2007年3月11日(日) |
S/N 016 2007.3.11 クラブハウスは解体、更地になってしまいました |
 |
 |
ついに、クラブハウスは解体になり、更地になってしまいました。この後は、市民のイベント広場として
再開されることになります。
海は、右写真では分かりにくいですが、40ノットを越すような、猛烈な風が舞ってました。マストに当たって
泣き叫ぶような風の音は、何時聞いても、恐いですね。
いま、話題の「千の風」はもっと優しいんでしょうか・・。春が尻込みするような一日でした。
|
|
|
2007年2月8日(木) |
S/N 015 しばらくはオフシーズン? 港は綺麗に清掃してます |
暖冬なれど、しばらく休み。
4月から整備に入ります。皆さんよろしく!
|
 |
解体中の、旧クラブハウス |
|
|
2006年11月8日(水) |
S/N 014 こんぴらさん 航海安全旗 買ってきてしまいました! |
|
|
2006年10月24日(火) |
S/N013 船底塗料ぬりました ペラはフジツボの巣 |
10月23日雨模様。無理かなと思いながらハーバーへ
ハーバーはうす曇。風もなくこれはチャンス。
と言うのも、ペラにフジツボがかなりついて、強風では船が動かないことが、前回の乗船でわかってたための強攻策でした。
ドロンコ隊の、kogisoさん(1級&ヨットマスター資格)の協力を得て、kojima、maruの高年齢トリオが出陣。
単独でクレーンを操作し、耕運機を使って船台の移動は初めて。「まー、なんとかなるさー」。
なんとか、船も動き、クレーンで持ち上げると、ついてる、ついてるフジツボが。右上写真の真ん中、棒ではありません。れっきとしたフオールディング・プロペラなんですが、貝で太ってしまった姿です。
これだけ付いてると、エンジンの回転も、アクセルを吹かしてもあがりません。どうもペラだけでなくシャフトにも貝がついるため、負荷がかかりすぎるようです。
ならば、あの高価な「ペラクリーン」と言うペラ専用塗料を、シャフトにも塗ればいいんだと言うことがやっとわかりました。いままで、ペラしか塗ってなく余った部分は捨ててました(一度ふたを開けるとすぐ劣化)。まったく、応用の利かない馬鹿者でした。
今回は、春までの対応策で、春になったら本格的にメンテしましょう。
クレーンも自信が付きました? ので、何時でも出来ます。
(年4回までの上げ下げは、会費の中に含まれますので無料)
作業中に、うみ鵜の大群が、編隊を組んで飛び交ってる景色に遭遇しました。秋深し・・・ですね。
写真集を覗いてください。
kojimaさんの、耕運機姿も堂に入ったものです。kogisoさんに感謝。
|
 |
 |
|
|
2006年10月17日(火) |
|

10月23日または24日、船底清掃に行きます。23日が第一希望日です。
待ってますよ!(鬼のtamakiより)
|
|
2006年9月28日(木) |
S/N012 排水パイプの修理完了しました |
 |
9月27日、部品が揃いましたので、排水パイプ修理に出かけました。
1時間ぐらいと見積もってましたが、なかなか!船は強風でふらふら、キャビンの中で踏ん張るだけで四苦八苦。
結局、4時間近くかかかってしまいました。
左上写真は、Φ50mmと45mmの変換コネクターを使って、古いパイプと、新しい45mmのパイプを繋いだ所です。
水漏れもなく、うまくいきました。
左下の写真が、そこから、エンジンまでの経路です(黒く長いホース)。
ここを通る、排気ガスと排水の温度は、丁度、お風呂並みの、いい感じの温度ですから、40度前後でしょうか。
この部分が、経路上一番低くなっており、かつ、
温水がエンジン停止後も溜まる部分であり、それで劣化が進んだものと思えます(部品費用は確認中です、2万ぐらい?)。
下の写真で、排気パイプの上側左に、黒い短いパイプが見えますが、ここが、「スタンチューブ」というところです。
プロペラシャフトは、ここから船底へ、つき抜けて行きます。
プロペラが回ってても、船外の海水が浸入するのを防ぐ装置がスタンチューブです。
海水浸入を防ぐために、この船では、ここに「グリース」を充填することで浸水を止めています。
古いタイプの船は、この方式のものが、多いようです。
今は、充填剤なしのハイテクのスタンチューブが多いとのこと。
写真にはありませんが、船底にフジツボがかなりついてました
10月に入ったら、船底塗料を塗る必要がありそうです。
昔と違って、クレーンの使用が自由でないため、こまめに船底の整備を求められてるようです。(いままでやってた、冬季間中の上架は禁止)
なお、写真を撮り忘れましたが、メインバッテリーに電圧計をつけました。メイン・スイッチオンで、電圧計が振れます。
バッテリーオフの際に、ココを確認してください。
SWオフで、メーターが振ってなければOKです。時計のすぐ下に取り付けました。
|
 |
|
|
2006年9月12日(火) |
S/N 012 てんぷらのネタ 釣りに行こう! |
竜間崎に、キスつりに行きましょう。
湾内はほとんど、絶滅状態ですので、あそこまで行くと
良い感じです。
ハーバーから2時間ぐらいでつきますよ。
朝6時の早朝に出れば、8時ごろ着。
2時間も釣れば、クーラー満タン???
