LARGOV 日誌&計画
 2018年度  2014年度その2  2009年度
 2017年度  2013年度  2008年度
 2016年度  2012年度  2007年度
 2015年度  2011年度  2006年度
 2014年度  2010年度  2005年度スタート
日誌アーカイブ
海の波、風  Windy
2020年1月1日(木)
030  謹賀新年

2019年12月14日(土)
029  11日、今年はカキが少ない 海は異変?

昨年はいっぱいいた、牡蛎がいない。どうしたんだろう?
いても、小さいのばかり。その牡蛎に、
フジツボや、ぐにゃぐにゃのホヤ貝みたいのが付いてる。
ホタテ貝養殖を苦しめてるという、外来種の貝?
大きい牡蛎は、夏の暑さで死んでしまったのか・・???
この辺に、4〜5年物の大きい牡蛎がごろごろしてたのに。
いずれにしろ、冬の御馳走が消えた。



★色付きのカラス貝、フランス料理に出るムール貝だ。
そこそこ、大きくなってた(5cmぐらい)。
牡蛎と一緒のロープに着いてた。
牡蛎養殖や真珠養殖の貝が、死んでるのと関係してるかも・・・・・
味はOK。




★この錆びて穴の開いた船台を何とかすることに。
11日、Kurahashi船長と打ち合わせ。




★上の写真の裏側です。
ここに、横一列に鉄骨を溶接する計画。
春までには、何とかします。








2019年11月24日(日)
028  23-24日 引き続き、船台修理  そして上架、船底清掃 冬ごもりへ

★冬ごもりの片づけをいたしました。
クルージングは、スキー明けの、来春5月でしょうか?
みなさん、ありがとうございました。
ただ、ハーバーへは、清掃、船台メンテ、飲み会など伺います。



★上架、船底の清掃。半年ぶりのご無沙汰。MYC仲間に叱られました。
貝はそこそこ。
ビックリしたのは、ペラに、牡蛎がついてました。





★船台の、溶接部と、錆を取ったところに、錆止めと上塗りを
しました。
分かったこと・・・・船台はボロボロ、あちこちに穴が開いてます。
あと3年・・・・何とかして持たそう。
ということで、諸先輩がたに、知恵を授かり、緊急補修に。
O船長、お願いします。






★冬ごもりになります。






2019年11月21日(木)
027  船台修理  ぬるめの北西風が強い日でした

★21日、船台の自在キャスタ取り換えと、船台の修理を、大先輩の
お力を借りて治しました。
キャスター部分だけ、異様に強力なものになりました。
キャスターは、ネットで購入、後で話がありましたが、Inoueさんが
良いのを、持っていたそうです。残念!

船台側は、キャスターを止めていた、鉄板がさびてボロボロになり
使い物にならなくなったため、当て板に使ってた鉄板を磨いて
船台に直付け溶接しました。
先輩、2人の仕事を見てると、楽しいです。とにかく勉強になる!
感謝、感謝です。
あとは、錆止めと上塗りの塗装を後日。


策を練る2人


○枠が、クラブの溶接機(50A?)


○枠鉄板を再利用5mm厚

取付鉄板さびさび  

たたくとこんなに!  

再利用鉄板を磨いて取り付け

船台と溶接で固定しました

コの字に溶接

完成
とにかく錆錆の船台です。
暇見て錆を落とします
Kurahashi、Oyaizuさんに感謝。
2019年11月10日(日)
026  いろいろ 11月10日

クレーンの全塗装完成


今日は掃除当番。Tamki も1時間40分かけて、員弁の奥から
清掃に参加。あいにく、港は綺麗でしたが、お疲れさん。








2019年11月7日(木)
025 10月27日 三谷祭り

(ja2guo)








2019年10月26日(土)
024  クレーン全塗装工事に

クレーンが、全塗装の工事に入りました。
全塗装は、自主管理になってから初めてのことです。
期間は、10月21日〜11月9日までの予定で、
この間はクレーンが使えません。






