2014年12月22日(月) |
029 20日 クラブ臨時総会 & 年末パーティ |
クラブ臨時総会開催。
クラブ会費の件と、会員艇募集の件。2時間近く討論の末、議案通りで決定。
総会後、今年最後の年末パーティ。シシ肉と蟹ナベで懇親を深めました。
Gotoさんの、シシ肉は今年も絶品。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

日本1周4回目 |

今年の顔? |

|

|

絶品シシ肉 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

ハーバー牡蠣 |
OB fukudaさんも参列。 |
皆さんよいお年を!! |
|
|
|
|
|
2014年11月30日(日) |
028 11月30日 晩秋・穏やかな三河湾 Summertime通信 |
|
|
2014年11月24日(月) |
027 summer time 通信 11/22 篠島帰りと海洋丸 |
朝の風はすっかり凪いでとても気持ちの良い小春日和にうたた寝しながら、帰路につきました。道中の写真もメールしようと
思ってましたが、スマホをPlan2naviで位置情報と速度計、カメラと多用してたらバッテリーがダウンしてしまいました。
行きは佐久島辺りでスナメリの家族の歓迎を受けました。夏場は水上バイクやモータボートに追われるのか、
とんと見かけませんでしたが最近顔を見せてくれます。
帰りの穏やかな海に浮かぶ日間賀島、佐久島、夕日に染まる西浦半島の旅館街をカメラに収めました。
しかし帰って充電したスマホの写真はどれも凡庸なものばかり、おいしい肴と喉を鳴らす麦酒、小春日和の陽射しに体が満足して
シャッターを切っていただけでした。
でも、こんな写真はいかがですか?
11月11日豊浜からの帰路、夕闇の迫る西浦半島の沖に明るく照明を灯す帆船が見えてきました。停泊している様子なので、
大胆にも少し南に舵を切り帆船の舳先を回って行くことにしました。「海王丸」としっかり読める位置まで来ると、
甲板にいた数人のうちの一人が此方に手を振ってくれるではないですか、もちろん、僕も精一杯手を振りましたヨ。
こんなこともあるんですね!?
|
|
|
|
|
2014年10月25日(土) |
025 穏やかな日が続きます ハゼ釣りで秋満喫 |
穏やかな秋晴れが続きます。25,26日は、秋の三谷祭り。
台風対策の解除と、船のメンテをかねて24日、ハーバーへ。
大島の西港手前で、落ちハゼとキス釣り。絶品の天ぷらネタ求めて。
しばらくは釣れそう。
海鵜がV字編隊で見られるようになりました。秋の深まりを感じます。
参考:ハーバーまでの時間:23号線経由は2時間弱、高速道路経由では1時間10分程度。

この島で |

大物が釣れます |

島はとても綺麗 |

海の色は悪いが |

竹島方向 |

穏やかです |

20cm弱 |

天ぷらが絶品! |

キスの目は美人 |
|
|
|
|
2014年10月14日(火) |
024 台風19号 連続上陸 |

予測1 |

予測2 |

予測通りの台風 |

一過14日 |

通過前12日 |

13日0時頃通過 |

東から西の風へ |

御岳悲し |
台風19号は被害がありませんでした・・多分??。 |
気象庁は予測が当たり、自信満々とか。 |
|
|
|
2014年10月6日(月) |
023 10月6日朝、18号は無事 でも、19号が狙ってる |
 |

8時頃通過 |

結構吹きました |

浜松上陸 |

潮が下がらない |
次の台風がまた来るらしい。要注意
2014/10/13コンピューター予想 |
|
|
2014年10月5日(日) |
022 4日、台風18号対策 佐久島宴会中止 今年は不運続き 嵐男が混入か |
台風18号接近予想。あえなく、楽しみにしていた4〜5日の佐久島宴会を中止。
4日、倉舞港の、まるやす食堂へ昼食に行こうか・・・。しかし午前中、全く風が落ちない。
あきらめて、陸路で行きましたが、お店が廃業、やってない。
ついていません。ヤケクソで、ハーバー内のハゼ釣り。大きいハゼを、全部?釣り上げてしまいました。
天ぷらが楽しみ。(tag、toda、izuoka、maruのついてない4名)

