LARGOーV お知らせ&計画など 

2010年度

日誌2010  写真集2010 

2011年3月17日(木)
番外            いつもは1円、10円お募金箱に、多くの善意が!

   いつもは、買い物帰りの小銭しか入ってない募金箱。
   今日は、紙の札が沢山。
   実は、昨日、この箱は満杯になってました。
   善意のかたまりの箱です。
   (2011.3.17 アピタ店にて)
2011年1月30日(日)
013     30日清掃日   寒い〜寒い   でもクラブハウスは燃えている

朝からやってます

寒風の中お泊まり

寒〜い

お餅カリカリに

牡蠣は自前で養殖
2010年12月26日(日)
012   25日、年末パーティー  1年お疲れ様  来年も・・・
  これが噂の、シシ肉。焼いてよし、鍋によし。
  いうまでもなく、1年健康&安全航海を願って
  面々の胃袋へ。旨い〜〜。
  
  12月25日。恒例年末パーティー。
  港清掃後、今回初の餅つき。
  来年の航海安全を願って、各艇に、あまり丸くない?
  ゴツゴツのミニ鏡餅も。

  寒風、強風打ちつける中、宴は夜9時過ぎまで。
  セールを完全に降ろした艇は3艇とか。
  あとの方は、この冬も頑張る・・・・・

  LARGOは、店じまいしました。
  来年また、そして、いいお年を・・!!!

            焼きがイイですね
2010年12月13日(月)
011  店じまい??    「LARGOさん、山へ籠もるんだって・・」 と冷やかされ

水、綺麗になってます

セール無いと裸同然

いい西風が

でも何となく寂しい

港、あちこちで陥没

取りあえず穴ふさぎ

下の砂が流されてる?
もうボツボツいいだろうと、ジブとメンスルを降ろして、中にしまいました。 港のあちこちで、陥没の穴が空いてます。中の土がながされてか・・ 年末パーティーは、12月25日です。
餅つきもあります。是非参加を!!
2010年10月20日(水)
010       佐久島でこすった船腹、パテ&ゲルコート塗りました

やってしまいました

まずはパテ塗り

もう一カ所も

秋 ハーバー

2液性ゲルコート

この硬化剤を入れます

秋の風景

実は海鵜です

パテの後はゲルコート

ここも修復

ついでにあちこちも
佐久島で船腹をがりがりやったところを17日と20日で仮復旧しました。パテ塗り、サンダー掛け、そして今日、ゲルコートを塗りました 後は、耐水ペーパーで磨き、最後にコンパウンドでピカピカ?になる予定。ついでに、あちこち欠けてるところにゲルコートを塗りました。 5年ほど前、バラストの下部が岩との接触でかけたままになっています。これは後日、陸揚げして、パテ、FRPがけをやります。11月か? バラストはFRPのコーティングも行いますので、興味のある方、是非参加してください。FRP塗りは、家庭でも役にたちますよ。しかも簡単。
2010年9月13日(月)
009   猛暑も徐々に〜   船底は猛暑の跡  フジツボ取ったら塗装も取れた?

12日、港清掃後、船底の清掃をやりました。
しかし、暑い暑い。残暑は猛暑。
それでも、ベテランの皆さんはものともせず、泊まり込み。

フラフラになりながら、クレーンでなんとか上架。
すると、すごいすごい。
フジツボがびっしり〜だ!

Tryファミリーの手伝いを受け、へらでごりごり。
何とか落としました。
暑くて、くらくら。
船底塗装は後ダーと逃げて帰りました。
15日、実施します。


(追記)
15日、ドロンコ隊 todaさんの援助を受け、船底を塗りました
todaさんは、塗装に関してはプロ並み、不思議な人です。
船底は、フジツボを落としたとき、塗装も一緒にはげて、アバタ面状態。
全面再塗装でした。

自己研磨型塗料がとても高くなったため、
通常のSeaーJetの塗料
変更。船底全塗装で8000円ほど安くなりました。
雑誌「舵」の記事によれば、たまにしか乗らない船に、
自己研磨型塗料は
不向き
なんだそうです。そして色も変えました
理由は白色の塗料が大幅に値上がりしたため。白いだけで2000円は
上がりました。何故???。
色は・・・・・*色です。

フジツボびっしり(拡大します)

      海鵜の大群・秋間近か
2010年8月29日(日)
008    猛暑も少し?やわらいたか?   MYC合同クルージングへ
猛暑も少しは落ち着いてきた?
夕方は、変化を感じますね。暑すぎて、船はほったらかしです。もう、船底はフジツボが・・・・・。
 
                    9月18〜20日(土〜月)
              
MYC2回目の合同クルージングです。昨年は答志島でしたが
              今年は、まだ行き先が提示されてません。いずれにしろ鳥羽近辺か?
              船泊まりが基本ですので、3名が丁度か。早いモノ勝ち。
              一度、船底の清掃やります。
2010年8月4日(水)
007   8月4日    暑中お見舞い申し上げます  今年は記録的猛暑

暑いですね。記録的猛暑でフラフラ、それでもハーバーには結構な
メンバーがそろってました。「そんなに、暑くない!」・・・キャリアーの違いか?  2週間ぶりに、船底の垢落としに、小一時間走りました。

大島は閑散としてましたが、高速道路は、豊田JCで上下とも
大渋滞
15km程度の渋滞で、もうあきませんわ!

