも、若者(風?)は強い。こんな中、船出します。それに、若くないはず?の会長も同乗。
潮の香りがしみこんだ、ツワモノは、理解の範囲を超えてます。


千春さん元気そうです?  

湾内は堤防で風無く、暑い暑い

キャビンは早朝で35度湿度
65%

これ一番、茶屋から涼しく眺める

幻想、茶屋のテーブル海に見える
暑中お見舞い申し上げます あと少し、暑さに負けず!

外国のコンピューター台風予測。21日が危うい天気。要注意!
台風15,16号?予報でなく予測とか?
だけど、いままで意外と当たってるようです。
(8月23日日曜の予測天気図)


2015年7月25日(土)
018  暑い、暑い・・・・
暑い暑い、猛暑日です。
我が、美女連中も暑さのせいか、オール欠席。孤独に耐えながら・・・!
セールあげる気力もなく、船底清掃がてらに、ふらふらと!
暑い暑い!

これからは、オーニング張って、ジブセールだけにしよう。それに生ビールか!
涼しくすれば、誰か来てくれそう・・・^0^

お隣の、はまゆう猛暑の中、頑張ってました。 大島海水浴場、暑さのせいか人もまばらでした。
2015年7月22日(水)
017 何年ぶりだろう?  海の日に海に出れず??

 何年ぶりだろう? 海の日に海に出れなかった(出なかった?)。
台風も通過してるし、梅雨明けもしてるのに。

理由は簡単。船に泊まらない軟弱LARGOの面々、夏休みも始まったせいか何処の島の
宿も満杯。で、泊まれなかったんです。
台風待ちで予約を取らず、直前まで待っていたのがまずかった。
来年からは、事前予約し、海が荒れたら陸路の航海(?)としよう!!^0^

まあ、そのおかげか、以前の会社の同僚の JAZZ Live(今池:ボトムラインにて) に出かけれた。
この同僚、かってはLARGOに乗ってました。
「俺は、絶対酔わない・・」、しかしある日、伊良湖の近くで、無風の凪ぎにあい、
ノッタリノッタリしてるうちに・・・「完全ダウン」。
それ以来・・・・・・

色々写真

おまけ写真

おまけ写真
2015年7月12日(日)
016 ライブカメラ設定と 台風11号に要注意

西向きライブカメラ壊れましたので、更新しました。
従って、従来の西向きカメラは見れませんので、再設定して下さい。
まずは、パソコンで閲覧の方へ
アドレス変更=  http://wcam-1fac5c0.iobb.net:2026

インターネット閲覧ブラウザのURLを上記のように治して下さい。
IDやパスワードの要求はありませんので簡単に見れます。
ブラウザによっては、Active-Xのダウンロードを求めてきますが
指示に従ってダウンロードして下さい。

スマホの方へ
@Qwatch Viewを起動して、従来の西側カメラを削除して下さい
A
そして、編集→QRコネクトで登録→QRコードを撮影→完了で再登録を。
QRコードは下の写真で

現在、カメラの焦点が、近距離になってますが、近日中に遠距離にし、ポンツーンあたりが
よく見えるように治します。しばし我慢を!

台風11号 7月17日(金)早朝に四国上陸の予測

LARGOは本日12日、ジブを外し、ブームを下げて、台風対策をやってきました。
メンバー各位、ご安心を。

番外

フエンダーかわいい色にしました

黒鯛に竿折られた
くやしい・・

あたりは多い、かじられたカラス貝

東京の友人から怒りのメールが来た

蒸し暑さと無風の日曜でした

2015年7月6日(月)
015  梅雨が続き 台風11号が気になります 海外の予報では16日四国付近


クラブハウスで山魚のおつまみ

もう、ニシ貝も捕れなくなった

目立つカラフルカバー付けました

スマホ老人は百均のこれで操作を
11号は16日四国?


クラブハウスの西向きライブカメラが性能劣化し、今週末、新しくします。
これで、ピントもしっかりとれて、よく見えると思います。
アドレスが変わりますので、再設定が必要ですが、後日連絡します。スマホは簡単に設定できます。
スチロバール(フエンダー)を、オリオン号に習って、派手派手な生地(ターポリン)で作ってみました。
海は、カラス貝がびっしり発生し、ニシ貝はあまり捕れなくなりました。
あさりは、まだ、そこそこ採れます(採りすぎは禁止)

2015年7月1日(水)
014   台風9号が発生、その行方は??