次の19号も危ない |

全艇台風対策済 |

セイル降しました |

後は運を天に |

大型のようです |
|
|
|
2014年9月28日(日) |
021 秋晴れが続きます 10月4〜5日 佐久島へ美味しいもの・・ |
|
|
2014年9月16日(火) |
020 14〜15日 クラブ合同クルージング 三重・的矢・安乗 |
20140914-15、クラブ恒例の秋のクルージング。
昨年、一昨年とお天気が悪く、久々の合同クルージングです。
が、今回はいつもと違って、宿に泊まってのグルメツアー。ヨットマンらしくないと
お叱りも出そうな企画。
11人が参加。宿の定員6名。無理をお願いした、安乗・憩山荘(ヨット3艇横付け可能)。
そんな関係で、mamiーone、海洋丸、LARGO の3艇に分乗しての航海。
お天気は、快晴の上に、年に何度あるのか・・と言うほどの穏やかさ。
機走、帆走、機帆走で往路・復路とも自在に。
出航14日0700、帰港15日1700。
メンバーの合計年齢は約715歳。平均は65歳。
てな訳で、夜宴会の話題は、「昔話・病院・お墓」の話で、盛り上がり。
(クリックで拡大します:動画もあります)

全航路軌跡 |

伊良湖水道軌跡 |

安乗港軌跡 |

伊良湖水道 |

mami-one |

海洋丸 |

超なぎ |

largo |

動画:安乗近し |

|

3艇係留可能 |

|

早速宴会 |

長老OB参加 |

|

動画:2艇 |

動画:伊良湖水道 |

動画:巨大船 |

動画:立馬埼 |

トローリング |

ハマチ1匹のみ |

|

|
お天気は快晴・風少なし |
来年の幹事はスナメリkatoさんで |
|
|
|
2014年9月7日(日) |
019 上架 連休の安乗への整備 |
6日土曜、ほとんど乗ってないLARGOを、安乗クルージングの前と言うことで上架。
暑い日でした。ドロンコtodaさんに感謝。
あげてみれば、船底にフジツボはパラパラ。でも、ペラはニキビだらけの状態。
summertime Iさんの残りのペラクリンを分けてもらい、作業。
しかし、何となく下塗りが風引いてるみたいな感じ。まあ〜しばらくもてばいいか
その内、涼しくなって貝も付かなくなる。
14〜15日の安乗は、3艇ぐらいの参加とか。人数は9名?
晴天を期待!
・・・・・
9日現在、10名になりました。憩山荘はパンクかも?

船底は割と綺麗 |

ペラにはニキビ |

todaさんに感謝 |

クレーン桟橋片肺 |

下塗り・怪しい? |
|

9日塗りました |

所々だけですが |

ペラは失敗か |

ごてごてに |
|
|
2014年8月19日(火) |
018 暑いの一言 セールアップ キャビンは40度 |
暑い、力を入れると息が切れる。
暑い、キャビンの室温は、いつまでたっても40度。
それでも、千春艇は元気だ。暑さを焼酎でとばしてるようだ?
ps:国道23号線が、蒲郡まで延びたため(3月に)、音羽蒲郡ICからの行き帰りが
大渋滞になる日があります。要注意。
今日の、ハーバーへ向かう道中の状況では
23号線インター出口から、音羽蒲郡ICまで、長い長い車列がありました。
半分は、大型のトラックです。
これを見て、ハーバーからの帰りは、音羽蒲郡ICへ行かず、岡崎ICまで
下道を走りました。10分ほど余分な時間がかかりますけど、渋滞なしです。
今後は、注意必要です。
ハーバー仲間の情報では、ハーバーから音羽蒲郡ICまでに小1時間かかるとのこと。
通常は、15分ぐらいです。

