お知らせ & 報告などなど
2017年4月23日 LAST
019
2017年4月23日(日)
018 ラストスキーは天気よし  喜八・山菜・ 
    (4月8日Yanaさん YOU TUBE 動画が下にあります)


ラストスキーは4月21-23日。
OKU,TAG,SYOUKYUの3氏。Maruは残念ながら不参加。
天気よし、山菜よし、山でリーゼン小屋のお兄ちゃんとも再会



★第1ケルンにて、雲をかぶった白馬三山をバックに。
雪は柔らかく、苦労したとのこと。



★リーゼン小屋のお兄ちゃんもスキーやるんだ??地元!!!だった
黒菱小屋もすいてます




★スキー場下部は、すっかり雪も解けて(白樺上部)春本番です
あとは、お目当ての山菜(フキノトウ)採り


YOU TUBE
           
 4月8-9日スキー動画は上画像クリック




★初日の21日、夜はお馴染み喜八でお疲れさん会。Matuzawa さんを迎えて慰労。
お疲れ様。今シーズンもありがとうございました。



今シーズン、私たちのスキーは終了です
(多分、立山・山岳春スキーもない模様)
BBT、ITC, NBSの皆さん、どろんこの皆さん、JiJiBaBaの皆さん
Yanaさん、Mihoちゃん、Katadaさん、それに隊長さん、定宿のコンパスさん、
ありがとうございました。誰もケガもなく無事スキーを楽しめました。
OKU幹事長にも深く感謝。
来シーズンも頑張ってスキーをやります。
おっと、その前に反省会も!


皆さん、ありがとうございました 来シーズンまで元気で頑張りましょう コンパス加藤さん夫妻。ありがとうございました







2017年4月11日(火)
017 リーゼン小屋 お別れスキー   4月7~9日
      動画、後日載せます しばらくお待ちを

★八方リーゼン小屋が、リーゼンクワッドリフトの終了(9日)と同時にクローズ
することから、お馴染みの、さよならツアー。
ここ数年、雪不足で、3月いっぱいでクローズすることが多かったのですが
今年の雪は十分で、今日9日が最後。

店は、お別れあいさつの、常連さんで一杯。
「行ってらっしゃい~」がお店のお別れの言葉。
そして、私たちは「来年まで、お元気で~」

リーゼン小屋は昨年、お父さんが急逝したため、お兄ちゃんお姉さんがフル回転しての
今シーズンでした。お姉さんの娘さんが子ずれで応援。かわいいチビッコ2人が
お店のマスコットになって、なぐませてくれました。

来年、またよろしく願います・・・・(Yana,Oku,Tsubo、Maru4名)


★8日晴れ、まず、山の神々にお別れの乾杯 第1ケルン


★第1ケルンに続いて、黒菱小屋 で 生でグイ。暖かく、
外ではバーベキューをするグループも


★さらに、「サンテラスぱのらま」で、生酒で、かんぱ~い
名物の「おひょっくり」が旨い


★とどめは、当然リーゼン小屋。今季、大雪渓は8本で終わりました


★実は、宿でも、さらに打ち上げが続きます・・・。
みんな、べろべろになって、山の神々に感謝です。
Yana さんの、恒例の「突然酩酊転倒」も「無事発生」し、山に、しっかりお礼が出来ました。

(拡大します)

名木山

下地が見えます

開店前の小屋

旨いレッドアイ

9日ガス、ガス

熱燗で

マスコット

フキノトウも

火野しょうへい

危ない老人

★ゲレンデの雪解けはハイスピードで進んでいます。5月連休まで、あるかな~??
名木山ゲレンデで、フキノトウが顔を出してました。天ぷら用に少し大地からいただき。

帰りの9日朝10時、ガスと小雨。リーゼン小屋までリフト1本ただで乗せてもらいました。
Tsubo ちゃんは、名木山急斜面を歩いて直登。仕事への体力つくりのためとか。
でも疲れだけが増しただけの様子???