2019年10月22日(火)
023 19日マリーン広場清掃&BBQ   LARGO冬準備へ ウミ鵜の大群が

★記録:Ty20,Ty21 は本土南を通過


Ty21は、千葉に豪雨。15、19号と続いて甚大な被害。


19日、秋のマリーン広場清掃。清掃後の懇親BBQは大雨でした。
お疲れ様でした。




★LARGOは今シーズンあきらめて、セールをたたんでキャビン内に
しまいました。
暑さと、打ち寄せる台風、そして大雨で散々のシーズンでした。
何度、海に出たか。簡単に数えれます・・・・

★船台のキャスターの中古を、ヤフオクでゲット。2個5000円(税送料別)
そこそこの中古でした。が、別の大問題が発生。
船台が錆びて錆びて、キャスター取り付け金具が、アウト!!
どうしよう〜・・・・
Oyaizu,Kurahashi 両先輩に助けを求めました。
助けてください!
それにしても、よく錆びてる。ほおっておいたのが原因です。
(手入れしたのは、5〜6年前か??)



★秋の名物、ウミ鵜の大群。ボラの小魚を狙ってか、ハーバーに
大群。岸壁に止まって、魚を待ってるように見えました。

(上の写真クリックで、ウミ鵜の動画



2019年10月15日(火)
022   港は19号台風被害はなし  関東・東北に洪水被害甚大

19号台風は、東海地方から東にそれて、12〜13日と関東直撃。
14日はさらに東北地方へ。
大雨による、河川の氾濫で、甚大な被害。15日現在で死者行方不明
約86人。住宅は約8,000棟の浸水。




ハーバーは、被害は見受けられませんでしたが、くし桟橋の
ほころびが出てきました。
くし桟橋の中央部の鉄骨が、錆て崩れて来てるようです。
本体が丈夫になった分、弱いところが目立つようになってきた
感じです。近いうちにメンテでしょうか。


上の写真では、分かりにくいですが、マル印の部分の、フエンダーが
はがれてます。
理由は、桟橋の太いH鋼が錆びて、ちぎれてしまったから。
これでは、その内、くし桟橋が真ん中でちぎれてしまいます。
上板を外して、チェックですね。



アンダンテとアプレミディのくし桟橋


新しい南桟橋本体は健在です




2019年10月10日(木)
022  10日、各艇台風対策に大忙し  全艇ポンツーンに復帰

★Ty19号対策で、真剣です。10日、しかし昼は、暑い。たまらない暑さ。
みなさん、黙々と作業。
ここのクラブの良いところは、みんな助けあって作業です・
「手伝うことありませんか・・・」 本当に助かります。
会長は、ズ〜ト泊まり込み。ヤッパ、一杯、御馳走せな・・??


桟橋と堤防を、しっかり舫い。高潮で効果が出るでしょう!



LARGOはメインセールを含め、すべて取り外し、風の抵抗を抑えるべく
対策を取りました。
今回は、各艇、必死です。







2019年10月8日(火)
021  南桟橋改修  またも連休に台風・強烈台風だ

★19号台風がヤバイ。厳重警戒&要対策。
目下、東海地方直撃予想。12日土曜、30mの風が予測されてます。
上架するか、ポンツーン付けにするか、迷うところです。
潮は秋の大潮。台風が直撃となると、高潮は必須。
となると、上架でしょうか?
LARGOは船台がやばいため、係留でしのぎます。
現在、中央桟橋に係留してありますが、10日、定位置に戻り
台風対策を取る予定です。



(Ty19)

★ケーテックの工事は順調に進んでいます。
会長からのLINEでは、10月8日には完了するとのことです












2019年9月29日(日)
020  南桟橋大規模修繕  西桟橋も補修工事



(Ty17)

★28日、南桟橋大規模修繕のため、修繕個所にかかわる船を移動しました。
上架4艇、中央桟橋移動5艇。
台風17号の影響が少ないことを祈ります。
LARGOは中央桟橋へ付けました。台風の影響が大となれば
上架する予定です。



(中央桟橋:強風が吹きませんように)


(最後の1艇も上架予定、空いた範囲を修繕)



★工事は、10月1日から、1週間から10日間程度。お天気次第ですね。
業者は、前回と同じケーテックです。

★西桟橋も、台風で飛んだ、クリートの設置作業を行いました。

★暑い秋ですが、鵜の大群が、ハーバー入り口に
集まっていました。小魚でもいたのでしょうか・・
100羽、いや、もっと多いか? 秋の風物詩です。

(写真の薄黒く見えるのが、全部、鵜です)