千春艇は元気だ |

ぞっとする温度 |

40度湿度60% |

天気は快晴 |

paganini |

石鏡ごちそう |

石鏡ごちそう |
 |

天気不安定 |

安乗ごちそう |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
2014年8月9日(土) |
017 11号台風 微速で北上 港では20m/sぐらい吹いてました |
8月9日、直撃はなさそうですが、せめてジブセールを降ろそうと、お昼頃にハーバーへ。
結構吹いてました。
あわてて、ジブを降ろし、メンスルのブームを下げました。
各艇、事前に対策を終えているようで、当日は3名が作業。
お盆の帰省ラッシュに巻き込まれず、やれやれ!
台風は、三重県に猛烈な雨を降らせ、津や四日市で、避難指示発令。
|
|
|
2014年8月2日(土) |
016 定期検査合格 次は3年後の中間検査 来週の台風11号が心配だ |
7月30日定期検査。検査合格。
次は3年後の中間検査となります。怪我と、事故の無いように・・・!
台風11号が、もやもや〜と勢力を増して来、来週末に本土をねらう気配。
コース予想が、九州南部から四国、東海地方へと。
伊勢湾台風が頭をよぎります。避けてくれることを願うばかり。

予測では・・ |

検査合格 |

日よけ新調 |

7月25日の猛暑 |

43度だ〜 |

アシナガバチ |

大きな巣です |

ビールのつまみに |
台風11号がまた、ヤバイです |
来週、土曜ぐらい。目を離せません |
|
|
|
|
2014年7月22日(火) |
015 雷&豪雨であえなくダウン 安乗計画頓挫 蒲郡花火でお茶濁し |
19日朝から、ネットでの天気予報はめまぐるしく
変動。朝一はなんとか行けそうな感じでしたが・・。
7時半、ハーバーへ来ると、なんかやばそう。小雨パラパラ。
三ヶ根山の山頂がガスで厚く隠れてる。
左写真は、朝9時頃の三河東部レーダー予測。
写真取り忘れましたが、8時頃の行き先、安乗方面には
真っ赤な、大雨レーダーマーク。
そこで、8時ちょい過ぎ、憩山荘へ電話入れると
雷と豪雨の最中。
「どうします?、しばらく待ちますか?」との返事、
ゲストに、お姉様がいらっしゃることから、
「分かりました、中止とさせてください」
てなことで、スケジュールは、大幅変更。
蒲郡花火大会見学と、魚釣りに。
お昼頃、ハーバーも雷雨と大雨が
雨は、30分ぐらいでやみましたが、風も出て
梅雨明け間近の、不安定なお天気の見本。
降った雨が、滝のような音を立てて海に流れ込み
雨のすごさを実感。「まあ〜行かなくて正解か?」
言い訳が立ちました。
ちなみに魚は、ギマとキスが少々。早朝は、カニ取り。

雷と豪雨 |

風も冷たく |

花火当日 |

船で見学に |

陸での見学に |

皆さんゲストを乗せて |

ここも見学ポイント |

まずは第一発 |

|

|

|

|

|

|

3尺玉です |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今年の3尺玉は市政60周年とのことで、4発と奮発 |
ゲストを乗せて海からの見学にクラブ艇も続々と |
21時前に終了。暗闇の中を帰ってきます。 |
夜は涼しいくらいでした。しかし花火の評価は色々 |
|
|
|
2014年7月17日(木) |
014 海の日3連休は 安乗・憩山荘で まったり |
7月19〜21日は、安乗へ行きます。宿はヨット横付けの憩山荘。
時々釣り、時々酒、まったりです。
19日 朝8:30出航予定。21日 16:00帰港予定。

|
|
|
2014年7月14日(月) |
013 8号台風一過 暑い、蒸し暑い、もう駄目だ |
台風一過、沖縄や木曽路に大きな被害を与えた台風8号。地球の異変を感じますね!
今日14日、台風対策で、降ろしたセールなどを、元に戻しました。
しかし、暑い、気温は29度近辺、湿度は50%近辺なんですけど、暑い、蒸し暑い。
汗が噴き出します。もう船に乗りたくな〜い!
帰りに、コンちゃんから、例の海の恵み・ニシ貝いただきました。夜の「セキマル亭」宴会で
堪能。コンちゃんに感謝!
 |

