お知らせ & 報告などなど
2014年4月30日(水)
016   たぶん今期最後のツアー  八方尾根
今期最後のツアー。ゴールデンウイーク全般、4月26日〜29日と八方へ。
いつもなら、釣りに出かける、syoukyu さんも、ヨーロッパスキーの成果確認で参加。
でも、腐れ雪は手強かったようです。
一方、宿の、コンパス周辺は、ソメイヨシノと違った濃いピンク色の櫻が今が盛りと満開。
山は気温も高く、朝のうちフラットな斜面も、あっという間に深いコブに。
暑い暑いといいながら、のどごしのビールが旨い。

最後とあってか、kobayashi先生とのお別れ会、リーゼン小屋お兄ちゃんとの宴。
そして、またまたのfuruya 自然人との再々会。
帰りは美郷のお蕎麦&コーヒー。イベント盛りだくさんのツアーでした。
けがもなく、楽しく過ごせました。皆さんに感謝。

また、来期まで!


28日はがらがらでした

パノラマコースはごらんのとおり

ゲレンデ以外は雪も溶けて

下界は満開の櫻です   。

遠くの山も雪解けが進んでます

ウサギ平はコブを求めて

再々会の自然人Fさん  

先生とのお別れの宴。お元気で

   
     

 
    

リーゼン小屋のお兄ちゃんと

ありがとうございました

例によってふらふらに

爆弾おにぎりでご満悦の

マドンナに感謝
 

コンパスにも感謝
来シーズンまで
2014年4月8日(火)
015           4月4〜6日 八方リーゼン小屋クローズが早まって、最終に間に合わず
八方リーゼン小屋が、6日で閉めるとのことで、恒例の「リーゼン小屋お別れスキー」  熟女3名に老人1名のアンバランス・ツアー。
と、思いきや、ここにまた、1月末のコンパスツアーに、極秘参戦された
Furuyaネイチャースキー達人が再び参戦。
F達人、実は、フルネーム、携帯アドレス、電話番号も不明なままの謎の原人(?)
それを、不思議とも感じない我々もすごい  ^0^
そんな訳か、今回も、
山は春の嵐

4日・・晴れたと思わせて、なんとゲレンデは雨。う〜ん、結構降ってるんです。でも、リーゼンからゴンドラまで滑走     可能(基本は禁止)。ちなみに雨女、雨男は不在とか!

5日・・4日夕方からの雪は山で10cmぐらい。天気は晴れです。快適なんですけど、柔らかい雪は、あっという間に      全面コブ、コブ、コブ。夕方はそのコブが、凍り始めて・・・ううう〜。
     閉鎖作業中のリーゼン小屋に寄り、今シーズンのお別れ。「ありがとうございました」

6日・・嵐です。春の嵐。全山ガス。もう、滑りたくありません。おまけに膝が痛くなってきた。
    でも、若者女子は、ガンガン。maki ちゃんは、滑り納めに!

山の雪解けは大幅に進んでいます。うすばゲレンデは一部に土。白樺ゲレンデは土が大幅に出てます。
来週は、もう、リーゼンからゴンドラまでは滑って降りれないでしょう。
でも、パノラマから上部は大丈夫です。5月連休最後まで頑張るとのことです。


4日夜、白い点は雪です

4日はききょう屋で夕食。夜は大雪

おいしかったが名前忘れました

外人がまだ大勢きてました。

5日朝です。木々には雪が

コンパスで5cm積雪
  

5日黒菱ゲ レンデ
  

春のバーゲンやってました

リーゼン小屋は閉鎖の作業中でした

小屋の前で、おつかれさ〜ん

ウサギはコブを求めて

細かいコブだらけ

5日、うすば所々土

Furuya自然人

膝が痛んできました

2014年3月25日(火)
014  21〜24日と恒例八方  21日は大雪、後は快晴 マッタリの春スキー

3月21日〜24日と恒例、八方。今回も、お馴染み老人&現役女史、5名でのツアー
21日は、なんと予想外の大雪です。コンパス駐車場の車の上には、40cmの雪。
そこで、急遽、ゲレンデを岩岳に変更。久々の岩岳は、軽い新雪と、吹雪。
翌日からの、22〜24日は、快晴、快晴そして快晴。
しかし、コブも大発生。22日はあっという間に全山コブ、コブ、コブ。

