お知らせ & 報告などなど
   2015年  2010年
   2014年  2009年
   2013年  2008年
 2017年  2012年  2007年
 2016年  2011年  2006年

2018年シーズン

2018年4月15日(日)
017  今シーズン最後のスキー  春スキーを堪能

今シーズン終了です 皆さん、ありがとうございました

   「Yana動画」届きました

★4月13〜15日、今シーズン最後と決めたスキーです。
暖かい、しかも14日はいざ知らず、15日は大嵐とか。
予想は、おお当たり。15日は一日完全クローズ。
でも、14日は、全山を滑り、パノラマの「おひょっくり」と「熱燗」もいただき
本物の春スキーが味わえました。感謝!! 女史陣はフキノトウもどっさり!

★素敵な仲間が・・・!。
Miho&syouhei 新婚のカップルが、突如、富山から参入。
盛り上がりました〜〜〜。
春の残雪から顔をのぞかしたフキノトウを超えて、Miho&Syouheiの笑顔が萌えている。
恋した男と女の不思議( ^0^ ^0^)
”Besame Mucho Each Time Cling To Your Kiss”
写真がありませんが、想像を!



(いつもの笑顔に、幸せ感というか、なんとも言えない美しさが)


★今シーズンはこれが最後としました。
THK Oku幹事長、コンパス加藤ご夫妻、BBT Yanaさん、Akagawaさん、NBSの皆さん、
リーゼン小屋の皆さん、ありがとうございました。
来シーズンも頑張って、山に行きたいと思います。
よろしく願います。




★最後のツアーはは7人のメンバーでした
写真クリックでリーゼン動画(雪不足)

   (真ん中が、Syouheiさん)


山の雪は、想像以上に溶けて、びっくりです。
写真クリックで「Yana動画」


(第一ケルンです。2000m弱。雪が解けてありません)



グラートの乗り場です。ハイ松が顔を出してます





★竜で、Matuzawaさんも交え懇親会








★ちなみに下界はこんな感じです(駒ケ岳SA)






★クリックで拡大


第1ケルン

黒菱

黒菱空いてます

下界は雪なし

これで滑った
リーゼンは雪が3割ぐらい解けて、クローズへ 昨年より、雪解けが急で、早いですね。16日からは上部だけのようです 今シーズンありがとうございました。来シーズンもよろしく願います









2018年4月3日(火)
016 先週に続き八方  リーゼン小屋ラストツアー

先週に続き、3月30日〜4月1日と八方。
リーゼン小屋が、4月1日でクローズするとのことで、お別れツアー。
山は、相変わらず、暖かいを通り越し、暑い。
雪解けがものすごいスピードで進んでます。
名木山は来週まで持たないかも。
スキー場下部は、雪がありません

八方のHPから、お借りしたのが下の写真。
3日のウスバゲレンデです。


写真左クリックで、動画があります
グラート〜黒菱 (YOU TUBE)

















★とにかく暑い。ウサギ平のサンテラス。
コロナビールが喉に滲みます。



















左のOKUの唇クリックで特別動画








★スカイラインコースが、4月8日でクローズするそうです。
ということで、今シーズンのラストスキーを、4月13〜15日と
しました。雪も早かったですけど、終りも早いです。
季節が半月、先行してる感じです。





左クリックで動画(スカイライン)

















★Syoukyuさんは、今回も、フキノトウをどっさりと収穫。
みんな、分けてもらいました。これが旨いのなんのって!!






★ラストスキーは4月13〜15日。
スキー反省会は、後日、5月入ってからでしょうか?
Syoukyu さんは、今回でラスト。お疲れさまでした。
リーゼン小屋も4月1日でクローズ。お疲れさまでした。
今シーズン、ありがとうございました。
お酒は、8本で終了(31日一日で、一本、1.8L 飲んでまった・・)。
そして、Maruは、飲み過ぎで転倒。
「Yana&Tsubo]コンビの、二の舞を演じてしまい、Oku幹事長に迷惑を
掛けてしまいました。深く反省(?)。

(ドジ!軽い捻挫です)