台風9号、やばそうです。右上の長期予報では、7月9日木曜には九州付近に接近してます
10日は中国地方直撃です。クリックし拡大してみて下さい
しばらく、目が離せません。
2015年6月29日(月)
013  エンジンの燃料漏れ解決へ!  海は強風

27日、WeatherTop のoyaizuさんに助言をいただきながら、エンジンの漏れを点検しました。
まず、オイルパンから漏れてないか、オイルパンのボルトの増し締めをやりました。
これがなかなかのくせ者。手が入りにくいし、レンチが入らない。
何とか工夫して、少しは締めましたが・(後で、ボルト締め用に部品を作成・・・・未実験です)

エンジンをかけて、周りを見ると、燃料濾し器(Fuel Strainer)のエア抜きボルトから
うっすら燃料が漏れてます。(中央写真で台所用のペーパータオルが燃料でぬれている)
これが原因だと定めて、このボルトのプラスチックパッキンを交換して完了。
交換と言っても、oyaizu さんに代用品で、チョコチョコと作ってもらいました。感謝!


エンジン下部に何かが漏れてます

エンジン起動して様子を見ます

燃料濾し器から漏れてる

オイルパンのボルト締め用に作成

ホームセンターで色々組合わせ

絶景の夕焼けを堪能して下さい(クリックで拡大します)、海は西の強風、寒い!
カメラがぼろいので、真っ青な空がでていません・・空は見たこともない、紺碧ブルーでした。

港入り口方向の倉庫がちょっと・・・邪魔かな・・

おまけ写真
2015年6月22日(月)
012    GPSプロッター差し上げますよ!!
GPSプロッターいりませんか?
ちょっと古いですけど、使えますよ〜。
1世代前のGPSプロッターですので、欠点は、描画が遅いです。
それと、液晶画面ですので、明るいところ用です(光を当てないと、見にくい)。
的矢湾に行くと、時々、位置がずれますが、リセットかければOK(メーカーの驚きの回答です)



@葵ソニック製  DC12V  消費電力4Wと低い  型名 SSP-11 2001年製
A取扱説明書つき

GPSアンテナ内蔵ですので、船のDC12Vに繋ぐだけで、すぐ使えます。
GPSが何も付いてない方へ。
希望者はメールを!
2015年6月22日(月)
011  21日、雨の中、南ポンツーンの電気・水道を、西へ延伸しました
9時頃から雨が上がる・・・の予想に反し、午前中、小雨から本降りに。
雨の中、クラブ員総出で、南ポンツーンの電気・水道を、西(サザンクロス7 艇の方向)
へ延伸しました。
ずぶ濡れになりながら、ケーブル類の敷設は終了。後は端末の処理ですが、これは後日。
お疲れ様でした。


本降りの雨
2015年6月15日(月)
010  13〜14日 強風時でも係留しやすいよう、チエを使ってみました

 7日、日曜、izuoka さんと、ギマ、キスの試し釣りに。出港時は微風だったのに
お昼頃の帰りは、7〜8mの東風に。
セーリングする分では良い風なんですが、LARGOの係留にはきつい東風(夏はいつも)。
係留バースが、ポンツーンの最東端にあるため、まともに風を受けてしまい
横付けする前2〜3秒で、あっという前に逆の西に流されてしまいます。
今回も、てんやわんや。ベテラン諸氏ではそう問題がないのですが、みんな来てくれないし・・・・
そこで、無い頭を絞りました。13〜14日にかけて作業。

@ まず、船を十分、しかも素早く奥まで入れる。バウがポンツーンにぶつかるぐらいまで。
  そのため、船首をぶつけても良いよう、大きなフロート(直径66cm、長さ110cm)
  を大枚(送料込み8900円、諸々で計10000円)かけて購入。
A 十分奥まで入れて、その瞬間に、特製「連絡ロープ」をボートフックで拾う。
B ここからがポイント。連絡ロープをつかんだら、船の左舷中央に急いで移動
  連絡ロープの真ん中にセンターのクリートに結んだモヤイがあるので
  ここグングンを引いて、船をポンツーンに引き寄せる。風との力勝負です。
  (ハーバーのみんなに聴いたら、当たり前のこと・と・バカにされましたが・・
   ドロンコの仲間には激賛・・・・この違いは何???)

設計図



工事


大きなフロート付けました。ここめがけて突入?