潮がものすごく引いてます |

2mぐらい引いてるか |

アンカーに細工しました |

アンカーロープにマーク |
 |

フエンダーに服着せました |
アンカーに、引き抜き用のシャックルを付けました。アルミは簡単に穴が開きますね。 |
ロープに10m単位のマーク付けました。10m単位で、赤い糸で1,2,3本と。 |
10mで1本、20mで2本、30mで3本となってます。水深の3〜5倍出します。 |
|
|
|
2014年7月12日(土) |
012 梅雨明け間近の予定 |
台風8号も、準備万端のおかげで、拍子抜けの通過。
9号も、西への直進でフイリッピンへ抜けそうです。
海の日の3連休は、お天気次第ですが、遊べそうです。
当面の計画
@ 7月16日(水)
帆船・海王丸が蒲郡に寄港します。お迎えに行きませんか。
10:00蒲郡港入港です。お迎えは、9時頃に西浦半島でしょうか。
A 7月19〜21日(土〜月)
恒例の、三重県安乗・憩山荘で、伊勢エビづくしの旅。お魚釣りと、まったりの旅。
お天気次第ですが、15〜16日頃に憩山荘に予約入れます。いかが?
昨年は2挺でおじゃましました。ヨットは、旅館横付けです。料理絶品。
安乗港の次の入り江入る。ヨット横付け。
B Aが成立しない場合は、20日、蒲郡花火大会。ハーバーで旨いビールを飲みながら
3尺玉の大花火鑑賞。船中泊。翌早朝、三河湾名物ギマ釣り。
C 7月26〜27日(土〜日)
JSAF主催の、豊浜鯛祭りに海から参加。係留可能。バーベキューと温泉。
船中泊予定。雄大な鯛祭りが間近で見学できます。
メール待ちます。
|
|
|
2014年7月7日(月) |
011 雨漏り修復 ハーバー堤防外側で蟹が豊富 |
エンジン整備一段落で、次は諸々の整備です。
@ スターンパルピットのボルトの緩みから、雨漏りがしていることに気づきました。
以前から、バース奥の化粧ベニヤがふやけていましたが、雨の日さわってみたところ
しっかり漏れていました。
原因は、取付のボルトのゆるゆる。締め直してさらに、ダブルノットにしたところ
ぴたっと止まりました。よかった!写真ご覧ください。
この際にと、あらゆるボルトを締め増ししました。幸いほかに、ひどく緩んでるものは
ありませんでしたが、みんな20〜30度ぐらいは回りました。
たまには、こんな所も整備が必要なんですね。
A アンカー交換。現在の10kgの、ダンホース型アンカーが、重くて重くて、
老人には、きつい・・・動いてる船の上では、怪我をしそうなくらい・・使いにくい。
てなことで、軽くて高性能?と評価の、Fortress社のアルミアンカーを「個人的」にゲット。
重さは3.2kg。片手でOK。泥系の食い込みは抜群とか。(Westmarineから、ネット購入)
チエーンを付けても、ダントツに扱いやすくなりました。
みんなに感謝されること間違いなし^0^
10kgのアンカーは、耕耘機倉庫の、LARGOのロッカーに保管してあります。
B ハーバーの堤防外側で、カニ&ニシが豊富。朝早く挑戦しましたが、なかなか難しいです。
でも、何か心を揺さぶる楽しさが。ハーバー住人こと、コンちゃんの独壇場です。
「小さいのは逃がす&雌は逃がす」・・・・と言いながら、採れると逃がしにくい・・。