★PR:クリック拡大してご覧ください。高山の仲間の、中日新聞の記事です


2018年3月26日(月)
015 久々の八方  暖かい・春です 山はこぶこぶこぶ


★23日〜25日と、前回から20日ぶりの八方。
今回は、極楽 Akagawa校長も、2度目の八方へ。珍しくKoike女子も。
メンバーは、Oku,Syoukyu、Akagawa、Koike、Tagu,Maruの6人。


★山は完全な春模様。温かさを通り越して、暑い。雪は腐り始め、
午後はコブだらけという、典型的な春スキー。
リーゼン小屋でのビールが進みます。
今回も、「らくらくスキー赤川スクール」を開講。でも、重い雪は疲れますね〜。
もっと、修行積みます。Akagawaさん、ありがとうございました。

★Syoukyuさん、恒例の、早朝「ふきのとう」狩り。バケツ一杯ほど採ってました。
リーゼン小屋も、来週4月1日で、今シーズンのクローズとなるそうです。
「リーゼン小屋さよならスキー」で、来週末も足を運ぶことが決まりました。
同時に、久しぶりのコンパス食で、「ふきのとうの天ぷら祭り」を味わいます。
それと、フキノトウ狩り・・か?・・


(お馴染みの白馬三山をバックに)


(リーゼン小屋テラスで、春ビール)




蕎麦のまえだ

蕎麦のまえだ

蕎麦のまえだ
maru号は今日、夏タイヤに交換








2018年3月6日(火)
014 3月2〜4日 八方はすっかり、春モード 先週がうそのよう
(★Yana動画が届きました  下の画像をクリック)

   (8分26秒)






★先週の厳しい寒さからみると、うそのような暖かさです。昼間の気温は
ゲレンデでも10度前後。ヘルメットをとると湯気が立ち上ります。
2日は旅行日。3〜4日は、今季初の暖かい日。
春スキーの満喫です。
Oku,Tagu,Maki,Yana,Syoukyu,Maruの豪華メンバー。




★気温が高いだけでなく、春の黄砂も降り、景色は柔らかくミルキーに
見えます。
同時に、スキーの滑りも悪くなり、平らなところでは「オットットー」と
ブレーキがかかる。
白馬三山も、ご覧のとおり。絶景です。来た甲斐がありました。
寿命が、また1年伸びそう・・・・




暑い!兎平テラスのコロナビールに飛び込みました。いいですね〜。
遠くの志賀高原を望みつつ、レモンとビール。喉に春の香りがしみこみます。
スキー場もあの手この手で、客サービス。
春になると、リーゼン小屋だけでなく、いろいろ楽しませてくれます。




★北尾根ゲレンデでは、雪上自転車とか、雪上ラフティングボートとか
若者向けサービスも。
ただ、お客さんはゼロ。現実は厳しい・・・




★気温が上昇し、雪もザクザクの春モード。一気に雪が重くなり、
瞬く間に小さなコブができます。
そして、昼過ぎには立派なコブに成長。息が切れます。
赤川流、「ずらし&手抜きスキー」ができな〜い

Syoukyuさんだけが、爆発している。

今回は、夕食は外食としました。「喜八」と、初めての中華「白馬飯店」


いろいろ・・・ボトルキープは7本目に突入しました

ヤッチャンは西表島へ

お馴染み喜八

19万キロ超



2018年2月26日(月)
013 2月23〜25日  第22回 中部ブロックスキー大会
       ★Yana動画は最下部にあります



★24〜25日、第22回中部ブロックスキー大会。八方・コンパス。
天気は雪のち曇り。暖かく、重めの雪も舞いました。
初回から数えて、実に22年目。



★今回は、各社、いろいろなことが重なり、参加は少数。
ITCさんが、送信系機器の復旧工事で、参加できず。
NBSさんは、マラソンの応援、BBTさんも、生制作が重なり、全員で
9名の参加にとどまりました。

幹事社はNBSさん。
入社2年目、しかも小谷村出身の、Miyajimaさんが初参加。
スキーは、そっち置いて、先輩や、えらいさん の対応の伝授で盛り上がりました。
「はい」と返事してはダメ。「へい」と返事してもまずい。
真ん中を・・「はへ〜い」・・・・コツの伝授で盛り上がりました