圧巻は24日月曜。朝の締まった雪、フラットなバーンに気持ちよくスキーが噛みます。全員、かっ飛ばし。
出来ないはずのカービングターンが気持ちよく決まります。
オマケに、超快晴、雲一つ無く、しかも天空は真っ青。異次元の世界を感じさせてました。
黒菱小屋の生ビールは、春スキー割引で550円が400円に。思わずグイグイ。

岩岳は、23日で今シーズンを基本的に終了。八方は、5月連休まで。でも、4月6日で下部ゲレンデはすべて終了に。
次回ツアーは、4月5〜6日と、リーゼン小屋お別れスキー。

動画あります

紺碧の空、風も全くありません24日

白馬3山もくっきりと、とにかく暖かい24日
絶景ポイント。スカイライン。バックは不帰の劔

絶景ポイント。第1ケルン上部。

リーゼン小屋は意外と人少なし、おにーちゃんと

外がホントにいい気持ち良いんです

食事中もゴーグル必要でした

スキー人生で初めての超デラックスな感動

思わずこんなポーズ  ・マドンナがチイママに

リーゼン小屋の雪融け地面からフキノトウ
23日は喜八で外食、ふらふらになりました。

白馬駅近くから見た景色です、山輝いてます
 動画:白馬の山々
  動画:ブレブレ風景
  動画:自分の滑り
2014年3月14日(金)
013  3月14日     ドロンコ面々、ハーフマラソンに続いて鷲ヶ岳

ハーフマラソンに続いて、スキー

モーグルのバンクが凄いんです

木々もすっかり春めいてきました

昨日の雨で、ゲレンデ以外はこんな感じ

昨日は、久々の大雨。山も雨だったようで、朝はカリカリの氷。
午後からは、ザラメの氷雪。
午前中は、フラットな斜面を、かっ飛ばしです。ハーフを完走した、ご両人も、ご満足。
K2 Bolt は、フラットなバーンには、圧倒的な安定感です。
鷲ヶ岳も、我々は今日で最後。来シーズンまで・・・・・。スキー場は今月いっぱいまでです。
2014年3月11日(火)
012  3月11日  久々の奥美濃・鷲ヶ岳   新雪で超快適バーン

快晴、雲ひとつ無し

午後からはザラ〜と

ここの食事いいね〜

お馴染み、赤黒マン

白山もばっちり
加賀(石川)の白山 ここは、がらがらでした 10日、名古屋も雪が舞う天気。奥美濃も雪。コレは行かなきゃ!と11日朝から3人で鷲ヶ岳へ 午前の雪はふわふわで、スキーのエッジが良く咬み、快調。来て良かった。BOLTでぶっ飛び 鷲ヶ岳は3月いっぱい営業。食堂「みはらし」は23日までの営業だそうです。
2014年2月28日(金)
011  2月22−26日  ニセコスキー場  羊蹄山に圧倒

2月22〜26日、koike女史のニセコ企画に、ちゃっかり同乗。
総勢7名の大集団。81才になったfukumuraサンも参画。ガイド&インストラクターの地元在住Horieさんと
ともに、ニセコを堪能。
参加:koike、tagu、syun、sahashi、fuku、syoukyu、maru

全行程、お天気よし。新雪は、やや少なめ。Tree Runも、もう少し新雪があればな〜 という感じ。
暖かいお天気とともに、次第に雪が固くなっていきましたが・・・文句なし・・・楽しいツアーでした。
幹事さん&ガイドさんに、感謝 ^0^


ニセコ夜景

動画:花園オフピステ

動画:花園は国際色

右 ガイドのhorieさん

動画:花園ツリーラン

動画:羊蹄山

動画:ヒラフ

  

 

動画:いろいろ

アンヌプリ山頂

積丹半島方面

アンヌプリ避難小屋

避難小屋  

小屋から花園斜面

羊蹄山さまざま

バス車中

バス車中

宿近く

リフト券売り場

ヒラフ中間?