台風対策は済です |

ハーバー見下ろし |

ふきぬきは倒産 |

建物は市が撤去 |

良景の場所ですが |

Fortress FX-11 |

扱いやすくなりました。ゆらゆら沈むそうです |

予備アンカー |

ここが雨漏り箇所 |

このボルトの緩み |

Orion号入港 |

夜は蟹で懇親 |

蟹かにカニ |

|

スナメリ |
|
|
|
2014年7月2日(水) |
010 エンジン整備終了へ 割と快調です |
ようやくエンジン整備終了です。5〜6月とかけて、風見(Windex)交換、
エンジンオイル交換、防食亜鉛交換、オイルフィルター交換。さらに、
燃料供給ポンプ交換、燃料濾し器交換、ウオーターポンプ・インペラー交換
サーモスタット交換、そして、ミキシングエルボー交換。
今回、エンジン回転計の設置も。
初めての大作業も終了。快調に動いていますよ!
エンジンは、無負荷フルスロットルで、3700rpmを指してました。
回転計の精度は?ですが、まあ、いい所か。
テストがてらに?、大島前でギマ釣り。
あまり釣れませんでしたけど、30cm程度の、大ギマと格闘しました。引きが最高です。
ギマ5匹。キス10匹の釣果。(ギマ、引きはよかったんですが、味は不評)
でも、千春のコンちゃんにもらった、ニシ貝とともに、夜のセキマル亭・宴会に消えました。
大島は、7月1日海開き。海は綺麗とはいえませんが、浜の茶屋はなかなかのもの。
生ビールまであります。でも、しばらくは、島には近づけません。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
回転計は、結局エンジンボックス全面に付けました |
キャビン入り口から回転計見えます。 |
電源は、バッテリーからヒューズ付きで取りました。 |
コンちゃん、ニシ貝いつもありがとう。おいしい! |
|
|
|
2014年6月27日(金) |
009 エンジン一応整備終了・・・・・のつもり |
25日、タコメーターのケーブル延長で、ハーバーへ。
結論は、ケーブルの延長は無理でした。疲れたので、次のテストはやめて、魚釣りに。
これも駄目、餌のカラス貝が2回囓られただけ。
でも、ギマが釣れてる感じです(Summer_time)
次回は延長ケーブルを、BSテレビのケーブルでやってみようと(2重完全シールド)
これで駄目なら、エンジンボックスに回転計を着けます。ちょっと覗けば見えますので。
なお、回転計での確認では、無負荷で、3500〜3600rpm が最高でした。負荷時は?です。
回転計を正式に取り付けて、測定します。
|
|
|
2014年6月22日(日) |
008 サーモスタット交換完了 エンジンタコメーター設置 シャコ&蟹蟹蟹 |
今回も土日とエンジン整備です。
ここんとこ、クラブハウスでは、三河湾の海の幸のてんこ盛り。
21日は、会長が、シャコの山盛り(バケツ2杯は軽い)をいただいてきて、腹が壊れそうなぐらいに
シャコ・シャコ・シャコ。
22日は、konちゃんが朝一で取った、蟹・・・バケツ3杯。
そして、朝から昼まで、蟹・蟹・蟹。
三河の海は豊穣です。
そんな中、その合間を縫って、エンジン整備。
今回は、サーモスタットの交換取付。
そして、エンジンのタコメーター(回転計)設置。
サーモスタットは、前回外して整備完了で、取付のみ。 うまくいきました。
タコメーターは四苦八苦。標準でつければ至極簡単。
ただ、ケーブルを自作でのばして、船のスターン(船尾)に付けようと細工したところ四苦八苦。
標準ケーブルは2.4m。これを6mぐらいにしようとしましたが、駄目!! 四苦八苦で挑戦中。
甲殻類の食べ過ぎか、おなかはグルグル?!
以下写真を(クリックで拡大します)