★NBS・・Kubo、Miyajimaさん
 BBT・・Akagawa、Yanaさん
 THK・・Mizutani、Ogawa、Ichihara、Oku、maru


★24日夜は、恒例コンパスで、自慢の地酒を頂きながら・・・懇親会・夜更けへ
NBS Kuboさん、Miyajimaさん、ありがとうございました。
来年の幹事は、THKとなりました。THK Tamakiさん、忘れないでね〜

★23日金曜夜は、八方火祭りのイベント。下の写真クリックでその一部が見れます


   (クリックで八方火祭り動画)




★いろいろ


リーゼン小屋

地酒三昧

祝い酒

誕生日でした

5本クリア

Akagawa宅へ

その内部

Maru宅燻製器

電熱器も

スモークウッド
リーゼン小屋で、お酒10本目のTukaharaさんにお会いしました。写真右最上段 また、突然、Miyaちゃんがリーゼン小屋へ(写真無し)。赤川講習会参加 丸い燻製器は、Akagawaさん宅へ譲渡。来年は良い燻製がいただける?? リーゼン小屋のボトルキープは6本目に突入。後、2本はいけるかな〜

Yana動画、リンク張ります


(7分42秒動画 ご覧ください)



2018年2月18日(日)
012 2月16〜17日 また また、鷲ヶ岳へ  土曜日は大混雑

老人の知恵袋に追加・・・奥美濃は土日、祝日は、行かないこと。



あれれ、転倒。飲み方が足りんかったか?反省!
どろんこ隊、一人が急遽休みが取れず、2名で鷲ヶ岳へ。
宿は、初めての「お宿 ゆのひら」
ゆのひら温泉の、すぐ隣です。素泊まりのみの綺麗な旅館。
すぐそばには、食堂&居酒屋も。車で1〜2分の所にコンビニも
あります。

(翌日土曜に、Tetsuが参加し3名に)




★金曜は、ガラガラでしたが、土曜日は超が付くほどの混雑。
ひと、ひと、ひとで、走れません。
びっくりです。スキーはウイークディですね。
3本滑ってやめました。滑走時間合計10分程度です。
リフト1本700円換算。・・・参った!!





上の写真クリックで、下手くそカメラマンの動画あります
   (撮影は、混んでない金曜日)



★帰り、国道経由で郡上大和の道の駅「古今伝授の里 やまと」で
極上 豚ホルモン購入。ちょっと高いですが、味は極上です。お勧めです


     (500g 870円)


どろんこ仲間が特注で作った、日本酒。
自分の田んぼで、酒米を作り、その米で
地元の造り酒屋で作ってもらったもの。マイルドで、イケマス。
200本作ったとか。つまみは上の写真のホルモンで完成版


   (マイルドでうまい。甘口



2018年2月5日(月)
011 2月2〜4日 ゴールデン?メンバーで八方 動画あり

★久々、第1ケルンまで登れました。山が見えると、心も一気に飛びます。
今回はメンバーがすごい。老若男女、走り・飲み・また走り・・・


  
 上の写真クリックで「Yana動画」が見れます
    14分57秒の長丁場です





★@Katada

(2m近い板で、中に鉄板が入ったレーサー用)

上の写真中央、Katadaさん。この人の滑りの紹介は難しい。
酒一杯、口に含んで、脳までしびれ感が来ないと理解できないかも。
画像は、「Yanaさん動画」で。文書で書くとこうなります。

まず、登山靴を履いて、両手にストックをもちます。
そして、ゲレンデのトップに立って、そのまま真下に走ります。
うかつに曲がってはいけません。人をよけるだけです。
今度は、スキー板を履いて、同じ動作です。
板は、カーブを描きません。走って降りるだけです。

右に左に、強烈なエッジングだけ。
滑るというより、落ちていきます。
左に0.5秒、右に0.5秒。
決して、呼吸をしてはいけません。

八方でも、こんな滑りの人は
いませんでした。あなたが酔えば理解できるかも。 


★AYana


4本目のボトルキープ一升瓶の名前は「やなさん」
360度カメラを備えた、Yanasanの頭上は、見逃しは有りません。
お酒が、胃袋から、脳みそに滲みると、Yanaさんの本領が発揮されます。
カメラマンらしく、Katada流に,真っ直ぐに走ります。
横を、風音を流しながら走ります。風音に思わず体がすくみます。