帰りの船上で、魚をさばき、ハーバーへ。
着いたら、即、天ぷら。
たまらない美味しさ ^0^ 。
挑戦しませんか。
メールください。 |
|
2006年8月19日(土) 9月3日 Vupしました、 7日修正 |
S/N 011 恒例:伊良湖トライアスロン見学と花火(前夜祭) |
 |
恒例企画、秋の伊良湖トライアスロンを見ながら、大アサリで
舌鼓。前夜祭では花火大会でお楽しみ。
インターネットで確認したところ、9月9−10日(土、日)
です。
多分、少しは涼しくなってるでしょう。
9月9日、朝10:00出航。14時、伊良湖港。
その後散策、恋路が浜で大アサリとミル貝で
予備宴会。夜は花火大会と夜釣り。
9月10日 トライアスロンを、大アサリ屋で、ビール片手に
冷やかし応援。
12:00 お土産のメロンを買って出航。
13:00 竜間崎でキス釣り。
18:00 ハーバーへ帰港
宿は、「旅館:たかのや」0531-35-6864
てな、段取りでしょうか。
上の写真は、伊良湖パイロットの船ですが、その向こうの
ホテルの当たりの砂浜が、花火の会場です。
下の写真が、大アサリ。これが旨いんです。
この他に、ミル貝(地元では、チンボ貝)も絶品です。
また、「旅館:たかのや」では、メロンが結構安く買えますよ。
是非行きましょう。メール待ちます。参加5 4名。
maru,tagu,yama,kawakami,izuoka(new face)です。
|
 |
|
|
2006年7月19日(水) |
s/n 010 梅雨が明けず、計画もキャンセルばかり |
 |
あきませんね、雨ばかり。
いつ、この梅雨空は明けるのでしょう。
22-23日の伊良湖計画も絶望的ですね。基本的には中止か!。
土か日のどちらか晴れたら、スナメリ探しに行きましょう。
筆者、やっと、床上操作式クレーンと玉掛けの2つの免許
(技能講習修了証)とりました。
学科2日間、実技1日の3日間を2種目、計6日間受けました。
これで、晴れて?土建屋さんの仲間入りです。
LARGOの上架クレーンも操作ができます。
でも、まいりました。とにかく暑くて暑くて・・。
試験は最後なんですが、久々のことで、緊張と疲労で、ボケボケ。
まあ、お情けで何とか受かりましたが・・。
岐阜の会場で受けたんですが、岐阜はヤッパ暑い!