2019年9月16日(月)
019  クラブレース開催  風弱し わきあいあい

★14日、クラブレース。8艇参加。西の風弱し。10時スタート。
和気あいあいで、フイニッシュ。後はごちそうを頂きながら
表彰式と宴会。
幹事の、リバティさん、お疲れ様でした。

(上の写真クリックで動画あり)


(上の写真クリックで動画あり)













キャスター修理し戻しました、直ったかな〜?
2019年9月7日(土)
018 7日 暑い  キャスター修理

★7日、台風15号の対策で、一応ハーバーへ。
しかも、Try、Tateishi船長と3人で。
しかし、
台風それそうとの判断が一致し、何も対策せず????
大丈夫か〜


(★9日、台風は予報どうりのコースで、風台風。関東の交通マヒ)

(東にそれてください〜)


南桟橋の修繕のため、今月末までに、船の上架が指示
されてます。
ところが、船台の、前側の自在キャスターが
故障してることを思い出し、取り外し、チェック、修理
することに。
当方、右手故障のため、現役2人を無理やりお願いしました。
作業は5分。後は喫茶店で、ダベリング。
キャスターは
家で、分解、設定(?)を少し変え、組みなおしました。
1回ぐらいは、何とかなりそう。後は????です
どこかに、安い、中古品ないかな〜。

(中のベアリングは、ぐちゃぐちゃになってました)


(どこかに、中古品ないかな〜)




2019年8月26日(月)
017  25日、だいぶ涼しくなってきました

★ヨット乗船体験のボランティアで、5時間ばかり乗船。
西風のせいか、涼しくなってきました。
さすがの猛暑も、少しずつ収まってきてる感じです。
西の風、6〜8m。




★久しぶりにエンジンかけましたが、白煙と黒っぽい
冷却水が出ます。
低速回転で、カーボンがたまってるのかな?
3000回転弱で、しばらく運転しても、消えません。
冷却水を触ってみると、かなり熱い。50度ぐらいか?





2019年8月18日(日)
016  暑い暑い 18日  

★とにかく暑い。汗が吹き出します。
港の清掃当番日。船は台風対策を解き、通常に戻しました

★三河大島

涼しければね〜・・、ここの生ビールはおいしい!




2019年8月17日(土)
015  記録 台風10号 8月14-16日

 記録 台風10号 四国・中国地方縦断  温低で北海道へ





2019年7月29日(月)
014 29日ちょっと早い台風対策  海は暑い、アツイ、暑い

★ ちょっと早いですが、台風対策。
スパコンの予想で、来週末の8〜10日ごろに、台風予測。
7月末から、8月10日ごろにかけ、入院手術の予定で、早めに
対策しました。来ないことを祈りますが・・


★しかし、あついあつい。ムシムシです。海は匂ってます。
キャビンは40度。
1時間程度で作業を終え、逃げて帰りました。



★ブームを下げ、ファーラーを外し、ティラーの固定、日よけの固縛。
増し舫いをして、くらくらしました。1時間が限度ですね。


7月28日花火大会

2019年7月27日(土)
013  記録 台風6号 7月27日

記録 台風6号 三重上陸。雨台風
2019年7月14日(日)
012  13日〜14日   クラブ救難講習会 & 最後の整備

14日、クラブの恒例の救難救助の学習会です。。天気不良で、救助訓練は中止でした。

今回は、舵紙の雑誌を参考に、落水救助と落水防止の安全装備の講習。
落水防止でデッキに這わせる「ジャックライン」や体につける「テザー」など
の深い話がありました。
同時に、メンバーの方から、ジャックラインの製作が
手間賃だけのサービスで、提供。
LARGOも、1本製作依頼。
ありがたいですね。安全装備は十分にしましょう。
各艇、申込期限は、今月いっぱいです。お知らせのメールが入ります。




★13日は、最後に残ってた、船底塗装とペラ塗装の整備を行いました。
天候不順で、1日で済まそうと、朝、6時には港に到着。
すぐに、クレーンで上架(本来は、音がうるさいため8時まで使用禁止)
案の定、船底には、フジツボなどびっしり。ペラは意外と綺麗。
8時半には、久々、Tamaki が応援に駆けつけてくれました。
整備が2倍の速度で進みます。






