LARGOーV  航海日誌 

2005.3〜2006.3はここクリック

2006年10月17日(火)
NO 007  海が汚い! ウーロン茶と同じ色 

10月15日(日)  どんなもんかと、久しぶりに乗船

海は、ウーロン茶と間違えるほど茶色。
ウーロン茶のほうがきれい・・「かもね!」と、寂しい会話。

tamaki、maru、yamacyan の3名。
ハゼが釣れんかなーと淡い思いで、餌まで購入。
9時からの、
清掃活動後そろりそろりと出航。

「ヤッパかー」、船が走らない!
おまけに、エンジンの回転がアクセルを吹かしても
あがらない!
予想通り?? 
船底とプロペラに、フジツボがついてる
様子。
あきらめて、ふらふらと、大島あたりの近場へ。



上の写真は、大島上空の「うみ鵜」の大群です。
餌があるか心配になるぐらい魚もいませんでした。
ちなみに釣れたハゼは、ハーバー内での一匹のみ。

下の写真は、大島の北浜です。
浮き桟橋が陸から離されて渡れないようになってました。

クレーンが、12月から3月まで使えなくなります
理由は、その時期、
旧クラブハウスの解体工事
入るため。
従って、
船底清掃&塗料塗りを今月中にやりましょう。
10月23日の週の早い時期を狙ってます。
クレーン操作、船台の移動、船底塗料ぬりと
3名以上
必要です。ご協力を!!

2006年9月11日(月)
No 006    暑い暑い!  伊良湖は暑い  ヌメリゴチ豊漁
  千春に、「雷なるでー」とひやかされ・・

2006.9.9 天気曇り、雷恐れあり。風は東7mぐらい。
絶好の風、なんたって東風。伊良湖までは一直線。

9時45分ごろ、予定ぴったしに、ハーバーを出航。
前日から飲んでたらしい、千春の今野さん、プアマナの是津さんらが、「ラルゴさん、出ると雷だよ・・・」と脅し、
「死んだら、助けに来てね・・・」と・・・。

風は、願ってもない東風。伊良湖まではノータックの
風です。このときばかりと、オートパイロットが活躍。
ひたすら、伊良湖へ。操縦者は機械。
3時間24分12秒で、伊良湖港岸壁に係留。

しかし、暑い! 猛烈に蒸し暑い。

早速、いつもの「おおあさり屋」。軽くミル貝(チンボ貝)
で一杯。しかし、蒸し暑い。
渥美の山にぶつかった南風が、山越えで雲になってるではないか、「メロンの里」伊良湖の自然をまのあたり
で確認しました。

夜は、花火大会。おなかのお酒に響き渡りました。

9月10日(日)。やはり蒸し暑い。
あまり暑くて、トライアスロンも、「もういいや・・・」。
11時、伊良湖を早々と出航。竜間崎をめざして。

そして、釣り。 
釣れる、釣れるは、てんぷらの素材が
ヌメリゴチとキスで約100匹。そして
旨いのなんの。
でもキスは1割。後はコチ。海が汚れている証拠です。
寂しい!

ところが、いいことは続かないですね、最後に不運が。
16時30分、ハーバー着。誰かが「キャー」
なんと、水漏れでキャビンが水浸し。 沈没?寸前?。
原因は、左下写真の、排気ホースが劣化で穴が開き
冷却水が、ダダ漏れの為でした。バケツ7杯分の浸水。

  テーピングのところが裂けて、ダダ漏れ
2006年9月4日(月)
No 005   遂にスナメリに遭遇・・・万歳!


9月3日(日)
  遂に遂に、あこがれの
スナメリに会えました。本当に久しぶり。
場所は、西浦温泉沖合2−3km。

4頭と2頭の2グループ。
船の後ろから、前へと、自由自在。
結構な時間、われわれを楽しませてくれました

しかし、われわれ人間がよく見えているとみえて
カメラを向けると、スイーと海の中へ。
なかなか、顔を見せてくれません。
よく考えると、息をするため、顔を出すのではなく
頭の上の方を水面に出すんですね。
だから、拝めないわけか!
(メモ) LARGO-Tの頃、35年前にはスナメリ
は居ませんでした。ここ10年ほど前からですかね)



反面、魚は、特にねらいのキスは、

たったの1匹のみ。
どうもこれで、三河湾のキスは絶滅したよう??です。
でも、これの塩焼きは旨かった。
最後のキスを釣り上げた人は、犯罪人かな・・?
ichi さんと言います。(大島に記念碑必要か)

その、大島は、海水浴も終わったのか、
モーターボートと水上バイクのお客さんが
のんびりと遊んでいました。
島は、赤とんぼが乱舞し、一足早い秋。
写真集もご覧下さい。

2006年8月27日(日)
no 004     遂にクレーンを操作しました!  海は涼しげ
 夕方5時半なのに、お客さんぞろぞろ(大島)    

遂に、クレーンを操作してしまいました。船底清掃もしました
「私にもできました・・・」ですね・・・(^0^)。
MYC会長・森岡さんの指導のもと、操作をしましたが
意外と、何とか出来そうです。
ただ、証拠写真がないんです。何故かというと、
カメラマンが操作してるわけですから・・・・??

