2011年5月7日(土) |
019 4月29日〜1日 最後の八方 雪と雷と雨 道路も渋滞、散々でした! |

黄砂とコブだらけ |

コンパス庭は春 |

カタクリも開花 |
 |

雷で缶詰めに |

幹事長は婚カツ |

3時間後、解放へ |

番外:変わったカレイ |
 |
29日は渋滞、しかも山は雪。翌日30日は、昼から雷。リフト、ゴンドラが止まり、レストハウスに缶詰。飲むしかない、幹事長は婚カツ。15時に下山指示。1日は雨。散々な八方 |
|
|
|
2011年3月29日(火) |
018 3月26〜28日 miyaチャン 美女2人に引きずり回され、クタクタ |

26日は春の嵐 |

岩岳は終了 |

27日一転して快晴 |

Sahashiさん |

miya ,koike, tagu |
|
|
|
2011年3月22日(火) |
017 がらんとしたスキーエリア そして 八方スキー場から外国ツアー客が消えた |
東北・関東大震災の、2次3次被害の影響が出始めました。
コンパス救済計画で出かけた、八方尾根スキー場は、数えれる
程度のお客しかいません。
そして、外国のスキー客が忽然と消えました。
地元の酒屋さんで聞いたところ、エコと自然に敏感な、ヨーロッパ
オーストラリア、ニュージの外国客が福島原発の放射能汚染で
帰国したとか。残ってるのは、アジア系だけと、厳しそうな表情でした。
名木山ロッジの、大將・塩原さんは、農業の春仕事で、ロッジには
いませんでしたが、地震による、ガソリンなどの燃料不足のさなか
小屋の中に置いてた、ガソリンが容器ごと盗まれたそうです。
山は黄砂で、板が滑りません。3連休の20日昼すぎから、21日に
かけ今シーズン初めて雨に遭いました。まさに、涙雨。
右写真は、高山・Kappeiちゃんが買った、放射線測定器。
福島原発の2次3次災害は、とどまるところを知りません。
政府の安心宣言は、「安全・安心の原発」が壊れた状況では
説得力を持って響きません。
|

ロシア製 放射線カウンター 高山市の値
(単位はμシーベルト/時間) 結構高い! |
|
|
2011年3月15日(火) |
016 東北・太平洋 巨大地震の被災者に手をさしのべよう |
人類の英知を、いとも簡単に覆す、自然の猛威に体の
ふるえが止まりません。
リアルな津波の映像は、古ぼけた脳みそをひっくり返してしまい
ました。 涙が乾く暇がありません。
被災者に、何かをしてあげたい・・・今、何が出来るんだろう・・
テレビは、やっと今日になり、義援金・募金の訴えを始めました。
大手スーパーやNPOの諸団体はすでに募金を開始してます。
募金箱の中は、日頃見られない1000円札であふれています。
スキー仲間、BBT yanaさんは、東北へ応援に出発したとの情報。
放送情報処理に、不眠不休で、頭がくらくらする過激な労働に
耐えてる仲間もいます。
町は、哀悼の意で溢れかえり、軒並み社会が萎縮し始めて
います。 2次3次被害が、もう目の前に迫ってます。
自然には勝てないけど、人類にはそれに立ち向かおうという
気力と英知があります。
哀悼の意を表じた人は、次のステップを ^0^。
|

スキー場は閑散と 二次三次被害も(14日御岳スキー場) |
|
|
2011年3月7日(月) |
015 3月4〜6日 八方は技術選の前で、かっ飛ばしの選手達が |
4〜5日の八方は、えらく寒く、山はカリカリ。
と言っても、引っかかりの良い上品な氷。カリカリと、ザクザクを
繰り返す、春スキーの到来でしょうか。
5日、幹事長と、横滑り三昧の厳しい練習。
教える?ほうも、習う方も、やっぱりくたびれました。
かっ飛ばしがどうやら一番疲れないみたいです。
(屁理屈では、滑ってる時間が短いほど疲れが少ない????)
ウサギ、白樺上部では、技術選の選手達が、特訓。
スザマジイ滑りを披露してました(全く参考になりません)
最後6日は、一転、昼前から大風が吹き荒れ、パノラマから
上部はあえなく閉鎖。
白樺ゲレンデの新しいレストハウスは、メニューも結構豊富で
美味しい。リーゼン小屋が混んでれば、ここも有り。
カツサンドが、なかなかのボリューム。多分、お勧め。 |