こんな感じ

中央のクリートから連絡ロープに
つながってます

引っ張るとこんな感じに寄る

連絡ロープは新設スタンドに

緑色は手製の簡易日除け
風が10m超すと風に負けます、あきらめて空きバースに移動して停めます 西に流されて隣の、ハマユウに横付けしてから、ゆっくり作業するのもいいのかも バウのフロートがもう一つあると安心かな。どこか海でひらってこよう・・ 出航するときは連絡ロープを必ず、新設スタンドにかけてね


6日、ギマは釣れましたけど、キスはまだでした。


ギマ

35cm
左の黒鯛は、14日WeatherTopのhikoさんが釣ったもの。いただきました。私ボーズ。 黒鯛も少なそう。みんな釣りすぎでは??。一人、年間3匹までだよ〜 黒鯛の胃袋」には、少しのカラス貝しか入ってませんでした。良い餌がない??

2015年6月1日(月)
009  船舶保険(PB保険)は三谷漁港で申し込みました
土曜、5月30日、PB保険(プレジャーボート保険)を、三谷漁港で漁船保険組合の保険に加入申請
してきました。
クラブ推薦。メリットは手続きが簡素で対応が早い。無事故だと保険料の割引があります。
損害保険1億、捜索、曳航保険200万。合計保険料は14000程度でした。

今年は、全体の費用を削るために、最も高い、搭乗者保険を無くしました。
怒られそうですが、あまり稼働しないLARGO にとっては、その都度、安い旅行保険をかけた方が
メリットがあると判断しました。1泊2日だと、一人150円程度で、ネットで加入できます。

これで、昨年まで30000円だった物が、14000円と16000円の削減です。
係留代が、クラブの規約改正で、40000円ほど安くなりましたので、合計56000の費用削減です。
今シーズンはこれで行きましょう。
どこか安い旅行保険会社探しましょう。


シラス豊漁とか

ニシ貝すこし

ガザミも出始め

国天然記念物
清田の大樟

大鯛のカマいただきました
2015年5月25日(月)
008 やっとやっと整備が終わり、海に戻りました
やっと、やっとでしょうか、一応、船の整備は終わったつもりです。
今年は、1ヶ月ほど遅くなりましたが・・・。
でも、先月末までスキーやってて、何か不思議な気がします。ボケかな〜?
  5月
06日・・・・テラーのボルト6本とも折れてる、どうしよう?
11日・・・ボルトの交換開始。4本
14日・・・ボルトの交換終了、2本
16日・・・船の上架、清掃。(船底は意外と綺麗)
17日・・・MYC総会。ペラの清掃&ペラクリーン
18日・・・船底1度目の塗装。ペラクリーン仕上げ
22日・・・船底2度目の塗装。防食亜鉛交換
23日・・・ヨットの下降。係留
24日・・・エンジンオイル交換(軽くオイル漏れ??かな、船底に油らしき物少し)

一人では辛い?作業でした。ハーバーの仲間に助けられました。感謝感謝!
それにしても、肝心のメンバーが・・・・・叱ってやりたいよ〜!^0^
愚痴ついでに言うと、1回の行き帰り交通費が、高速&燃料で、約4000円。
お酒の、飲み代が軽く飛んでいきます。助けて〜

ps:23日、黒鯛のテスト釣りにhikoさんと行きましたが、まだ早そうでした。


1度目の塗装:色は青色  

ペラクリーン透けてる感じ

2度塗りは黒色です  

クラブで買った塗料が黒でした

まあいいや、底は見えないし

ちょっと走らして見ました

一人で寂しく乾杯
  

これが楽しみでやってる?

スピードメーターも生きてるよ
携帯変えました。電話番号は080−2140−1365です。 メルアドは、hishimaru2002@gmail.com

h_ishimaru2002@nifty.com
で、お願いします。

2015年5月19日(火)
007      クラブ総会   そしてまたまた整備
クラブ総会と整備の続きをかねて、16〜18日とハーバーへ。天気は良し。でも蒸し暑い。
ついに、あのいやな、蚊まで出没です。音もなく刺しに来ます。

総会は17日、特段の問題もなく気持ちよく終了。
新しく入会された、southern cross7 さんの紹介。役員は留任。
主な行事は、6月に西側ポンツーンの整備。9月の5連休のなか日、3日間ほど、賢島方面へのクラブツアー。
総会後は港の清掃と、懇親会。恒例、Weather Top さんの蕎麦打ち。・・・これが絶品!
しかし、色気がどうもない・LARGO の美女をよべばよかったかな〜!