★途中、小雨となり、船底もペラの塗装も、十分な乾燥時間取れずに
終わりました。
長持ちしないかな〜。
8月に入院手術をするため、無理やりやってしまいました。
また、9月ぐらいに上架して、補修します。

余談:
船に登ろうとして、途中で脚立のはしごが壊れ、ライフラインに
ぶら下る中ズリ状態に・・。何とか飛び降りましたが、
手、足、肩が壊れました。
死ななくてよかった。
地上50cmから1mくらいの落下が、一番生死にかかわるとか・・・・
ここんとこ、いいことがありません・・・・



★メモ:
船台の、向かって右の自在キャスターの動きが悪くなった。
13日、最初は良かったのに。
外して調査します。もうダメになったかも・・・・?

★追加:
7月16日 南ポンツーンパイルの、さび落とし&塗装工事実施。
お疲れ様でした。次は西ポンツーンの工事です。
日にちは、後日、メールが入るそうです。

(赤い部分:上塗りの黒塗装は後日)


2019年7月9日(火)
011 8日 海が腐ってる  今日も整備

後部座席を2個、作り直し取り付け。材料費100円程度で済ませました。


7日日曜の、にが潮でしょうか。海には腐敗臭が漂ってました。


デッキの木部には、ウレタン系の塗装を施しました。
次は、船底塗装と、ペラの塗装です。船底にはフジツボが
着き始めてきました。蒸し暑い!






カニが沢山

イカまで

人間のお腹に
にが潮で浮いてきたカニ、イカは無事成仏。お腹に 海の色は、そんなに悪く感じませんでしたけど、腐敗臭は強いです
2019年6月24日(月)
010 今日も整備  チョコット海へ 22〜23日

★昼は蒸し暑いです。
整備の途中で、久々に海に、2時間ばかり潮風を浴びてきました。
今年は、ボラが元気です。あっちこっちで飛び跳ねてます。


(上の写真クリックで動画)

★大島の東桟橋が、まだありません。話では、昨年の台風で
砂が流れ込み浅くなって、浚渫しないと、使えないとか。
7月の海開きに、間に合うのでしょうか?



★日よけを付けました。ずいぶん楽になりました。
引き続き、デッキの木部を塗装中です。次回には完成しそうです。


★手の上の黄色いのは、ニシ貝の卵。
かご網に入れておいたところ産卵したようです。
今年は、ニシ貝が堤防沿いには、あまり来てません。





2019年6月21日(金)
009 19日 引き続き整備

★先週は天気不良で、晴れてるうちに塗装をとハーバーへ。
蒸し暑いし、なかなか進みません。交通費で破産しそう・・・・

ティラーと、キャビン入口を塗装完了。
船台上部の船底にあたる台材のクッションを張りなおしました。

それと、オートパイロットの接触不良の整備。錆をとり接点復活材で
完了。


中も開けてみました。水漏れもありません。綺麗なものでした。
オートパイロットは、初級の防水しか、してありません。
雨の日は、ビニールカバーが必要です。
特に、ボタン周りと、伸びちじみするレバーの部分です。
なお、
コネクターは、外部にメーターなど繋がなければ、電源の12V端子だけです。
この、2本のピンの接触だけきれいにしておけば、OKです。

★アプレミディが、お昼ごろ返ってきました。
Kurahashiさん、歯が欠けて、オジイチャン顔に? でも、体力は復活。
元気でした。



★室内に軽いバルサンを焚いて、防虫も行いました。

あと、甲板の残りの塗装を、22〜23日と行います。









2019年6月10日(月)
008 8〜9日 引き続き整備です

懸案の、燃料供給ポンプからの、燃料漏れが直りました。
アプレミディ Kurahashi さんの助けを借り、漏れを診断
してもらいました。
ポンプの出口側からの漏れを、難なく判定。
ゴムパッキンからの漏れと思ってたのに、意外な判定。
さすが!

ポンプの出口側の「銅パッキン」の不良でした。
備品にたくさん、銅パッキンが残ってました。
すなわち、銅のパッキン交換をしてなかったわけです。
(「金属だから変えなくても大丈夫だろう」・・シロートは怖い:反省)
新しいのに交換。止まりました。
感謝 感謝!