でも、その後がうらやましい。いわゆる「爆転」・・
板と体と、装備が、ばらばらに吹っ飛びます。
このカメラ映像が、抜群の出來。
体を張った演技(?)は上の動画をご覧ください。



★BOku


リーゼン小屋の名物のひとつはマス酒でしょう。
こんなマス酒を備えた食堂は記憶にありません。
杉の木の白いマス酒には、地元の「大雪渓」が実に合う。
さわやかで、あっさり、マイルドな味わい。
つまみの「かりかりキュウリ」で、完璧な心地。

この、お酒に味わいを極めた女史が、一人・・Oku・・・。
マス酒を目指してか、3000mのリーゼンをノンストップで、軽やかに
滑ります。
多分、鼻歌で、「かりかりキュウリの歌」でも歌ってるんでしょう。
そして、息も乱さずに、「乾杯」

ぼやけた酔眼で、見ると、
往年の、美女も心なしか、つやが落ちてきてる、
・・が・・、笑顔の奥に妙な、「色っぽさ」が出てきた。
「捨てたはずの恋」を、どこかで拾ってきたか・・・

「痴」に「聖」に  きみほろ酔いて うららなり(類)



CMaki


レッドワイン。
ビールにトマトジュースを混ぜた、カクテル!
意外といけます。
下戸を自称する、Maki。飲むと、顔がピンクに染まります。
レッドワインの赤が全身を駆け巡ってるようです。
そういえば、今回来てはいないが、Rieちゃんも、お酒を飲むと
全身がピンク色に染まるとか・・・

この話を聞いて、「全身を見たいね〜」と吠えたのは、私ではありません。
Tsuboです。
ただ、二人の気持ちは、完璧に同じだったようです・・・・

ずらしスキーの達人は、どこでもヒョイヒョイと巧みにこなします。
後は、下戸の返上あるのみ。



DTsubo & Miho


TsuboとYanaさんと言えば、危険なゴールデンコンビ。
1次会はリーゼン小屋の一升瓶。2次会はロッジ名木山の一升瓶ワイン。
そして3次会は、蕎麦のまえだで、熱燗。
書くのは簡単ですが、付き合いはそうはいきません。
生きるか死ぬか・・です。
反省できない2人の、危険な行動は、いつまで続くのでしょう?

一方、父親の堕落を横目で見ながら、Mihoちゃんの滑りは快調です。
今ようの、ずらしを入れた軽やかな回転。
「リーゼン、ノンストップで行きましょうか?」・・「全然OKですよ!」
そして
「もっと、回りなさい」・・これが、注意事項。
先々が楽しみな、成人式を終えた才女!



★EMaru


Maruは、KatadaさんやYanaさんのように、縦には走りません。
優しく柔らかく!女人の耳に、優しく息を吹きかけるように・・・・
夢があるんです。
深雪、アイスバーン、ウインドクラスト、デブリ、シュカブラ。
悪雪を、やさしく、やさしく滑りたい。

でも、
二日酔いが日常になったMaruは、夢が見れなくなりました。
まあ、いいや・・
ダラダラで行こう!

今シーズンは40日滑走を目指します
応援を!


空いてます

コロナビール

外人が激減

国際リフト前

外人がいない
今回気になったのは、外人が激減してたこと。一時的なのかそれとも・・



★情報(JijiBabaスキーチームより 2018・02・09)
志賀高原・ブナ平ゲレンデ・・・・・清広荘(食堂・ホテル)ついに、店じまいか?
志賀の名物がまた消えていく・・


(右の建物が、清広荘)



2018年1月28日(日)
010 28日は突然、奥美濃・ダイナランドスキー場

★28日は、前日に突然決まった、奥美濃・ダイナランドへ。なんと朝5時出発。
ここは、鷲ヶ岳スキー場の西側に位置する、ボーダー天国のゲレンデ。
95%がボーダー。
したがって、滑りにくい。
飲み物、食事もバカ高い。ラーメンが1300円程度。缶ビールが400円。
お勧めできません。行くのなら、ウイークディにどうぞ。
1400mのリフト、6本滑って、11時には帰路に。




2018年1月24日(水)
009 1月19〜22日  富山駅前留学と極楽坂スキー

★19日、恒例 駅前留学でBBTの皆さんと、1年ぶりの再会。
ゼロ次会から始まって、1次会の「寿し晴」、そしてあとは酩酊で不明??