72歳、66歳、??歳の 老若混成メンバーで |
|
|
2011年2月22日(火 ) 2月19〜20日 |
014 中部ブロックスキー大会 「新兵器登場」 & 「スキー無しで帰る道楽者」 |

ヘルメット右側の黒いのが秘密兵器。女性は注意。 |
ITC、旧姓sanoチャンの着けてるのは、yanaさんの
ヘルメット。これに隠しカメラがついてるんです。ヘルメットの右側、
ちょっと黒いのが見えますが、これです。
どうも、最新式の秘密兵器とか。実は隊長も、有名な秘密兵器を
積載してます。兵器の映像は、「写真集」から是非アクセスを!
今回は、BBTさん、並びにTHKグループは、ガンガン滑りまくりました。
極楽坂・akagawa教祖も参入。BBTグループは秘密兵器持参で
かっ飛ばし。教祖のレッスン、そしてアフターレッスンでは、靴の、
ガムテ張り講習会も。(教祖の愛弟子、miyaチャンもお昼に合流)
一方、若手?ITCグループは、酒はがばがば飲むものの、雪の上には
立とうともしない道楽者。(実は、どうも、Sさん以外は滑りたかった)
まあ、このいい加減なとこが、中部ブロックスキー大会か。
(katadaさんは、突発事件で、残念、参加できず)
でも、律儀なのは、NBS yamadaさん。日曜20日、忙しい中、
お目見え。なお、来年の幹事は、道楽者のITCさんと決まりました。 |
|
|
2011年2月22日(火) |
013 志賀高原はちょっと寂しい? 休館目立つ |
2月14〜17日、THK JijiBabaスキー。元気な年金生活者が
今年も集合。
当方は、16〜18日と、別行動で参加。東京の仲間と2年ぶりの
志賀ミーティング。
15日に20cm超す積雪があったおかげで、雪は上々。ジャイアンツ
横の新雪は、ちょっと重いものの、ほとんど処女雪状態。
芸術的な?思い出のシュプールを、雪面に刻んでみました。
チョイト気になったのは、人が少ない。修学旅行と外国人を引いたら、
・・・経営危機??? 信濃毎日に、志賀高原苦戦の記事も。
サンバレーの5軒のホテル&レストランのうち、2軒が廃業。
丸観ホテルは、立替え不能で廃業。跡地は右写真の如く更地に。
西館山の中間の食堂は、うどんとソバだけ販売してるものの
無料休憩所に変わってました。
超老舗の、天狗の湯は、廃業はしていないものの再開の話は
無いとのこと。
どう考えても寂しい・・・・・・でも、清広食堂のお母さんは、元気! |

写真右側、道路標識の後側が丸池観光ホテルの跡地 |
|
|
2011年2月11日(金) |
012 奥美濃・「ダイナランド」 と 「高鷲スノーパーク」 が今シーズン くっつきました |
2月10日、連休の混む前にと、高鷲スノーランドへ
ここんとこ仕事がチョイとヒマな、oyaizuさんと日帰りツアー。
なんと、今年から、お隣の「ダイナランド」とスキー場が
つながりました。山頂から少し下がったところから
自由に行き来できます。これはいけますね。とにかく広い。
高鷲スノーパークは、斜度が緩く、ボーダーが多い感じ。
一方、ダイナランドは、急斜面や不整地が残されており
スキーヤーにはいい感じでした。
双方行き来すれば、相当のエリアです。お勧めです!
ただ、食事は高くてイマイチでした。ビールが高いのが
玉に傷????。
ひるがのSAのETC出入り口から15分程度。
高鷲スノーパークに駐車した方が良さそうです。
シルバー、平日3000円(双方のスキー場共通)はお得。 |
 |
|
|
2011年2月9日(水) |
011 1月の極楽ツアーの極楽写真と動画をどうぞ |
|
|
2011年2月7日(月) |
010 2月4〜6日 春模様のあったか八方 |

久々、リーゼングラートお目見え 五竜はガスの中に
黒菱ゲレンデ、右のリフトはお休み ウサギ平はしっかりコブも
うすばのリフトも動いていました 最下部、咲花スキー場は外人が多い |
|
|
2011年1月29日(土) |
009 1月28日 近場、鷲ヶ岳は、地域消防団の酒豪メンバー(拡大します) |