サーモスタット取付前。コレステロールがすごい |

取りあえず清掃して取り付けました。成功のよう |

冷却水も十分。温度もぬるま湯程度でした |

自作、カマスの燻製。でも、シャコと蟹には勝てない |

タイニータック(米国製)タコメーターです |

一応は正常に動いています |

燃料パイプに付けたセンサー部 |

蟹のほんの一部。新しく旨い |

残骸のホンの一部です |

日曜は朝から、雲行きがおかしい |
|
|
|
2014年6月16日(月) |
007 整備は続きます その間に佐久島へ飲みに |
今回は、サーモスタット部位とミキシングエルボの交換です。
サーモスタットは、分解清掃、再使用としてましたが、シロートのこと、失敗しないよう
師崎ヤンマーから買いました。どうも正解のようでした。
ミキシングエルボは、旨く取り外せるかが、大問題。
やっぱり大変。ボルトの一個の山がつぶれ、ゆがんでる。すったもんだ・・・海洋丸、はまゆう、
アンダンテの諸氏が、これ幸いとばかり、「なぶりもの」に?・・・で、なんと、外れました。
私ではだめでした。感謝感謝!!
しかし、時間がかかり、ヨットで佐久島宴会に行く予定が、陸路&連絡船で行くはめに。
港入り口で、見たことのある船・・オリオン号だ。ゆきやで乾杯歓談。
夜は、ワインの飲み過ぎで、またまた、逆流性食道炎。懲りません。
マドンナの、高級ワインで健康被害は続く・・・・・次号へ
以下写真を(クリックで拡大します)

佐久島で定番タコ |

これも定番 |

昼からの宴会 |

オリオン号来島 |

ゆきやで歓談 |

岩で出来てる島 |

食べれない蟹? |

長い足誇示中? |

女神になれるか |

宿の食事イマイチ |
西港にて
|

佐久島の北海岸、いい景色でした |

ミキシングエルボ外れました |

外したところ、まだ使えそう |

これが新品です、廃ガスと水混合 |

早速取り付けました。簡単です |

次はサーモスタット部位を外す |

中は錆びて、ひどい状態です |

錆を取ったのと比較してください |

サーモスタットが固着してる |

何とか分解清掃 |

温度テストです |

少し開いてきた |

60度で全開 |

新旧比較 |
ブラケット。これは簡単に外せる |

右の白いのが水温警報センサー |

水温警報センサーのテスト |

80度ぐらいで感知し60度でOFF |

工具買いました
|

予備フイードポンプ |

予備ミキシングエルボです |
ミキシングエルボは錆が強く、ボルトが抜けるかが勝負。しかも頭のサイズが違ってる |
すったもんだすったもんだで、プロの工具で、エンジンに押しつけるようにして回り初め |
サーモスタットはこびりついて機能してない。開いたままに固着してました。 |
|
|
|
2014年6月8日(日) |
006 エンジン整備 その2 難しい^0^ |
トラブル続きのエンジンに活を入れようと、やばそうな部品の交換に。
しかし、しょせんシロート。四苦八苦。
フイードポンプ、燃料濾過器交換まではなんとか。しかしエア抜きで、最後の噴射ポンプの入り口の
小さなネジ(6mm径のネジでエア抜きの穴が切ってある)を最後に締めたところ、ポッキリ
とちぎれてしまいました。顔面蒼白です。
でも、幸いなことに、ネジがついてる本体のボルトが外せたため、ちぎれて残ったネジ部分が
取り外せて一安心。あとは、Oyaizu さんに電話。・・・・「代用品で!」・・・正解でした。
6mmのネジ15円で買い求め、使ってみると十分。ちゃんとエア抜きできました。
それにしても、ヤワイ部品です。
次に、サーモスタットに挑戦。外蓋は難なく外せましたが、サーモスタット本体の外し方がイマイチ
よく分かりません。おまけにゴムパッキンまで使ってあり、四苦八苦、Oyaizuさんに電話するも
今回はギブアップ。
しかし、再度、Oyaizuさんに電話、詳細を聞いて再挑戦決定。
さらに、ミキシングエルボも交換することに。
挑戦は続きますよ〜。
四苦八苦してる最中、WeatherTop のhikosaka さんが、釣りに行くぞ〜、てなことで
一時中断。晩の酒の肴を釣りに。なんと、40cm黒鯛。刺身と塩焼きに化けました。
ハーバーでは、千春のKon-noさんがエビ(種類は?)を大量捕獲。これが旨い!
夜は更けてゆきます。