★Mihoちゃんへ・・・「痴に聖に、きみほろ酔うて、うららなり(吉田類)」


下は、「集」のゼロ次会。お酒のオンパレードと、東京から会議のために
富山に来られた、BBT Takizawaさんと奇遇






★20〜22日は、極楽坂スキー場で、赤川スキー学校。ずらしを入れた最新技術を
研修。力を抜いて、みんな随分うまくなりました。
ただ、誰も写真を撮らず、画がありません。(赤川さんゴメン)
富山湾がかすんで見えるお天気。前日の北陸の大雪でも、あまり降らなかった
そうです。

下の写真をクリックしてください。唯一、Yanaさん動画でレッスンが見れます






★旅で、写真を撮ってくれる人は、あまりいません。
残り全部、一挙掲載。


★22日の帰りは、パターン化した、「すし玉」でお寿司。ここでAraiさんと合流。
BBTの皆さんありがとうございました。
次回、中部ブロックで再会を!
帰路は、郡上八幡過ぎまで、猛烈な雪に会いました。雪道は疲れます。
お疲れさまでした。


2018年1月15日(月)
008 1月12〜14日  極寒の八方へ マイナス13度
★Yana動画は下部にあります



★上の写真のように晴れたのは、実に最終日の14日のみ。寒いの寒いの!!
ゲレンデ上部の兎平は、しみいる寒さです。手袋の手、靴の中の足の指先に
冷たさが染み入ってきます。
スリムな幹事長にとっては、拷問のような日々(?)。
北陸も大雪で、列車や高速道路が不通に。大変な時に行きました。



★今回のツアーは、BBT Yana さんも参戦(幸いにも高速が通れました)
あまりにも寒いため、お馴染みリーゼン小屋に籠る時間が増えます。
元気なのは、ウルトラマンこと、Syoukyu さんのみ。

★滑ってる写真が相変わらずありませんが、Yana さんから
後日届きますので、その時リンク張ります。お待ちを!

動画はこの画像をクリック



★定宿のコンパス・マスターの話では、今シーズンは、雪のなかった
昨年に比べ30%ほど、スキーヤーは増えてるが、一昨年前に比べると
数パーセント落ちてるとのこと。コンビニの売り上げもダウン。
全国のスキー場と同じように、八方も、寂しい状況が続いてるようです。
外人さんは年明けとともに増えてきました。まさに、外人さんが頼りです・・
その外人さんも減ってきてるとのこと
(ここ数年、雪不足だったため、北海道に流れたとの推測)
中身は、豪州・欧州系が減り、アジア系(特に台湾)が増えてるそうです。

★今回は、八方に入る前に、12日葛(くず)温泉で、源泉のお湯に浸ってきました。
でも、男風呂は熱かった。源泉は90度の硫黄温泉(高瀬館)
昔は男女の露天風呂から、のぞき見ができるほど、ひなびた温泉でしたが
近代化?の波は、それをなくしていました。



(ここの温泉は、大町温泉郷や木崎湖温泉の元湯)

(拡大します)

居酒屋 竜

まえだ蕎麦屋

帰りはノンアル

14日

14日
夜のタクシーがつかまりません。外人客が増えてるため、1時間以上の待ちになります 外へ出るときは要注意です。居酒屋などからコンパスまで歩くと30〜40分かかります







2018年1月8日(月)
007 今年初の連休を、きそふくしまスキー場で 立派な御嶽に会えました

★1月6〜7日と、きそふくしまスキー場へ。
本来、白馬の予定でしたが宿が確保できず、近場へ行きました。
6日は雪とガスでいまいちでしたが、7日は快晴。霊峰御嶽山、北の乗鞍岳
南の木曽駒ケ岳がしっかり望めました。