たっぷりのイイ雪でした |

意外と空いてる |

元気印の団員・酒豪 |

出ました!この人! |
|
|
|
2011年1月29日(土) |
008 1月21〜24日 恒例 極楽三昧のツアー |
恒例、富山の名物 @駅前飲み屋の、キトキト海鮮の大宴会
A パウダー雪たっぷりの、極楽坂スキー そしてBキトキト回転寿司。
今年も、これを目当てに9名も参加。
BBTの皆々さん、有り難うございました。当方、病み上がりから回復し
満を持して望んだ駅前留学も、一次会でダウンしてしまいました。
不覚のいたすところです。
超繁忙期にも関わらず、レッスンまで開催していただいた、akagawa校長
。感謝、感謝。早朝の一発は、全員感動した様子。多分、腕が上がったと
面々、勘違いしてることでしょう。
借りた、板と靴は、当方では履きこなせなかったようです。半日で膝が
痛くなりました。モノが良すぎました。
今回のツアー終了後、あの名幹事長からもらった風邪、本人は
軽かったとのことですが、なんのなんの本物でした。
またもダウン。
|

早朝の一番滑り 運転開始前の安全確認です |
|
|
2011年1月18日(火) |
007 奥美濃・鷲ヶ岳 ウハウハの雪 |
18日の日帰りツアーは、ふかふか雪との噂の鷲ヶ岳。
何たって近い。うろうろ行っても2時間半。
ラッキーのかたまりの日
@ 朝、白鳥〜高鷲間の高速通行止めも、郡上あたりで解除
A 途中、雪模様も、滑るときは晴れ。居酒屋(?)
でいっぱいやってるときは、曇り。でも、出るとまた、
ピーカン。syou&maru のピーカン頭で、雲ぶっ飛ばし作戦
大成功だ。だてに薄くなってない。
B筆者の喉、ゼイゼイが完治。息も切れない。
10日間断酒後の酒が、全身に浸みていく〜。
C新品の、初級用の板が、これまたいける。板は、安くても、役に立つ。
しかも、Salomon X-wing8 も再調整で、うまくいった。
てな事で、今回は超満足。 週末の極楽が楽しみだ。
参加・・・・syou、toda、maru 年金スキー三昧オジサングループ。
|

syoucyan 隠れて秘密特訓か?、超安定路線へ |
|
|
2011年1月14日(金) |
006 8日〜10日 恒例ドロンコスキーは、木曽福島&薮原の旅 |
正月明け3連休の、恒例ドロンコスキーは
今年は近場へと、THK木曽駒寮から、木曽福島スキー場
そして、寒い寒い、薮原スキー場へ。
総勢9名の大所帯。(oku、shibamaki、tagu、syuncyan、fuku、toda
oyaizu、ichi、maru)
第一目的は、イワナの刺身。そして、その残骸でのイワナ骨酒。
2つめは、おきまりの温泉三昧。
3つめは、これまた信州おきまりの蕎麦。
今回は、ドロンコOyaizuさんの参戦で、スキーを通り越して、あらぬ
方向へ 。すべてが宴会モード。
寮の食事は相変わらずGoodでした。もう一度行きたい!
8日木曽福島は晴れ、同所での9日は雪と猛烈なガス。
10日は薮原に転戦し、見事晴れ。2勝1敗の成果。 |

寮の隠れた名物 イワナ骨酒 絶品 |
|
|
2011年1月1日(土) |
005 恒例年末は、28〜31日と八方 雪、雪、雪、そして31日は時々晴れ(拡大します) |

引っかかって滑れない
板、苦労しました |

気温は意外と冷えずマイナス1度 |

syou、tagu、oku、maruの4人で挑戦 |

「COMPASS」の看板がが綺麗に |

31日は予想に反し時々晴れ間が |
 |
年末寒波で、アルペン上部はガスで滑れませんでした。従って雪はたっぷり。新雪もバンバン |
板と靴をおニューに替えた、幹事長。
感想を聞くと、首を傾けることしきり。感じがつかめない様子。 |
筆者は風のこじれか息苦しく、200m単位で休憩。「遅い遅い」といびられていた、女性軍から猛烈な嫌みが^0^ |
帰り、31日、なんとスキー場のスキーヤーの数がとても少ない、何故?途中のスキー場も同じ。不景気?? |
|
|
|
|
2010年12月20日(月) |
004 12月20日鷲ヶ岳へ。雪が降らない、あ〜あどうしよう。でも、鷲ヶ岳は若者の町だ! |

雨から晴れへ。ボードは9割以上。雪は意外とGood |

ボーダーは若い。従って年寄りはスキーヤー。2500m OK |
Topics: 元C局の Takahashi さん、4年ぶりにスキー復帰。「疲れる」と言いながら、頑張りました。 |
|
|
2010年12月15日(水) |
003 今シーズンのスケジュール概要 発表しま〜す ご参加を! |