蕎麦堪能

清掃後懇親BBQ

hikoさんの・・

腕前が光ります

完成

役員さん、今シーズンも・・・

ポーズは一人前、腕前?は疑問?
6月21日、西側ポンツーンメンテ予定日 9月20日早朝〜22日、英虞湾賢島ツアー。天気次第

スマホ買いました、番号変わります

14日に引き続き、船のメンテ。今回は、上架し船底&ペラの清掃、塗装がメインです。
16日、お隣、はまゆうさんのお手を借りて、上架。
意外と意外、綺麗です。フジツボが数えるほどしか着いてません。ペラもそこそこ綺麗。
LARGO式塗装が効果を出したか・・・・ちょっとうれしい・・・・・コツは下記に。
16日:上架・水洗い、17日:ペラ清掃&下塗り、18日:船底下塗り&ペラ2度塗り

アバタだらけの船底を、古い塗装を落とし、美人にしようと企んでましたが・・・
作業開始10分後ぐらいに・・・「こりゃ〜駄目だ、1ヶ月はかかるぞ〜」・・・
根性なしの老人はあっさり方針転換・・・「まあ、いいや、レースでるわけでもなし」
言い訳は、便利なもんで、なんぼでも作れます・・・


上架、意外や意外

ペラも綺麗

こんな汚れ程度

ペラを磨く

シーラー塗り

厚膜塗装を落とそうと・・

スクレーパー買ってまで・・

でも、あきらめました・・

根性が全くなってません・・
LARGO式塗装・・1度目はシャビシャビの塗装。しっかり乾かし、2度目は厚く。そして、しっかり乾燥後降ろす。

2015年5月14日(木)
006  修理2日目   取りあえず治しましたが? 問題あり!
 台風6号があけ、今日が雨の降らない日ときいて、14日、再び修理に。
暑いです。初夏といったお天気。
でも、今日も、頑張りました。四苦八苦しながら、何とか残り2本のボルトを交換しました。
・・・で、問題が発生。優しくはしてくれません。

前回までは、40mm長のボルトを使ったんですが、それに合わして今回も40mmを使いました。
落とし穴が・・このボルト、後ろの2本・・・実は、後ろは50mm長が必要で、長さは均一で
なかったのです。でも、50mmの長さだとボルトが入ってくれない・・・!!!!

写真ご覧下さい。
今後は、時々、キャビンに潜って、ボルトの外れないか確認が必要です。・まいった!!
運用では・・停泊中は、ティラーを波まかせにせず、固定しなければならないようです。

何とか治したつもりで、その後、室内掃除、毛布やタオルケットの乾燥をしました。
あ〜、くたびれた。メンバーの皆さん、たまには手伝って!!!


ボルトはシリコーンでシーリングしました

奥の2本が、平ワッシャーもなく、外れそう

室内はしっかり掃除。船はボロでも、中は綺麗??

毛布などもしっかり干しました。お泊まりOK

シリコンで雨が入らないよう手当てしました

沖合に赤い筋が。台風のゴミか赤潮か??
上の写真、真ん中の左2本、ナットが半分しか締まってません、しかも平ワッシャがありません。 今回は、ラダーを外さず、Kさんマジックでやって納めましたが、次回は正式に修繕?をと・・・。 掃除機は、トイレの引き出しに入ってます。 5月16日上架し、船底の清掃関係に入ります。

2015年5月12日(火)
005           舵周りの修繕開始
 
 11日、天気良さそうなので、港へ、舵周りの修理にでました。
ティラーの操作角度を固定する留め金具の、固定ボルト6本(6mmφ)の
交換作業。
6本とも折れていてびっくり。 ちょうど頭から2cmぐらいのところで、ポッキン。
で、これ、交換は半端な作業じゃないことが、諸先輩からのアドバイスで判明。
本来は、上架して、ティラーを外し、ラダーの留め具(10cm立方のアルミ台座)を外し、それから
ラダーを外し(これだけでもう、怖くなってきた)ボルト交換らしい。その後、ラダーを締めて元に戻す。
むむむ〜、頭が真っ白。

で、お隣の、「はまゆう」Kさんのアイデアで、「破れかぶれメンテナンス」にすることにしました。
そう言う物の、折れたボルトの下半身すら外れません。これを外すだけで、発狂寸前。

Kさん、ノウハウは写真をご覧下さい。
腕に、アザが出来るような難工事でしたが、今日は6本中、4本まで何とか交換出来ました。
食事もせずに5時間かかりました。。。残り2本は、台風通過後に。