(御嶽山)


(乗鞍岳)





ここは、ボーダー禁止で、安心なスキー場です。
したがって家族連れも多く、また、ゲレンデの整備は、素晴らしいです。
ただ、われわれどろんこ隊にとっては、致命的に残念なことが・・・
お馴染みゲレンデ居酒屋(?)の「やまびこ」がありません。


跡は、きれいに更地になっていました(看板後ろの空き地)。


以前の やまびこ

気が抜けたとでもいうのでしょうか、目標がなくなってしまいました。
美味しい、もつ煮込みと、七笑いの熱燗が、消えたような錯覚に。
しかし、どっこい、上の食堂「白山」には同じメニューがありました。
でも、ここは大衆レストランで、我々にとっては、落ち着きません。残念




★以前「やまびこ」でお友達になった、名古屋の Mさんに、「白山」で偶然に
再会。「縁」は続きますね。Mさんもここで、七笑いとおつまみで、ほろ酔い、
いい感じになってました。


Mさんと白山で再会


宿の黒川荘(民宿)前、車の中の濡れタオルが凍って、立ちました。



1月6〜7日
6日は雪、7日は快晴。よく冷えます。車のフロントガラスには霜がしっかり。民宿は「極寒」お勧めしません





2017年12月30日(土)
006 12月26〜29日 猛烈寒波・八方尾根

★猛烈な寒波です。八方、気温マイナス13度。北西のブローが吹きまくります。
風速20m超。ウサギ平から上部のリフトは解放されることは有りませんでした。



(上部 兎平109前・吹雪 ふぶき・フブキ)


(下部・リーゼン名木山コース)


(下部・リーゼン小屋横の吹雪)


★今回の参加者は、23日の志賀高原から引き続き参加の、Syoukyu,Tagu2名と
Maru,Syou、Oku の5名。志賀組は連続7日間の、元気印のお二人。
山の天気は、26〜28日は吹雪と強風。29日は改善の見通しは出たものの
結局、全日程とも、兎から上部は登れず。パノラマ、リーゼンがメインでした。

★28日からは下部の全ゲレンデがオープンになりました。
お正月が楽しみの八方と言えそうです。

★したがって、ゲレンデ下部にある、私たちの「居酒屋風?山小屋」に
籠りパなしのツアーでした。
リーゼン小屋の皆さん、今シーズンもよろしく願います。

(いわゆる美人チイママ)


(幹事長の写真がありませんが、お馴染みリーゼン小屋にて)



★リーゼン小屋で、日本酒のボトルをキープしました。
どうぞ飲んでください。カレーうどん、チャーハン、お餅 がお勧め。
「一品おつまみ」も、なかなか行けます。おふくろの味がしますよ・・・

八方メンバーズに登録し、左写真のQRコードを読むと5回で一日券がいただけます。 QRコードは、うさぎ、黒菱、パノラマの3か所のレストランでのみ読むことができます。

2017年12月21日(木)
005 12月20日 雪の早かった今シーズン 近場の鷲ヶ岳ゲレンデへ

★今回は近場の鷲ヶ岳。雪は十分でした。ここはボーダー天国。
お隣の、ホワイトピアスキー場と上部で繋がってます。
ちょっとだけ高い共通リフト券で、スキー場の行き来ができます。

★どろんこ隊で、正月明けの八方の、事前訓練で行ってきました。
アルコール訓練所の、ゲレンデ居酒屋「みはらし亭」はまだオープン前でした。
3時間券で10本ほど滑って、帰路へ。


ここの駐車場は、ゲレンデ中腹・「みはらし亭」の横がお勧めです。
下の大駐車場にとめると、ゲレンデに出るには一苦労します。

建物構造が、土産物などのお店を経由して、ゲレンデに出るシステムなんです。
かっての、スーパーダイエイと同じ。懐かしさと古さを感じますね!




どろんこ隊

別荘もそばに

雪は十分

上で繋がってる

唐揚げ盗難?