入り口側も、銅パッキンの交換をしました。

ウエスを当てると漏れが止まった。ここだ!

入り口側もパッキン交換しました

Kurahashiさんに感謝感謝





★トイレの手動ポンプ交換(JABSCO社製)。
意外と簡単に出来てしまいました。
ネジ類が、固縛してると思いきや、全く問題ありませんでした。
新しいのも、サクサク動いてます。
古いのも、整備し予備とします。まだまだ使えそう。
そこまで、生きているか ????? ですが。




さらに、エンジンオイルも交換。音が軽くなりました。
無負荷ですけど、軽く3500回転クリア。
オイルは、カーマの1980円格安? ジーゼル10W30 使いました。
オイルフィルター(Oil element)も交換。
なお、エンジン本体のジンク(防蝕亜鉛)は来年交換します。

オイル汲み上げポンプ、貸出し、します。超簡単にオイル交換
できますよ。



床もきれいに掃除機かけました

回転数3500回転クリア

ポンプ貸し出しますよ



ニス塗した、床板付けなおして、ピカピカです。
厚塗りしたせいか、ギラギラ・・下品な感じになりましたが・・?
入口扉も、塗料の塗りなおしで、いい感じに。





★次回は、ティラーの塗装。日よけの設置。
7月ぐらいに、船底塗装と、ペラの塗装をやる予定です。




★ハーバーではゴミ扱いの、カキガラですが、草の防止に使いました。
これが、色が白いせいか、団地の女子方々に、妙に人気でした。
使い道もあるもんですね〜




2019年6月2日(日)
007 引き続き整備開始

★6月1日、日帰りで、引き続き整備。
キャビンのニスが剥げ剥げになってきたので、ニス塗開始。
室内の床板は外して、自宅でニス塗。1日は、室内の
ニス塗。まだ、半分程度。

★トイレのポンプから、ポンピング時、かすかに海水がパッキンから
もれる。
古いので、ばらして治すよりと、新品をネットで注文した。
8000円程度で意外と安い。電動化は高いのであきらめた。

★あと、エンジンオイルと、オイルフイルターの交換がある。また、
燃料供給ポンプ(Feedpump)から、燃料漏れがあるが、どうしたものか?
前回新品に交換したのに、漏れている。少しだが・・・
エンジン本体の防蝕亜鉛は、昨年交換したので代えません。







★船台移動用の耕運機がパンクしてる

2019年5月27日(月)
006  5月25〜26日 総会  清掃 BBQ 上架  桟橋修繕

★25日、MYC総会
ポイントは、今期、南桟橋の残りの修繕計画。西桟橋の補強工事です。
夏頃を実施目標に、業者とさらに打ち合わせと決まりました。
役員は留任が決まりました。



★総会後、港の清掃。終了後はBBQ。





★BBQ途中で、LARGOを上架。船底塗料とペラ塗料の塗り替え予定
でしたが、暑い・・・。
上架すると、ペラは綺麗、船底もフジツボなし・・・・
変な、海藻(?)みたいなのがついてましたが、高圧洗浄機で・・・
4月7日に上架し清掃してから1か月半。
まあ、次回にしようと、また降ろしました。手抜きでゴメン!






★26日、シャバは5月では異例という、暑さ。どうなってるの〜?、です。
桟橋に入ると風もなく、蒸し暑い。
南桟橋の、電気と水道の修復です。
皆さん、「和気あいあい」で、午後4時前に完了。
お疲れ様でした。








(流行りの、ハイテク作業衣で涼しく)


(26日 海はどんより・・・蒸し暑い・・・)




暑いはず
26日南桟橋の水道と、電気は復旧しました 三谷漁港のGreenSalingは、28日小笠原父島を出航しました 10日前後で、ホームポートに着く計画のようです