皆さん、受けるときは、涼しい時期を狙ってください。
ドロンコのkawakamiさんから、ヘルメット借りて望んだんですけど
これには、空気抜きなんて優しいものは無いんですね。
(スキー用のヘルメットでさえ、ベンチレーターがついてるのに。)
汗が、頭からボタボタ。頭、クラクラ。土建屋さんは強い!
kawakamiさんに感謝。
|
 |
|
|
2006年7月9日(日)up |
S/N 009 クラブハウスにトイレもシャワーもつきました |
|
|
2006年6月20日(火) |
s/n 008 神島行き 日程を固定しましょう 7月15,16,17(海の日) |

左側の堤防が切れてますが、現在は
これがつながって港が広くなってます。
(神島港) |
昨年の安乗は、海の日を挟む3連休でした。
今年の梅雨明けは不明ですが、’04年の
安乗も同じ時期でした。
('05年は天候不良で、中止し、不評をくらった)
今年もその習いでいくと、7月15,16,17日
の3連休です。
従って、日にちを固定して調整しましょう。
目下、誰もいこうと声を上げてません。
神島でいいのかな? 意見ください。
取りあえず、神島で設定しましょう。
15日は、9時から10時とゆっくり出航。
途中、竜間崎で、つまみのキスを釣りましょう。
14時頃神島に入り、乾杯と散策、魚釣り
昼寝と自由自在。魚は旨いですよ・・
伊良湖から20分で、渡し船が出てます。
途中参加、早引きも自由です。
参加者を正式に募集いたします。メールください。
maru
|
|
|
|
2006年6月15日(木) |
s/noo7 梅雨明けは、神島へ行こう |
右がクラブハウス。中央は車庫
 |
いよいよ梅雨!
何時あがるんでしょうか?あがれば暑いし・・。
今年は、安乗をやめて、近場の、神島へ如何でしょうか。
(s/n 005)
千春・金野さんの話では、神島は港が大きくなり
奥の方に、横付け出来るとのこと。
但し、ハシゴが要りそうですが。
多分、7月中旬でしょうか。梅雨明けは。
その前にも、土日で神島か、伊良湖へ
行きませんか?
左上写真の、中央にあるのが、トラクターの車庫です。
(昔、フオークリフトが入ってた車庫)
ここに、MYC各艇のロッカーも有ります。当然LARGOのもありますよ。
下写真は、千春の船台と道具箱。
この青い箱の中に、港の清掃用具と、ゴミ袋が入ってます。
清掃当番の時、利用してください。
なお、クレーン利用者の協議会、
正式名「蒲郡市民マリーン広場利用者協議会」は、
去る6月11日総会が開かれ、無事終了いたしました。
詳細は、メールをご覧ください。
|
青い箱に、清掃器具有ります
 |
|
|
2006年6月9日(金)UP |
s/n006 発電機動きました。 |
 |
LARGO-U時代、あのtamakiが答志島で大怪我をしたときの
保険金で、買った(あくまでも本人の自主的な?)発電機。
YCG無線用に使ってましたが、最近、隅にほっておかれたのを、
okamamoちゃんから、返してもらい修理。
エンジンがかからず、どうしたもんかと・・・・。
そこでドロンコの知恵袋、kogiさんの知恵を借りて修理、
一発OK.となりました。
なにしろ、この発電機は、tamakiの怨念が入ってますので。
下の写真は、キャブレターの外観。
真ん中の、タンクみたいのが、キャブレターの燃料タンク。
本体の燃料タンクから、燃料フイルターを通してまずここに
入ります。
そして、ここから、細い細いノズルを通して、空気と混合され
ピストン内部に入り、プラグの電気で爆発する仕掛けです。
この、キャブのタンクのノズルが、燃料の不純物などによって
詰まってました。
荷札用の細い針金で、プチュと穴を通して作業は終了。
長時間、使わないときは、たまにメンテしてあげてください。
|
 |
|
|
2006年6月5日(月)UP |
s/n005 今年は、安乗より魚の釣れる、神島は如何? |
伊良湖より見た神島

|
潮騒の島、神島
かっては、毎年上陸してましたが、船が大きくなって(LARGO-2)
係留しにくくなってからは、行かなくなりました。
それと、魚もあまり釣れなくなったからです。
何故かというと、
釣り人が多く、我々、寝坊組が起きた頃は、いい場所が
無くなっていたのです。
でも、夜釣りは、ぶちぶち糸が切られる、悪魔のような
大物もいます。
島は、熊野古道で成功した、三重県が、熊野古道と
同時期から開拓し、左下の写真のように、表浜から
山を越えて、ぐるーと島一周が出来るようになってます。
かっては、艦的哨付近(三島由紀夫、「潮騒」のロケ地)は
ヤブで通れない状況でしたが、今は立派な道が
ついてます。
また、表浜(古里の浜)の景観は絶景です。
カルスト地形の岩場は、鍾乳洞も有り、とにかく海がきれい。
真鯛釣りの、穴場まで有ります。但し、命がけ!