みはらし亭

愛車がヤバイ
生ビールが680円高すぎるね!若者はこれじゃ飲めないよ。500円にして! このゲレンデはボードが多くスピードを出して滑るのは、とても危険です。 つまみで、雪に埋めていた鳥のから揚げが盗られた??。不思議なスキー場

2017年12月12日(火)
004  今年は雪が早い  8〜9日とホームゲレンデ八方へ

★今シーズンは、久しぶりに早い雪です。何年ぶりでしょう?
記憶にありません。
八方、兎平で130cm、黒菱160cm。
解放コースは、兎・パノラマ・黒菱(一部)・スカイラインです。
リーゼンなど麓へのコースはまだ十分雪がありませんでした。

★(次回スキーは、忘年会をこなし、少し時間を空けて、年末25〜29日ごろ

★麓までは、後、ひと降りですね。Xmasのころかな?

ゴンドラはフル運転です外人さんこそ、まだあまりいませんが、スキーヤーは
そこそこ来ています



白馬槍から、唐松へのキレット。山はもう真冬です。


老若男女のお馴染みさん。コンパスはまだ、休館のため
昨年お世話になった、民宿あさひやへ。



黒菱ゲレンデ。滑りやすいいい雪でした。


レストランの食事のメニューはまだ十分ではありませんが
こういうのは揃ってますよ。サンテラスパノラマにて。




パノラマゲレンデ。固めの人工雪も混じってますが、バンバンです。


★日程は12月8〜10日。8日は旅行日ですが、夕方、岡谷あたりから雪。
高速は、濡れて路面が見にくく、老人にはきつい車でした。
翌9〜10日は、いい天気。気温もそこそこ。八方の初滑りにしては
文句なし。夕飯は外で、じっくり懇談宴会。


あさひやよりスキー場方面

セントラル

樹氷

グラート

お馴染み

平均72.6歳?

国際リフト

アルペン上部

  

大雪渓
お魚の美味しい居酒屋に行ってきました 魚好きは駅前の「竜」で 手羽先ギョーザは「喜八」





2017年12月2日(土)
003 今季初滑りは、人工雪   紅葉は終わってました

★12月2日、天然雪を期待して、奥美濃・ホワイトピアスキー場へ。
期待に反し、雪降らず。そのうえ、大勢の人・・・予想外でした・
15分待ち。まあしょうがない・・と、5本だけ滑って、2時間で終了。
ありがとうございました。(コース長は緩斜面1000m)




(12月2日・ホワイトピア)

ここはボーダーが少なく滑りやすいですね幅も結構あります 昼飯は白鳥の中華屋で。お土産は豚のホルモンを購入



2017年11月23日(木)
002  靴を買ってしまいました 最後の靴??
12月8〜10日 、八方初滑り。希望者はメールを。
 行先は、八方です・・・・・募集終了

12月2日、おくみのスキー初滑り・・・募集終了

★年末スキーのお知らせ
 
12月27〜29日(水〜金) 八方・コンパス泊予定
 出発は27日 朝or夕方 または前日の26日昼過ぎ。
 車、どなたかあれば感謝。基本は電車。
 
 なお、今後もスキーツアーは、すべて原則、電車の旅とします。
 スキー板、靴などの宅配が面倒ですが、自己判断で願います。

 希望者はメールを。
 



古い靴(2足)が、7シーズン目に入るということで、1足のみ新調。
Tecnica製、 Flex(靴の柔軟度)は110(やや硬い)にしました。
前のもTecnica製で、ソール長285mmと同じ。締め具の調整なしで
板に乗れます。
靴の寿命は、4〜5年(?)と聞かされてたので、奮発。
いやいや、それより先(年)を読んで、もう最後の新調かな〜との思いも。
 
★名東区の、スノープラウで買いました。
「まぬけの小足」で、「24.5」。なかなかないのですが、さすが
スノープラウ、ちゃんと、在りました。
ここは信頼のおける、最高の専門店です。値段もリーズナブルです。





2017年11月23日(木)
001  2017−2018シーズン到来 今シーズンもよろしく(安全に安全に)

20171122 八方スキー場オープンしてしまいました
早いですね〜
★12月初旬、初滑り行きますよ〜


パノラマゲレンデ22日 (八方ホームページより)


こちらは、立山・室堂平(11月21日)




冬限定  スキー