小屋で、最後の昼食、レッドアイビールと熱燗をいただき、
13時30分、帰りの名木山を、たった1本だけ滑って、9日は終了です。
(リフト券買いませんでした)
Maru は今日で、今シーズ全日程終了です。滑走日数28日で終わりました。


リーゼン小屋に感謝。   来シーズンまで・・・・・


2017年3月28日(火)
016  2週続けて八方へ  富山からも参加
        動画あり

★25~27日と昨週に続き八方です。
今回は宿をコンパスから、白馬駅近くの「あさひや」さんに
変えての宿泊。親切な、おかみさんは好感度いっぱい。いい宿です。
宿の24時間温泉も魅力。早起きご老人(?)にはお勧め。
そして、久々、富山から、Yanaさんと Mihoちゃんも参加。
総勢8名で、大盛り上がり。
結構、滑り、結構、「オミキ」 を頂きました。
Yana&Miho ちゃん差し入れの、コブ締め&お酒
ありがとうございました。次回はホタルイカ期待(maruの個人期待です)???

★山は春が近づいてます。
下の写真は、パノラマとスカイラインの間の谷間に現れた、
カモシカ親子。




山は朝はカリカリ、午後はグサグサという感じになってきました。
朝のうちに、スカイラインと リーゼンを2本づつノンストップ滑走。
フラットで固い雪面は、気持ちがいいです。
老若男女、上手になりました。
リーゼン小屋のボトルキープもついに、8本目に突入です。


  (上の画像をクリック Yanaさん動画


★月曜27日は早朝から雪。昼にはやみましたが、この雪で、栃木那須で雪崩遭難の大事故も。
あと、シーズンも1か月程度です。けがの無いように遊びましょう。
「転ばないこと」、「無理は禁物」で。
今後の予定は、①リーゼン小屋クローズのお別れスキー、4月8~9日(7日夕方名古屋発?)
②八方クローズ感謝と、ふきのとう狩りスキー、4月下旬。

Yanaさん動画は後日、ユーチューブのリンクを張ります。お待ちを!


クリックで拡大
幹事長が休ませてくれません。皆さん頑張りましょう




2017年3月21日(火)
015 3月18~20日   八方 
      動画あり

★森友学園、南スーダン、築地市場の闇の世界、はたまた新「共謀罪」などなどが、世間を
さわがせているというのに、「ゲスな政治」を離れると、山は快晴。
すっかり春めいてきました。気分も明るくなります。
午前の凍った世界も、午後は緩んで、ざくざくな雪に変身。
雪が柔らかくなると、あっという間にコブコブの世界です。


写真はまだ、コブになってませんが・・


★20日、久々に白馬三山が、くっきり見えました。グラードを登って第1ケルンへ。
絶景です。
また、スカイライン途中の、絶景ポイントも、不帰ノ剣が雄大に見えました。


第1ケルン。バックは白馬三山 左から白馬槍・杓子・白馬岳


スカイライン。バック中央は不帰ノ剣、残念ながら唐松岳は見えません


★今回のツアーに、隊長も急遽参戦。相変わらず飛ばしています。
ホタルイカ、コブ締めバイ貝なども引き連れての参戦ですので
夜はおお盛り上がり。


フルーティな日本酒に、ぷりぷりのホタルイカ。隊長に感謝


★北尾根ゲレンデはあまり顔を出さないのですが、お天気に吊られて
久しぶりに。
スノーボートや、スノー自転車など、遊べる遊園地?までセットされてました。
北尾根温泉は、まだのようです。


北尾根ゲレンデ

(クリックで拡大   動画あり)

yanasan動画

黒菱動画
山は、黄砂のせいか快晴なのにカスミがかかったように。 リーゼン小屋は4月9日で今季終了。お別れスキーやります。

2017年3月13日(月)
014 3月10日  どろんこ隊、奥美濃ホワイトピア

3月10日、どろんこ隊としては、木曽福島、鷲ヶ岳に続いて
3度目のスキー合宿?
今回、Niwa さんは、12日の名古屋シティーマラソンを
控えて自粛。3名でのらりくらり。
天気よし。暖かい。
しかし前日に40cm程度の湿雪が積もり、一方ゲレンデ整備はなく
非常に滑りにくく感じました。
特にボーダーが多く、斜面は細かい凸凹の不整地。

いうまでもなく、今回も反省会は、最近スキーを控えてる、Todaさんも
交えて、中華・星雲楼で盛り上がりました。
しかし、ホワイトピアは、つまみが実に寂しい、かつビールは高すぎる^0^
そして、ボーダーさんは、コースの真ん中で隊列作って
おしゃべりに夢中!