問題だったのは、
ペラに貝が付着し、強風に舵がほとんどきかずひやりとしました。
ほんの少しの貝の付着ですが、フルスロットルでも、
ヤバイ感じで、
バースに激突しそうでした。コワイコワイ。

もうひとつ、ジブファーラーを外したとき
ファーラートップを、マストのトップまで引き上げたため、
危うく、マストのてっぺんまで登る羽目になるところでした。
ヤバイヤバイ!
幸いなことに、近くに、なんと、長い竹棒とハシゴがあったため、強風の中フラフラしながら、何とか引きずり下ろしました。
今度、外す時は、ファーラートップは、紐で上に行かないよう縛り付けましょう。(緊急で出向していただいたのに、ゴメンなさい)
助っ人、ドロンコやまちゃんに感謝。

海は涼しく、10mぐらいの風で、快適そのもの。
秋も近いですね。そろそろ季節です。
毎週行きましょう!  メールください。

船底清掃後、大島付近へ。
島に、イベントがあったようで、夕方、連絡船で
お客さんがぞろぞろ。数百人という感じで・・。
そして、海岸には、テントが乱立。えらい、にぎわいようでした。

9月中旬過ぎ、再度、船底掃除と、塗料塗りをやりましょう。

 北側海岸も、テント。賑わってました。     
2006年7月31日(月)
no003     やっと梅雨明け、快適な風と、意外に綺麗な三河湾

7月30日、やっと梅雨が明け、久々のクルージング。
梅雨明けにしては、割と快適。かっとした暑さはなく
爽やかな感じ。海も綺麗。
東の風、5−10mの安定した、絶好の航海日。

メンバーは、昨年に続き、ほぼ同じ、tama 、yama
maruの3名。10時過ぎから、飲み物、つまみ、氷りを積んで、
さてスナメリを・・・・!

竜間崎を目指し、行けども行けども、スナメリは
現れず。そのうち、yamaちゃんの帽子が海へヒラヒラ・・。
多分、スナメリがかぶってるかも。5000円もしたのに(涙)!

えさの魚が、湾内に入っていないんでしょうか?
そういえば、伊勢湾で、真鯛がさっぱり釣れないとか?
左下の食べ物は、スナメリのエサではありません。
犬のうんちに見えるのは、ソーセージ。
その左の、得体の知れないのは、マスタード。
これと、ビールが昼食でした。


大島の、海水浴客は
まばら。ボートが多く
留まってましたが。

この日は
蒲郡の花火大会
の日でした。
夕方から、大勢の人が詰めかけてました。そういえ
ばこのイベントに船を出し、船上からの花火見学で彼女を射止めた勇士もいましたね・・・・^0^。

2006年5月29日(月)
no002      5月21日  酔い覚ましにフラフラと     天気良し


バーベキューのあと、酔い覚ましにふらふらと・・・!

上の、青いセールカバーを見てください。
新しくなりました。
古い船体に、新しいカバー。ミスマッチの気が
しないこともありませんが、そのうち落ち着くで
しょう。

誰も、セールを開こうとしてないところが、LARGO
的ですね。
海は久々にきれいで、それなりに快適。




下の写真は、船台の運搬車として購入(クレーン
協議会で)した、耕運機です。
船台に専用のフックを溶接し、そこに引っかけるようになってます(全船台にセット済み)。

運転は、簡単そうですが、訓練が必要です。
ハーバーに行ったら練習して慣れてください。
車庫は、以前のフォークリフトの車庫です。

また、写真には有りませんが、MYCのクラブ
ハウスも、入り口の左にセットされています。
電気、水道はまだですが、これからです。
トイレ、シャワー、水道が設置の予定。

2006年4月24日(月)
 no001     4月23日(日) 初航海は天気悪し

23日、午前中にエンジンオイル交換。
 2年も変えなかったため、真っ黒!

 お昼頃から、軽く調整がてら、海を散策。
 天気は、曇天、時々霧雨。
 13時30分ごろ、クラブに会議があると言うこと  
 で
帰港。

 エンジンの調子も良し。
 ウオーターポンプ分解清掃した際、塩の固まりを
 取り除いたおかげで、冷却水も勢いが
 増しました。

 15時頃から、海は少し明るさを戻したよう。


管理者がいなくなったハーバーは、スロープに、川から流れた葦がつもってました。
これからは、毎週、クラブで当番を決めての清掃になります。
各艇は、月1回の当番が回ってきます。

ゲスト:kogiさん、yamaちゃん

2006年3月30日(木)
船はもう乗れますよーーーー ^o^

今年度はまだ、有りません。
もう少し、暖かくなってから・・・・・・

航海日誌TOPに戻る

2006年度