頭から2cmのところで全部切断。何という力でしょう

エンジンキーのパネルを外してここから手を差しんでシコシコ

40mm6φボルトの頭をこのように削りました。Kさんマジック

苦労して苦労して、何かのタイミングですっぽり入る  

シリコンをかまして防水。後は天にお任せします  

腕がこすれて赤あざになってしまいました
ボルトの穴が、ラダーの止め台座(10cm立方)のアルミに隠れて、ボルトがまっすぐ刺さりません しょうがないので、上の写真のようにボルトの頭を削りましたが、これでも入りません あの手この手でなだめすかして、何かの拍子にスポーと入る。しかしもう抜けない。 ボルトの穴を広げるのに、丸ヤスリで、しこしこ削ります。腕がアザで真っ赤に。
2015年5月7日(木)
004 ラダー取付部にトラブル、ボルト折れ さてさて・・・
 
 高速道路があまり混んでなさそうなので、連休最後の6日、急遽、ハーバーへ。
ハーバーでは、ゴールデン最後、のんびりと波に揺られていたそうで、
三々五々、帰港する船がたくさんいました。
LARGOは、これから整備です。ちょっと、気後れします。

で、以前から治さなきゃ〜と思ってた、ラダー取付部のボルト締め。
キャビンに入って狭い中、ボルトを締めますが、いっこうに締まらないのです。
???です。
しばらくしてるうちに、大先輩観客?が集まり、あれやこれや(これが、実にありがたい)。
すると、「ボルト折れてない?」・・・・・そうなんです、いくら締めても締まらないはず。
ポキンと真ん中あたりで折れてました。放っておくと遭難??

全部で6本あるんですが、どうもみな、イカレてる様子。(写真参照)
1本だけ、外れましたので、入れ替えようとしましたが、タップが切れてるのか
簡単に抜き差しができない。さ〜どうしよう。
ありがたい諸先輩観客の諸説が色々でて、悩むところ・・・・・ウウウ〜ン。
来週から、挑戦します。「はまゆう」さん、助けて!



ティラー付け根のボルトなんです

折れたボルトです 

このネジ(ボルト)6本 

奥に見えるプラスネジです

中から覗く。狭くてもう大変

SUMMER TIME より写真投稿。
佐久島でカフェエバー(JOYELL)が開店とか。若者が島の自立&活性化への挑戦だそうです。
おじさんセーラーが雰囲気にあえるかどうか?・・・とのコメント付でした。


店内

JOYELL

LARGOは取りあえず、メンスルはセットしました。さ来週月曜16日、上架、船底清掃したいと思います。
それまでに、ボルト取替を挑戦します。


2015年4月30日(木)
003   整備が遅れてます  5月16日〜 からでどうでしょう?
 春の整備が、今年はスケジュールと天候があわず、遅れています。
各艇は、整備が終わってるようで、クラブではLARGOだけ、未整備のようです。
また、叱られそうです・・・・「フジツボと海苔の養殖場」・・・・???

で、ゴールデンウイークは、高速の混雑でたどり着けません、明けの9〜10日と富山への出張。
そして、まずいことに、11〜15日とクレーンの定期点検が入ってきました。
となると、16日〜以降と言うことになります。

天候次第ですが、16日、上架、船底清掃、ペラの清掃&塗装からスタートし、22日までに
降ろしたいと考えてますが、いかがでしょう。
今年は、エンジンは完璧と思われますので、整備は簡単かと思われます。
16日、参加可能な方メール下さい。


 
2015年4月8日(水)
002  前回に続きライブカメラセット  そして、アサリ取り
 
 ライブカメラを無線でなく、LAN接続に。

 これで、安定して動くでしょう。
 ただ、西向きカメラのフォーカスボケ
 治りませんでした。

 4月7日,整備上架艇が増えてきました。
 春ですね








   
 新艇がクラブに加入。
  立派なお船!南ポンツーン端













  
 
 
春の大潮の、底の時だけ採れます。旨い!
 アサリ宴会が出来るほど取れました。
 旬は旨いですね!!
2015年3月25日(水)
001  2015年度 スタートです 無事安全に行きたいですね
 3月25日、強風で、作業にならず。
 クラブハウスのライブカメラ修理。カメ ラのソフト(ファーム)が古く、アップ デートして再稼働。
 
  ハーバーが寂しくなってる。よく見ると
 港の住人、KNさんがいない。
 バースが空いてる。なんか寂しい!

 あさり20個ほどひろい、今日は終了。
 今シーズンも、安全航海で。
 LARGOの本格整備は、4月後半???
 もう、皆さん整備に入ってる様子。

 上架艇が増えてました。