私が待ってますよ! |

私たちも待ってます |

我々もお待ちしてます |

邪魔するやつ来るな? |

みんなで待ってますよ |
|
日時 |
所 |
名称 |
備考1 |
備考2 |
12月 |
|
|
|
|
24日 |
鷲ヶ岳 |
足慣らし |
リフト無料券あり |
募集中 |
28日〜31(30)日 |
白馬・八方 |
年末恒例 |
コンパス泊 |
募集中 |
1月 |
|
|
|
|
8日〜10日 |
木曽福島方面 |
ドロンコツアー温泉と蕎麦 |
THK寮にて泊 |
募集中 |
21日〜24日 |
富山・極楽坂 |
スキーと温泉と寿司 |
With BBT |
|
|
|
|
|
|
2月 |
|
|
|
|
10日(11日)〜13日 |
富山・極楽坂? |
催し多数ありとか |
マスコミスキーあり |
|
14日〜17日 |
志賀高原・蓮池 |
JijiBaba スキー |
白樺莊 |
|
18日〜20日 |
白馬・八方 |
中部ブロックスキー大会 |
THK幹事 |
|
|
|
|
|
|
3月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19日〜21日 |
白馬・八方 |
コンパスお助けツアー |
|
|
|
|
|
|
|
4月 |
|
|
|
|
22日〜25日 |
立山 |
恒例 立山大滑降 |
|
|
5月 3日〜5日 |
白馬・八方 |
お別れスキー大会 |
|
|
|
|
|
2010年11月30日(火) |
002 再チャレンジのホワイトピアは、時ならぬ雪 |

午前中、雪は |

そう積もってませんが |

一杯やってから |

ぼた雪が・・ |

まさにボタボタと |

ゲレンデは暗く |

6cmは積もりました |

帰る頃、太陽が |
11月30日、ホワイトピア再チャレンジ。 |
北陸のようなぼた雪が、舞ってました。 |
|
|
|
2010年11月21日(日) |
001 11月18日 いよいよスタート 初滑りは平均年齢70.7歳 |

(上)奥美濃ホワイトピア 奥の白いのがコース

(上)人工氷雪機から、ガンガン噴出される

気温は朝、零度近辺。霜が降りてました |
2010年11月19日現在、なんと奥美濃スキー場で3カ所も
ゲレンデがオープンされてます。
早いのは10月30日の、ウイングヒルズスキー場と
鷲ヶ岳スキー場、少し遅れて、ホワイトピアが11月3日。
ともに、ハイテクのアイスクラッシャー氷雪機で、ガンガンと
雪?を作ってます。
外気温は、高い日では、10度以上というのに・・・。
コース距離は1000mから1500mで、
いずれも、初級コースの斜度10度ぐらい。
コース幅は、6mから10m程度。
ここ、ホワイトピアは、ボーダーが少なく、スキーヤーと
五分五分ぐらいでしょうか。
鷲ヶ岳からさらに、15分ほどかかるとあってか、結構
空いています。そのため、安心して滑れますよ。
本格シーズン前の、足慣らしにお勧めです。
今回の挑戦者は、年金暮らしの、3人組。平均年齢は
70.7歳と、驚く年齢。
途中、高速で道を間違えたりしながらも(ボケが始まりました)、
名古屋から、2時間半ぐらいで到着。
1日券を2000円はたいて購入。
ざっと、3時間程度滑走。久々の雪の感触を味わいました。
アイシクラッシャー雪は、4月末の八方のようなザラメ雪。
結構楽しく滑れます。
ここは、空いてますので、もう一度行こうかということに・・。
ボーダーが少ないのが嬉しいですね。
今回は、紅葉と雪と温泉がテーマでしたが、紅葉は
終わりの頃、さらさらという、落ち葉の音が晩秋を
感じさせています。
当然ながら、帰りは温泉。近くに「湯の平温泉」があり
体を洗ってさっぱりと。
弱アルカリ性の、少しぬるっとしたイイ温泉。建物もキレイで
400円なり。
次回はウイークデーに再挑戦します。ご希望の方はメールを!
今回の参加:fuku、syou、maruの、いい男三人衆。
近日中に年間スケジュール出します
先般、12日幹事長と打ち合わせました。なお、
中部ブロックスキーは、THKが幹事社です。
本シーズンも宜しく願いします^0^
|
|
|