結構な車が

重い雪

寂しいつまみ

新雪動画



2017年3月7日(火)
013  3月3~5日  久々の八方へ  天気よし
    (動画付き)

3日夜、八方入り。
4,5日と、お天気は上々。特に5日は、気温も上がり汗ばみました。
ただ、なぜか上部は強風で、上部リフト運航開始は遅かったです。
暑いと、疲れが倍増します。
今回は、マドンナOku ちゃんが、大爆走。動画を覗いてみてください。
本人曰く、人生最高の滑りとか。





動画をどうぞ(ぶれてますが・・)

リーゼン動画

兎動画

パノラマ動画

リーゼン動画2

Oku動画1
4日夕食は、岩岳の蕎麦居酒屋「大法院」


2017年2月25日(土)
012  2月24日 どろんこ隊・鷲ヶ岳出動
          (動画あります)

正月明けに続いて、どろんこ隊は鷲ヶ岳日帰りスキー。
前日の雨は上がり、天気よし。バーンは午前中、かりかり。
午後からは、ややゆるめ。

Tetsuya も入って、老人& 若者で、楽しくスキー。
Tetsuya は、バンバン飛ばし、Nakamura&Niwa はマイペースで
ガンガン。

Oyaizu さんは不摂生がたたり、青息吐息。
[マラソン再開して、体鍛えなきゃ・・]と反省の弁。
しかし、帰って、番頭さんでの反省会では、エネルギー全開。さすが~
オッサンは使い分けている???^0^


   みはらし亭、「とんちゃん煮」がなくなっていた


★チューンナップしたての、サラモンの板で走るも、短いせいか
(162cm)板がぶれます。購入そのものが失敗作のようでした。


     中央の山は、加賀の白山


(クリックで拡大)

動画1

動画2

動画3
左の画像をクリックすると動画があります 動画の平均時速は約60kmです。オジサンとしては結構命がけでした


★今年は、熊野沖の冬サンマが漁獲ゼロだそうです。干物用のサンマが獲れません。
業者は、東北のサンマを使ってるようですが、脂が多く、干物の枯れた旨さが
出てこない。でも、サンマの燻製作りました。やはり、味はイマイチ。
イカといい、サンマといい、シャケといい、この不漁はどうなってるんでしょう?
庭には、フキノトウが出、昨年植えたノビルが、勢いがいい。

燻製器

燻製器

サンマいまいち

フキノトウ出た

野蒜が成長


2017年2月21日(火)
011  18-19日 中部ブロックスキー  八方尾根

★2月18-19日、恒例の中部ブロックスキー。お馴染みの八方で、宿はコンパス。
今年の幹事社は、ITCさん。Katadaさんを隊長に、Koshizuka、Gotoさんと
3人、雪山をかっ飛ばすメンバーです。
その通りで、久々に良く滑りました。(BBT Yana さんを除いて ???)
幹事社ITCさん、ありがとうございました。そして、来年はNBSさん幹事社。
よろしく願います。





18日は濃霧。19日は晴れたものの、上部は強風でリフトも止まる生憎のお天気。
ということで、前田蕎麦屋、リーゼン小屋にもお世話に。夜の前のリハーサル宴会も
大繁盛でした。


 19日、兎平は雪煙が舞って、上部リフトは運休

★メンバーは総勢15名。
BBT Yana,Miho,Konishiさん。
NBS Kubo、Wada、Miyoshiさん
お江戸に勤務中のYamadaさんは、お酒で参加。

THK
 Oku、Tubo,Tubo-miho、Shibamaki、Ichihara、Maru 。
今回、若くてきれいなMihoちゃんと、若くないけど?きれいなMiho ちゃんが
盛り上げてくれました。若いTHK のOkuちゃんも、かすんで・・・??


★以下は、写真を見てください。Yanaさんの動画などは順次載せていきます


動画
左の写真クリックで、Katadaさんの動画あります



★18日、まえだ蕎麦屋で懇親
ここの蕎麦はお酒に合います Yanaさんは絶好調でした



★19日リーゼン小屋で懇親
ボトルキープは4本目に入りました 昨年会った外人さんに今年も会った!