Feedポンプ新品交換 |

ついでに燃料濾過フィルターも交換 |

エア抜き、大騒動です |
最後のエア抜きネジがポッキン |

港で採れたエビでごちそう宴会 |

40cmの黒鯛も釣りました |

巨大はさみのワタリガニ?? |

はさみがでかい、これワタリガニ? |
燃料噴射ポンプ入り口のエア抜きネジを強く締めたら、ポッキン。あらら。弱い! |
これは参ったと、Oyaizuさんに電話。「代用品で適当に」6mmネジ15円で買いました。 |
|
|
|
2014年6月1日(日) |
005 Windex取付 やっと海へ そしてまたウオーターポンプトラブル 涙;0; |
5月31日。整備完了を待って、半年ぶりに海へ。しかし、暑い。 今年はどうなるの〜と心配です。
朝いち、どろんこ・todaさんと、風見(Windex)交換。 うまくいきました。潮が低く、クレーン操作が
ちょうどの高さで、割と楽に。 でも、クレーントップに登って下を見ると怖〜い!
そこへ、マドンナ&TRYさん到着。
そこそこのまま、出航。メンバーは、「幹事長hiro・ Try・ toda_sampo. maru」の4名
まず軽く軽く、乾杯。マドンナの目が怪しく輝きます。
スナメリには、なんとか遭遇しました。でも、1頭しか確認できません。
姫島あたりが多いとの話。
てなことで、姫島に向かいました。が、なんと、手前で、エンジントラブル。
ウオーターポンプが冷却水をくんでない。 昨年のトラブルが頭に。 パニック!
後は、写真を見てください。何とか問題をクリアしました。
どうやら、インペラー(12年目)と、パッキンの不具合(厚つ過ぎ)?
インペラーのゴム部と金属の接着不良か?交換して何とかOK。吐出量も増え、ぬるま湯程度の水温に。
ちょっと、焦りましたが、予備があってよかった。
追加:黒鯛の初釣りに参加、hikosaka さんがかけたものの、バラシ。今後期待。

トップから下 |

マストトップ |

お助けman |

風見取付完了 |

上部からは怖い |

カラフル |

風は、5〜6m |

そこそこ走る |

スナメリが |

マドンナ・hiro |

不可思議マスク |

|

壊れたインペラー |

夜、エビ取り |

見えるのは虫 |

厚すぎたパッキン |

LEDも壊れてた |
ハーバーの夜は、大勢で元気です。 |
夜か朝方にエビが捕れます。旨い |
にし貝も最盛期。ハーバーは元気! |
|
|
|
2014年5月24日(土) |
004 24日、西側ポンツーン向き ライブカメラ設置 |
24日、西側が見れるライブカメラを設置しました。
ズームができず、広角な映像ですが、台風などでは全体像の把握ができそうです。
クレーン桟橋の左半分を上架してあります。修理の検討中です。
しばらくは、この状態で、船の上げ下ろしを行います。