垢落としも、船首からプロペラあたりまではよく落ちるんですが、船尾あたりはなかなか落ちないと見えて、
フジツボが少し、つき始めてました。
海水の抵抗が少ないと見えて、落としきれないみたいです。
次回は、上架し、軽く清掃か?

今年の、空は何故か、まさに空色。とってもキレイですね!
何故でしょう???
今週末、7〜8日は、昨年の台風でもげた、フロート取り付け作業があります。参加を! 

      今年は空が、ソラ色でとてもキレイです。
2010年7月9日(金)
006  8日、今期の整備完了  リーフロープ交換、 冷却水濾過器の水漏れも無し

大島も人影無し

北浜も人影無し

メーターは腹痛

茶色から真白へ

リーフの目印

2ポンリーフはここに
引っ掛けます

鴨?おしどり?

ノンビリ遊んでました
暑い、梅雨の合間。リーフ用のロープ交換しました。船を出し、走って垢落とし、これがよく効く。上の写真、ラダーが真っ白に変身。高速でジグザグ走行します。冷却水フィルターも水漏れはなし。今期の整備は完了です リーフ用にシートに目印を付けてあります。1ポンリーフはメインシートには赤一本、2ポンリーフは赤二本印が付いてます。リーフ1が1ポンリーフ。リーフ2が2ポンリーフです。それぞれ印が付いてます。現場で確認を!
2010年6月17日(木)
005   17日 防蝕亜鉛交換しました。冷却水濾過器で一苦労、 湾内クルーで船底キレイに

エンジン横について
ます
、これをレンチで

取った処です
レンチで楽に取れました 

上が交換前の亜鉛

2年使いました

冷却水濾過器掃除
水漏れが止まらない

電気系統のアース不良も発見

苦肉の策でシリコンで
取りあえず防水

高速8ノ字走行で、船底
の垢を落としました

ぼけてますが大きなエイが泳いでました

50cmぐらいの黒鯛が

ハーバーに
冷却水濾過器を外してゴミ取ったのはよかったが、パッキンが不良で水漏れが止まらず四苦八苦。喫水線下に有るため、水がどど〜と。結局シリコンで仮止め。パッキン作ります。湾内に大きな黒鯛
2010年6月14日(月)
004  13日アンカー交換 →アンカー効かない理由は、小さすぎた(28feetsは10Kgが標準)

ギマ釣の盛期らしい

10Kg 通販で購入

手製のロック板

久々Tamakin

8Kgでした

錆びて壊れそう
アンカー交換しました。効かないアンカーだと思ってたら、10Kgのつもりが8Kgでした。新しいのは、チエーン入れると15Kgになります。重すぎ? 古いアンカーは錆びてボロボロ。限界と見てネットで探しました。4000円とは安すぎる?
でも、大きさも大きくなりこれで安心できそう。

  
チエーンも同時に購入。
3mで3000円弱ですからいかにアンカーが安いか。亜鉛のどぶ漬け。昨年の
答志島でアンカーが効かず怖かった。
エンジンオイル交換。ちょっと量が足りませんでした次回たします。
防蝕亜鉛はレンチ忘れで次回に。エンジン静かになりましたよ。

   
2010年6月3日(木)
003            ニス塗り完了   

ドックハウス周り
養生中

コックピット
結構黒くなりました

入り口扉
です

古びてなかなか
味が出てきました?

VHFアンテナ設置
2010年5月23日(日)
002   船底終了  次はニス塗り、防蝕亜鉛(2GM)交換

       6個直列につなぎました
5月18日、上架し貝落とし、ペラの掃除。
貝は海草とカラスガイが主役でした。
ペラはペラクリーンがばっちり残ってました。
あまり残ってるので、
そのまま、新しいバイオ
塗料を上塗りしてみました。
実験です。

21日、晴天を見越し、塗装を実施。船を海に戻しました。
後は、デッキ木部の
ニス塗り。エンジンの防蝕亜鉛
の交換。
あと、ルームランプのLED化です。
左写真は自作LEDです。12V10Wの球から
20mAのLEDと、
50分の1電力になります。
また長寿命の予定です(LED 1個45円だから??)。

マスト灯もLEDにしました。明るさは球より明るいです。
でも、日本ではまだ検定品では無いようです。これは
ネットで購入しました(2500えん)
2010年5月14日(金)
001    未定

2010年5月11〜13日、3日にかけ、あのボロボロ船台
整備敢行しました。ホントにやれるのか不安がいっぱい。
天気はあいにくの霧雨と雨上がりの
猛烈な強風が吹き
荒れる日でした。(11,12は寂しく船中泊)
まずは、サンダーでこまめに表面を削ります。
とても、キレイになると言うしろものではありません。でも、
気の遠くなる時間を使い、表面の錆を削り落とします。
12日には、
ドロンコの専門家/oyaizuさんが助っ人に。
さすがプロ、見習いながら錆落としを完了。
すぐに、oyaizuさんからいただいた錆止め塗料を塗り
2日目が完了。
三島女郎衆の厚化粧です。でもキレイに。
3年は持つだろうとのこと。
翌13日、kojimaさんが助っ人に。
上塗りを3時間ほどかけ塗り上げました。右の写真です。
写真集の古い船台と比較してください。感動物です
昨年末にキャスター交換しましたので、しばらくは
安心して使えそうです。
ただ、
キャスターをボルト締めしてある鉄板は、腐食が
進んでしまってますので、要注意です。
時々確認してください。
それにしても、風が治まらない。10〜20mは
吹いてました。この春は、おかしい!





     「見違えるほどキレイになりました」