★18日コンパス懇親会本番(なぜか写真が、あまりありません?)
幹事社ITCさんお疲れさまでした 来年、NBSさん、よろしく願います



★その他諸々
THKのMaru、LINEをマスター?デジタル進歩??


2017年2月11日(土)
010  2月7~10日  志賀高原でゆったり JijiBabaスキー

★7日~10日と恒例のJijiBabaスキー(ジジババスキー)。
お天気を気にしながらも、総勢9名。別動隊で、赤羽・安田クループ5名。
宿はお馴染み、蓮池「蓮池ホテル」。天然温泉がいい。
7日曇り、8日雪-11度、9日曇り&晴れ、10日大雪&大寒波、深雪40cm。


東館山・樹氷コースは、樹氷が立派に成長


★ブナ平・清広食堂へ、おばーちゃんに会いに行きました、
今年90歳。お元気で安心。
でも、スキーのスタイルが変わり、ブナ平は通過点となり、客は超まばら。
来年は、オープンしてるか、かなり微妙・・多分・・・???。


ブナ平・清広食堂にて、おばーちゃんと

★志賀高原のスキーヤーは激減。八方やニセコのように外人客の
補てんがなく、経営が成り立ってるのが、不思議と言っても
過言ではないと思います。
発哺は4~5年前から天狗の湯、薬師の湯など超老舗が廃業。
ブナ平ゲレンデの食堂も、5軒のうち開業は2軒だけ。
サンバレーも半分近くが廃業。他も同じように淘汰が進んでる様子。

★志賀のホテル等は国立公園内にあり、施設の土地は、かっての「入会権」
の名残りで、その管理組合が管理してるとのこと。
廃業した場合は、更地にして返納しなければならないそうですが
それができるのは、大手系列ホテルか、企業の保養施設ぐらいとか。
廃業するコツは、一家一族、行方不明になることだそうです。
怖い話ですが、名門・超老舗・天狗の湯など、現実の話です。
日本版空き家問題の、スキー場版ともいえそうです。

★一方、スキー場の整備は万全ですが、面白味は消えました。
深雪や新雪、ゲレンデ外の林間コースもなくなりました。
修学旅行用にゲレンデが整備されています。
時代が変りました。
来シーズンは、多分、行かないな~。おばーちゃんゴメンね!
JijiBabaスキーも高齢化でメンバーが減り、一区切りか??


お疲れさん


クリックで拡大

ツガの木

ブナの木
左上の大木は、ブナ平ゲレンデの大木。実はブナの木ではなくツガ(トガ)の木。 昔は、ツガ以外に、ブナがたくさんあったそうです。命名はそのブナにちなんでブナ平。 この写真のツガの木に、俳優・故石原裕次郎がぶつかって、骨折した話が有名です。

2017年1月30日(月)
009 今度は八方尾根スキー場  快晴、快晴 暖かい!
     (連絡・掲示板から極楽スキーの動画見れます)


先週・富山・極楽坂で、楽しい深雪を味わさせていただいたのに
今週は、白馬・八方尾根で「快晴&真っ平らなゲレンデ」を御馳走になりました。
ついている・・う~ん・・メンバーがいいのか??


  28日、白馬三山がくっきり


★27日~29日と、富山に続き白馬へ。メンバーも半分はそのままで。
27日は旅行日でしたが、安曇野そば処「あさがわ」で、リッチなお昼。
客も少なく、サービスで大盛。うまい~の一言。
夜は恒例「喜八」さん。今回はスタートがいい!


 そば処「あさがわ」 ここの、「てんぷら」は大盛絶品です


 夜は「喜八」さん。相変わらず客の9割は外人さんでした


★28~29日の八方は快晴。放射冷却で絞まった雪面は、固く真っ平ら。
コブができにくく、固い割には滑りやすい、リッチな雪面。
一回りうまくなったと錯覚。


  快晴のリーゼングラート コブもやさしい


★お昼は、なじみのリーゼン小屋。お母さんも、おにーちゃん、おねーさん
みんな元気でした。今シーズンも、お世話になります。
店は、おねーちゃんの娘さんのチビッコも、お手伝いで大賑わい。良かったー。
さらに、リーゼン小屋お馴染みさんとも会えました。
引き続き、いいシーズン味わえそうな予感。