2019年5月20日(月)
005  18〜19日 西向きカメラ設置   クラブハウスのテラスに竹屋根


★竹の、日よけ屋根完成。海っぽくて、なかなかの出来栄え


★Ozaki船長、孤軍奮闘


★Oyaizuさんから、いただいた竹を、半分に割って・・



★強風の中、西カメラ、何とか取り付けました。怖かったです。
画像がワイドすぎて、小さく見えちゃう・・・


★カメラハウジングの中に、カメラや電源、Lanケーブル詰め込みました


19日の、エリカカップレースも、強風により中止になってしまいました
18日より風は収まってきたのですが、海上では、8〜10mぐらいの風。


2019年5月13日(月)
004 11日  マリン広場総会 港清掃 懇親BBQ  初乗り

11日、マリーン広場の総会(東区公民館)
今年のポイントは、クレーンの全面塗装。秋ごろの予定。
また、クレーン動作に、先般の大風後、異常の警報が出たことから
5月15〜17日の定期点検には、しっかり点検を依頼。

それによっては、追加工事も発生する可能性あり


(総会後、広場の草刈りなど大掃除、その後BBQ)


(穏やかなお天気で、暑いくらい、少しだけ走りました)


(大島は、モーターボートばかり、ヨットの隙間なし)


(大島をぐるっと一周して、船底清掃?スナメリ来ず)


(よく見ると、ボラかなんかの小魚、港にいっぱいいます)


大きいセールないかな?欲しい!
26フートぐらいのを

夕日はまだ陸寄りに沈みます
新しいカメラ
購入
今回からカメラハウジング付で
壊れたカメラ交換。今度はカメラハウジングに入れて管理してみます。温度と曇り止め管理付きです。
2019年4月25日(木)
003  港の改修が進んでます  25日完了


4月21〜25日と、南側ポンツーンの修繕工事。
ポンツーンは2個に分けて作られ、順次、クレーンで降ろし
Takamasaさん運転のボートで南に運ばれ、設置していきます。
その後、櫛桟橋を取り付け、電気配線を行い、パネルを張り付けての作業で、
25日に完成となりました。








お疲れ様でした。





★下の写真の白いものは、クラゲの赤ちゃんです。
春になってきました。
LARGOも、セールの取り付けを行い、セーリングできる状態に
なりました。
エンジンも快調です。バッテリーの液の補充も行いました。

★後の作業は、エンジンオイル交換(オイルフィルターも)
船底塗装、ペラのペラクリン塗装です。前回、上架して
清掃しましたので、そう、あわてなくても大丈夫と思ってます。
ゆっくりやりましょう・・・










(上の写真は、アサリの天ぷらです。絶品でした。今年のアサリは大きい)


カキも大きい

大アサリ

 天ぷら  

クラゲ赤ちゃん





2019年4月13日(土)
002  かってのMYCメンバー GreenSailing が小笠原へ

かってMYCメンバーだった、GreenSailing が、娘さんと
小笠原へ。
元気ですね〜
船は、船外機装備ですので、ほとんどセーリング(?)
三重を南下し、小笠原に向かうようです。
(ブログより)

ご安航を!!


2019年4月8日(月)
001    2019.4.08〜    オリオン号台湾へ

★オリオン号が、MYCのHikosakaさんと、ゲストの方1名の3人で
昨年行けなかった、台湾へ向け、7日、7時半過ぎに、三谷YHを
出港しました。本州沿岸を南下し、沖縄を経て台湾に。

行きなれているというのか、出るほうも送るほうも、淡々とした
ものです。
ウエザートップが、西浦半島あたりまで、見送りました。
ご安航を祈ります


オリオンの航路を、順次、ホームページに載せます。ご覧ください。
オリオンの計画は下記アドレスをクリックしてください。

http://orionhyodo.blog.jp/archives/51966894.html



(上の写真クリックで出港動画







8日朝は、雨上がりのアゲインストで苦労した模様です 初日8日の港は、志摩和具だそうです。


★7日、LARGOを上架し、とりあえずの船底とペラを清掃した。
フジツボはキールとラダーには、少しついてましたが、船底には
ほんの少し。
塗料の、重ね塗りが功を出してるようです(異論も多いですが)
ペラは、ニューペラクリーンの効果か、ほとんど貝類はついてません
でした。また、手でなでるとつるりと取れてしまいます。
5月に入って、本格的に整備します。




左のドラム缶がLARGOの下に沈んでた。台風で行方不明になっていたもの。焼却炉


★今年のアサリは、大粒です。美味しい。




クラゲが増えてきた

愛車が199900Kmに

2019年度