クレーン桟橋 |

左半分を上架 |

修理検討中 |

増設カメラ |

外から見た所 |
西側ポンツーンを見れるようライブカメラを追加しました。
パソコンで閲覧する方法。
@南側・・・(従来と同じURL)
http://wcam-1fd27ec.iobb.net:1426
A西側・・・新規URL
http://wcam-1d0ffc6.iobb.net:10426
B @またはAのURLを、インターネットのブラウザのURLの部分に
直接打ち込んでください。
C次に、ユーザー名とパスワードを聞いてきますので
ユーザー名・・・・live
パスワード・・・・miya
と入れてください。
D パソコンによっては、ActiveX のダウンロードを指示してきます。
指示があった場合は、ダウンロードしてください。
途中、警告などがありますが、そのまま続けてください。
Eウエブブラウザー画面の、丸い矢印(更新マーク)をクリックして
ください。カメラ映像が出ます。これで完成です。
F 画面を、「お好み」に登録してください。
G インターネット・エクスプローラーを使ってる方は
閲覧ができない場合があります。
閲覧ブラウザーは、GOOGLE CHROME か FierFox をおすすめします。
Hインターネット・エクスプローラーや、iPAD,Tablet で見る方法は
次のメールで配布します。
メールアドレスが全員分ありませんので、メールが届かなかった
方に、広報してください。
|
|
|
2014年5月19日(月) |
003 MYC総会と整備 |
17日MYC総会。7月と9月に合同クルージング計画。役員に変更なし。
今シーズンは、大きな工事等もありません。
総会後は、懇親BBQ。WeatherTop、hikosakaさんの、そば打ち実演つきで、極上蕎麦堪能も・・。
LARGOは、エンジン整備。オイル交換とジンク(防食亜鉛)を交換しました。
写真参照してください。
海は、ようやく綺麗になり、夜のハーバーライトにシラサのような小魚が大群で群れてました。
Windex(風見)は、クレーン操作が単独では危険なため延期。次回、何人か集まったときに
やりたいと思います。
|
|
 |
 |
 |

クレーン桟橋 |

中央で破断 |

|
シラス大群?? |

腐食したジンク |

オイル交換 |

割と綺麗です |
エンジンは快調に動いてます。昨シーズンのようなことは、無いでしょう。 |
クレーン桟橋、早く直したいですね |
|
|
|
|
2014年5月13日(火) |
002 5月10〜12日 整備第2弾 クレーン協総会 逆流性食道炎 |
10日。、 5月7日に続いて整備です。
船底2度塗り。ペラの防汚塗料塗布。風が強い。
古い塗装ははがさず、ちゅうちょ無く上塗り。手抜きに、港の仲間から冷やかされます。
厚化粧のLARGOです。 気にしない気にしない〜〜^0^
でも、遠くから見ると、かな〜りきれいに。
夜は、会長、ハーバーの番人Kさんと、25度の焼酎で、逆流性食道炎再発。船中泊。
11日、クレーン協総会。海陽YH
壊れているクレーン桟橋の修理は、できるだけ早く、市との相談をふまえて、近いうちに結論。
けが人や、台風被害が出る前に。
総会後は、懇親会。ちょっと飲んで、船を降ろしました。
そのご、海洋丸(Gotoさん)にて、三河湾内周遊。高級ワインをいただき、酔って帰れず、連夜の船中泊に。
ワインの飲むなら・・・海洋丸・・・・・・ワインの似合う船です。
さらに、懲りずに、夜は、summer-timeの I さんとまた宴会。逆流性食道炎、再々発。
ちなみに、WINDEXは、購入が間に合わず、つけれませんでした。
次回、17日(MYC総会後)に取り付けの予定。
|
|
|
2014年5月8日(木) |
001 5月7日 やっと整備に入りました カラスのいたずらか風見が無くなった |
2014年5月7日。連休明けでやっと整備開始。
スキーで痛めた、右膝が気になりますが、ほっとくわけにも行かず、久々に港へ。
港は、赤潮で、真っ赤というより、真っ茶色。
ゴールデンウイークでの航海で、ぬれたセールを乾かしに各艇もちらほら。
LARGO上架しましたが、フジツボなどの付着はほとんどなく、泥のような汚物が、薄く一面にびっしり。
心配した、ペラは、ペラクリンがバッチし効いてました。
思わぬことに、マストトップのWINDEX(風見)がカラスのいたずらでしょうか、取れてしまってました(出費がかさむ^0;)。
7日は清掃と、船底塗料を薄く1度目の塗り、取りあえず、終了。
次回は10日土曜に、船底の2度塗りと、ペラの防汚材の塗り、そして11日日曜に、ウインデックスを取り付けて、
海に戻す予定です。
以下は写真をご覧ください(クリックで拡大)

泥のような汚物が |

ペラは大丈夫 |

高圧洗浄でさっぱりと |

耕耘機で動かします |

赤潮 |

konnoさんも元気 |

はまゆうも復帰 |

上架 |

本来のWINDEX
|

WINDEXがない |

ちょっと綺麗に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|