  リーゼン小屋で3本目のボトルキープ



Takahasiさん初日は、岩岳でユックリ コロナバーのコロナビールは、味がぼやけてたかな? Syouちゃん、ややお酒の飲み過ぎで、ヤバイ コンパスの料理は相変わらずうまいですね~


極楽坂スキーの動画がYanaさんから届きました。
連絡・掲示板を開いて「極楽坂動画」を
YOU TUBU





2017年1月24日(火)
008 恒例 富山駅前留学&極楽坂スキー&すしざんまいツアー

今年も、富山の皆さんと楽しいひと時を求めて、20~23日、富山に繰り入れました。
名古屋勢は総勢10名。(Oku幹事長に感謝)。
時を合わすがごとく、巨大な寒波来襲。山は大雪。


初日、20日は富山駅前留学。
ゼロ次会は、ホテル近くの、蕎麦居酒屋・・「集」
本チャン1次会は、絶品寿司の・・「すし晴」。2次会以降は不明??


   地のキトキトお魚が睨んでます 庶民の魚・アジ


 ネタケースの中を見てください 魚屋のようです???
 極めつけは、バイタタ(バイ貝の肝たたき)です!



  こんな景色も。酩酊で、おっさんはダウン。

飲み過ぎで、写真がありません。
Yana さん、Kaneko さん、Miho ちゃん、、ありがとうございました。


翌21日~23日は、立山山麓・極楽坂スキー場。
ここでは、恒例、Akagawa さんと、レッスン込みで、すきー&宴会。
雪は寒波来襲で、ドンドン降り続けました。


 毎日、深雪&新雪


 そして休憩はこの景色


 疲れた体は、天然温泉で・・・・

スキーの写真も、ありません。飲むシーンばかりです。お許しを!
23日月曜は、ひざくらいの柔らかい新雪で、絶好のゲレンデ。
みんな、絶好調。深いところは50cmぐらい。
きもちいい~い^0^ ^0^
Akagawa さん、Yabu さん、Yana さん、ありがとうございました。


帰りは、恒例のお土産ツアー。ます寿司、白エビせんべい、コブ締め・・などなど。
そして、さらに恒例、「すし玉」で締め。


  安いイワシの握りも、キトキト これが旨い


  奥のお皿を見てください。食った、食った。幹事長も意識が飛んでる?


後日24日の情報。Arai さん、インフルエンザ発病。誰に伝染したか??
Tsubo ちゃん危うし。

クリックで拡大します
スキーの写真を送ってください。リンク張ります BBTの皆さん、ありがとうございました。富山の人と酒と魚に乾杯

後日、写真集、動画集のリンク張ります。Yana さん、待ってます



2017年1月18日(水)
007 やっと冬景色  降りすぎ? 奥美濃・鷲ヶ岳スキー場

雪不足から、一気に大雪。暖冬の見本みたいな気候です。
人工雪のコースしかなかった、スキー場も、全面滑降に。

1月17日、早速、深雪を滑ろうと、Jyudai Tetsu(通称テツ)と
奥美濃・鷲ヶ岳スキー場に。テツは 有名なJyudai 先生のジュニア。
骨折2回をものともしない、つわものです。
これに、少し遅れて午後から、なんと、老人パワー炸裂の Syoukyuさんが
50cmの大雪の桑名から、雪をかけ分け参戦。
ゲレンデの深雪は、やや重、ひざ下の30cm程度でした。


上の写真のように、平日(火曜日)にもかかわらず
ボーダーの若者を中心に、そこそこの賑わいです。

急に、大雪になったせいか、残念なことに、上部の上級コース

それに、山の反対側の、ホワイトピアスキー場との連結は
未整備でした。近いうちに解放されると思います。



地元の素材でおいしい食事を出してくれる、レストラン「みはらし」
は、オープン前でした。
ここの、トンちゃんがくいたかったのに~。心残り!
「19日木曜からオープン」の張り紙が貼ってありました。
ここも、突然の大雪で、準備が間に合わなかったようです。


夜は、セキマル亭で、イワナ骨酒、頂き物のアユの塩焼きで、
こってりと反省会。ありがとうございました。


(クリックで拡大)
往復運転のテツに感謝


2017年1月11日(水)
006  雪がありません  7~9日木曽方面へ、 一方 女子連は白馬へ

昨年末の、八方スキーは、雪不足で断念
ならばと年明け、7~9日と、どろんこ隊に、syoukyuさんを加え、恒例の木曽方面。
一方、女性連は、酒飲みどろんこ隊を嫌ってか、白馬へ。
木曽方面は、木曽福島スキー場(7.9日)と藪原スキー場(8日)。
ともに、ものの見事に雪がありません。100%人工雪。
コース以外は、畑のようで、雪のかけらもありません。
ですから、意外といい景色??