ヒラフ上部?

 

レストランより

避難小屋より

アンヌプリ稜線より

花園9番ゲート

ホリデーコースより

第1駐車場より

2014年2月19日(水)
010  2月15〜16日  中部ブロックスキー大会    大雪にバカバカにやられました
一言で言うと、とんでもない大雪。我がTHK torai 班は、14日金曜19時30分仕事過ぎに、会社発。 途中で、高速・中央道閉鎖!!。
やむなく国道19号線へ。しかし、塩尻手前で、雪崩・・通行止め。 近くの権平峠へ戻り、今度は、伊那路へ。悲惨、15日朝3時に到着。

CXの、adachiファミリーも、東京都心からの脱出ならず。・・・・・・想定外の、荒れたお天気で、参加は、BBT ,ITC、THK の3局となり
ました。
しかし、今回、2人の新人美女が参加。 ITC nakamura さん、THK kataoka さん。 写真を覗いてください。

15日土曜は、ガンガンやりました。   しかし、大雪で、高速道路&JR中央線が、すべてストップ。
ITC,BBTさんはOK。 でもTHKグループが帰れません。大変!!

16日、BBTサンの、お力を借りて、北陸回りで、なんとか帰還。 リフト二日券を捨てて、無理矢理、送ってもらったBBTサンに感謝。 
そして、8時間に及ぶ車の、ichiチャンに感謝。



リーゼン小屋のマドンナ

懇親会

ゴルフ&お酒達人とか 

Love001

Love002

お疲れ様

動画002

silent

動画001

compass

大雪です

小鳥エサ場も・・
写真が少なくてゴメンなさい。 次回、2015年の幹事社は、BBTサンになりました。 お疲れ様でした。来年度も、元気でお会いしましょう!!!!

2014年2月19日(水)
009  2月11〜14日 志賀高原 JijiBabaーski
恒例jijibabaスキー。今年は13名の、オジサン&おねーさんが、志賀・蓮池に集合。
皆さん、元気元気。目下、言うことも無し。最高齢は、fukuさん、81歳。
天気、ほぼ良し。微妙に毎日積もる雪は、スキーのエッジの咬みがよく、高速で安定して滑れました。オジサンたちも腕前アップ。
恒例、清広食堂のオカーサンも、至って元気。
元気の無いのは、お客の少ないスキー場か!


視界は長野方面

懐かし清広食堂

アスペンのアップルパイ

清広のマドンナ

動画005

動画004

86才,81,70,69〜
動画001 動画002 動画003
2014年2月3日(月)
008 1月31〜2日  久々の八方  状況はイマイチ  氷と強風と小雨、そしてサプライズ
年が明けて初めての八方。
氷とガスと小雨の、生憎の天候。1月下旬と思えない、暖かさでした。

31日は、全山、薄氷。カリカリカリ〜。上部は強風でリフトもストップ。
地吹雪です。雪煙がゲレンデ表面を、波のように流れます。
平衡感覚を失って、頭がクラクラ〜。

1日は、ガスと強風。リーゼン小屋に逃げ込み。
小屋のお兄ちゃんは、風邪でダウンとか。ビールと大雪渓でまったり。

と、昨年末に「飲み仲間」?になった、関東のFサンが、「こんにちは〜」
さらに、Fさん、内緒でコンパスに同宿を予約。
サプライズから、大宴会に!    また、飲み過ぎました・・・反省!
でも、酒(?)は類と、友を呼ぶようです。

2日は朝から、天気予報通りの小雨。午前中は、頑張りました。


ウスバ

三山がひっそりと

春のような暖かさ

パワー、夜は全開

宿の鍋は絶品です

仲間が増えます

コンパス居間

氷が溶けて・・小池に
2014年1月24日(金)
007  恒例・富山・極楽坂スキー    二日、三日酔いで・・・記憶は、むにゃむにゃ・・・
今年も、BBTの皆さんのご迷惑を考えず、夢の〜「極楽坂」へ。山は、極楽なんですけど・・・、地上で、「極楽から地獄へ」・・・・。
事の始まりは、17日金曜。いわゆる「駅前留学」で、・・・・言い訳は・・・・・魚とお酒が旨い・・・・そして富山人の人柄・・・!!
そう、飲み過ぎです。