エサを背中に担いで、ロープで岩場を上り下りが必要です?
神島までは、ハーバーから、4時間。
船を止めさせてくれる、宿が見つかれば簡単です。
(以前、岬という民宿が、船も停めさせてくれました)
魚は、とにかく旨い。的矢よりはお墨付きです。
昼間、蟹などを捕まえて、堤防でみそ汁もいいね!!
梅雨の合間にいかが?
メールください。
http://www.city.toba.mie.jp/kakuka/machi/
ritousinkou/mienoritou/rito/index.htm
|
 |
|
|
2006年5月29日(月) |
s/n004 5月21日(日) 自主管理・三谷ヨットクラブ 初の総会と懇親会 天気良し |
|
|
2006年5月11日(木) |
LARGO専用募金箱作りました・・・・・・期待してます! |
|
|
2006年4月24日(月) |
s/n003 5月21日(日) 三谷ヨットクラブ(MYC) 結成祝賀会 参加されたし! |
 |
23日の会議で、
@ 5月21日、日曜日、クラブ総会&祝賀会
いわゆる呑み会です、をやります。
お世話になった関係者も呼んで、盛大?
やるとのこと。顔見せですので皆さん
積極的に参加をしてくださいな。
詳細は、別途また連絡します。
A 自主管理となったため、清掃が義務づけ
られています(愛知県から)
毎週、日曜、海面とスロープまでの清掃
が有ります。
20艇での割り振りで、4艇ぐらいの組み
あわせで、月1回、回ってきます。
割り振りは、後日お知らせします。
さぼることは出来ませんのでよろしく。
B クレーンは、残りましたので、三谷漁港
に係留してる艇と、形原漁港に係留してる
艇、併せて30艇で、協議会を作り
現在、料金や運営方法を検討中です。
5月中には、全体が固まりそうです。
また、クレーンの資格を持ってると便利です。
C 車の駐車は、今までと同じく、入り口の
駐車場を使ってください。
クラブハウスは、やはり撤去。
跡地は、イベント広場として使うそうです。
トイレは、地元から「トイレが無くてどうする」
との話が出て、蒲郡市が検討中とか?。
その他
D メンスルの、セールカバーが完全に
ボロボロになってしまいました。
ちょっと引っ張れば、バリバリといきます。
見積もりは、36000円ぐらい。
無いと困りますのでねー。(写真上)
A 愛知県から、使用の許可が出ました。
船尾両弦に、写真のような許可証を貼りました。
「蒲郡・若宮」となってます。(写真下)
|
 |
|
|
2006年4月15日(土) 19日verーUP |
s/n002 エンジンオイル交換 & 初乗りに行きませんか! |
 |
来週、17−23日の間で、LARGOーVの ( 21日に行きます)
エンジンオイル交換と、全体の性能確認
のために、一乗りしませんか?
オイルと、filterは、ハリケーンに頼みました。
大島を軽く一周して、船のご機嫌を取りましょう。
OKのかたメールください。
クレーンの使用に関して、情勢が急転してます。
メールを読んでください。
また、5月に、34feetの船が、仲間に
入る予定です。三谷水産のOBの方のよう
です。
|
|
|
|
2006年3月27日(月) |
s/n 001 41年の歴史に終止符! 新しいハーバーへ |
 |
ついに、この3月いっぱいにて、41年の歴史に終止符をうち、閉鎖となります。
今後は、三谷ヨットハーバーと名称を変え、自主運営に切り替わります。
職員の皆さん、有難うございました。
職員の方は、それぞれ、海陽YH、新城、本部など県の外郭団体の職場への移転になるそうです。
すでに、陸置き艇は、海陽YHへ移転して、陸はガラ〜ンとしてます。
写真集をご覧ください。
こんごは、自主管理ということで、すべて、自分たちでの運用になります。
中古のコンテナを備え、電気・水道を引いてトイレも設置し、清掃を含む運用にはいります。
クレーンが残ることになり、合理的な運用を協議中です。
|
 |
|
|