17日・・・名古屋から7名参加。2年ぶりの、ichi ちゃん。@rie ちゃんも参加。駅前留学で4次会まで。
18日・・・akagawa スクール。 スキー教程が変わった。 「ずらし」が入った。昔に戻ったと言うと叱られるから、原点に戻った!!
19日・・・前日の飲み過ぎで、力が入らず。隊長&yana サンは、帰路へ。  残りは、akagawa さんの、「新雪スクール」
     「参考になる? ううん・・・・だって、・・・・スピードが狂ってる」。
20日・・・ビデオ撮影(U-tube アップ) 。午前で終了。帰りは恒例の、「すし玉」。arai チャンも同席。

BBTの皆さん、有り難うございました。 反省点は、次回に必ず生かします?????。
(補足)
全日本高校生サッカー大会で、富山が優勝し・・その、爆発ぶりは、加賀と越中の、江戸時代からの・・・・・・

以下はいい加減ですが、写真  (拡大します)。

20日の極楽
動画1

空いてました
動画2

お馴染み、すし春

画3

動画001
 

youmei さんも
 

yanaさん酩酊中
  

壊れてしまった二人
動画4

隊長の差し入れ
  

お馴染み、すし玉

大辻の鱒寿司、
今回もスキー滑走の写真取れませんでした。駅前が新幹線がらみで再開発。すし春も閉鎖とか。再開を期待。 極楽は、ふかふかの新雪。気持ちよく遊ばせてもらいました。shibamakiチャンは目覚めてしまいました。新雪男感触を?。 超忙しいBBTの皆さん、有り難うございました。akagawa校長さん、また願います。次回は、中部ブロックで再会を。

2014年1月15日(水)
006 1月11〜13日  恒例・木曽路  スキーとイワナ骨酒、そして蕎麦
お正月はノンビリとお休み。そして、11〜13日と恒例の木曽路スキー。
今年は7名の大人数。老若男女とはならず、ほぼ老人集団。
一方、マドンナグループは寒い木曽路を避け、八方へ。コレが裏目、八方はガスと大雪!・・・・「ザマーミロ」とやっかみ・・????

11日は、薮原スキー場。意外と空いてました。でも、やっぱり冷えます。雪は十分。・・・・・名物トンチャンに熱燗。
12日は、木曽福島スキー場。ここも意外と空いてました。チビッコがのびのび。ボーダーがいないため安心です。
      美味しい、食堂を発見。中間にある、「やまびこ」食堂。なじみの常連さんが、利用されてる様子。
      ここで、名古屋のmatsumoto サンとお友達に。日帰りで木曽福へ。
13日は、同じく木曽福島。なんと、昨日お目にかかった、matsumoto サンが、また来ている・・・・凄い人がいるねと、みんなで
      感嘆。

以下、写真をご覧ください。

木曽福山頂・樹氷満開

氷点下6度寒い

木曽福、沢山の車

木曽福・霊峰御嶽山

絶品・イワナ刺身

お酒のお風呂

お風呂の中

イワナがノンビリ風呂

刺身の後は、こんなに

  

定番のおつまみ

お勧め食堂

で、こんなに

右端、matsumotoさん 

おつまみ

爪の保護用サック
爪の保護用サックは、不正解でした。爪は保護するのですけど、冷えてつめたくてガマンできません 13日はスペッシャルデーとかで、1000円の食事券付きで、なんと一日券が2600円。やす〜い 一方、八方のマドンナグループは、新雪三昧だったようです。良き3連休でした。

2014年1月1日(水)
005    12月27〜31日  恒例・八方   雪たっぷり、天候不順ぎみ  久々の大人数で・・

29日マイナス5度

29日志賀方面

29日アルペン上部

29日スカイライン

同じく
28日ガス多し、
29日お天気よし
30日強風、ゴンドラ停止
31日朝いちでお帰り。

外人が多いです。3割ぐらいかな?
雪はたっぷりですが、天候はやや、不順。そこでは、やはり、居酒屋リーゼン小屋? リーゼン小屋は年末の大繁盛。手作りのチャーハンは格別です。横浜のFサンと巡り合わせ コンパスは、相変わらず美味しい食事でくつろげます。やめないでね!
7名のフルスタッフで参加しました。
2013年12月18日(水)
004       16日    奥美濃・鷲ヶ岳スキー場  大雪です

1mぐらい積雪

ご覧の通りです

上の駐車場から

スキーの履き比べ

若者でにぎわってます

八割ぐらい解放

ボルトは疲れました
今年もはやばやと、降雪。鷲ヶ岳で1m。8割近くゲレンデが解放されてました。月曜は女性は無料。コレは凄い。不況? 新雪は、独特の雪で、表面はしっかりで、中はふわふわ。トップを揚げないと突然潜ります。普通の新雪とは大違い。難。 履き心地。ベロチャンは、切れが良く軽くて滑りやすい。女性もOK。.ボルトちゃんは、大回りで、小回りは辛い。でも早い。
2013年12月5日(木)
003                  シーズンスケジュール
12月        行き先など   宿    その他
28〜31日 八方スキー場。31日は朝帰り。27日夜出可能 コンパス   
2014年1月         
11〜13日 木曽駒または八方スキー。選択自由 コンパス、
木曽駒寮
木曽駒→maruまで
コンパス→okuda
17〜20日 富山・極楽坂スキー。途中の乗り降り自由 ホワイトベル 温泉付き
2月         
31〜2日 八方スキー コンパス   
11〜14日 JiJiBaBaスキー・志賀高原蓮池 白樺莊 希望者はtaguまで
15〜16日 中部ブロックスキー、THK幹事社。参加必須、八方 コンパス oku、try まで
22〜26日 ニセコスキー ヒラフ亭 募集終了
3月         
28〜2日 八方スキー コンパス   
21〜23日 八方スキー コンパス   
4月         
4〜6日 コンパスお助けスキー?      
11〜13日 リーゼン小屋お別れスキー?      
19〜21日 久々、立山大滑降 室堂山荘?   
26〜29日 八方ラストスキー コンパス   
2013年12月2日(月)
002 11月29日〜12月1日  10数年ぶり? 久しぶりに早い八方スキー
11月末での、八方スキーです。この季節で八方がオープンするのは、何年ぶりでしょうか?
少なくとも、10数年ぶりか??
クレージーおじさん三名と、不釣り合いな若手マドンナが、30〜1日と挑戦。
ラッキーなことに29日から、大雪。翌30日の八方は、ハイシーズン並みの柔らかい雪。
30〜1日の昼間は、雪もやみ、初の八方としては、大満足のスキー日和でした。今年も雪に感謝、マドンナ幹事長に感謝。
リーゼン小屋はまだ開店してません、準備中の様子でした。
コンパスも、冬準備中。雪だけが早く訪れたよう。晩飯は、ききょう屋と喜八で、そして、飲み過ぎ!^0^


写真ご覧ください(拡大します)

降ってます

うれし〜い

マイナス温度

30日のゴンドラ

ここは、白樺上部

スマホ用手袋で

ウサギ・アルペン全景

積雪90cm

三山も輝いてます

リーゼングラート

70代 ?代 80代

いつ見てもいいね〜

黒姫、妙高方面

林は埋まってませんが

コブは、もうそこそこに

2013年11月14日(木)
001          13〜14シーズン開始です    恒例のホワイトピア(人工雪)へ

奥に白山が雪をかぶってる

車がそこそこにあるではないか

ゲレンデは実に殺風景ですが

氷雪を貯めて、後でならします

コレが散布マシーン。雪作成は別場所

中間点から下方です

コースは約1000m

怪人80代70代60代

勇逸の若者?いや、バカモノ?

必須アイテム、温度計がみそです
11月14日、今年もカラダがついて行けるのかどうか、おそるおそる足試しに。 奥美濃は、鷲ヶ岳、ホワイトピア、ウイングヒルズの3カ所が人工雪で、オープンしてます。 まだ紅葉も終わってませんが、お客もボツボツ。今年も宜しくお願いいたします。

2013年度シーズンはここ

2014年度シーズン