木曽福島スキー場

どこの山も雪なんて見えません。道は乾いて、快適です。

7日と9日は、木曽福でのんびり。下写真の「やまびこ食堂」でまず一杯


(木曽福島・雪は全く有りません。右の小屋は、「やまびこ食堂」)


(木曽福島スキー場スネークコースAより 御岳山も上部のみが白くなってます)



藪原も人工雪のみ

ただ、メインのコースはすべて滑れました。しかし雪はカチカチ。

(藪原スキー場、中央ペアリフト前)

クリックで拡大します

雪なし木曽福

どろんこ隊

駐車場

中央・白山

乗鞍岳

遠くに白山

  

御嶽山

  

藪原山頂

  

藪原もコース以外雪なし
藪原も人工雪のみ。でも結構混んでました。



宿はお馴染み、木曽駒寮

美味しい料理と、美味しいイワナの骨酒を堪能。
飲みました、お酒だけで、2升2合。ビールは・・・・???


8日昼過ぎから、雪が舞い、9日早朝まで降りました。スキー場で15cmぐらい

(9日朝、木曽駒寮前、15cm程度積もりました)



★白馬・八方尾根スキー場

一方、白馬・八方尾根に向かった女子連は、メールによれば、混んでるものの
かなり滑れた模様。写真は飲んでる場面のみ。どろんこ隊と変わりありません。






2016年12月19日(月)
005 初滑りは、やっぱり八方でした  外人が今年も多い

17-18日と初滑りに八方へ。メンバーは年齢が不釣り合いな3名で。
八方は、下部は積雪不足で滑れません。
上部の、パノラマ、兎、黑菱だけ(黒菱は短いリフトのみ)。
雪は、週なかごろの雨で割と固め。
初滑りです・・こんなもんでしょうか。
マドンナはウエアーを買い替え、10歳は若く見える服装に。
年のゴマカシに入ったか??? よく目立ちます。いや、いや似合います・・!




今年も昨年同様、外国人がいっぱい。3-4割ぐらい?
アジア系でしょうか?スキーをはいたこともないような方が、パノラマで
板を履けずに四苦八苦してました。
危ないですね~。観光と勘違いしてるよう・・・・




16日はガスで天気いまいち。17日は快晴。
初滑りとしては、よく滑りました。滑れるもんなんですね~。
今年から、リフト代が値上げ。シルバー半日券が3800円も
しました。・・・・!
定宿の加藤さんも元気そう。
食堂の暖房が、洒落た暖炉になってました。
帰りは、恒例の美郷のそばで締め。

年末スキーはどうなるのでしょうか。 ふもとまで雪が積もるか?きびしそう? 下まで滑れてリーゼン小屋オープンで決行


2016年12月9日(金)
004  今季スキー決起集会(宴会) & 計画案

 ようやく本格的な雪山になってきましたね^0^


      (立山・室堂の朝・・・ライブカメラより)


12月6日

お馴染み老若男女、一堂に会し、今シーズンも楽しいスキーと
安全スキーを確認。
スケジュールも、Oku幹事長より発表。ほぼ昨年並みですが
極楽スキー、中部ブロックスキーにみんなで行こう・・と。

中部ブロックは、ITC さんが幹事社です。
日程の近くになりましたら、募集の詳細を、このHPに記載します。


決起集会の写真はこの計画案の下部に掲載


計画案





































































































おまけ写真付き

初滑りは八方の17~18日か 希望者はメールを



2016年11月24日(木)
003  関東に寒波  あわてて冬支度完了

★24日、11月というのに、関東地方に寒波来襲。
どうなってるんでしょう? 38・豪雪を思い出します(年がわかる?)

23日、車を冬支度。タイヤを冬用に変え、備品を釣り道具
から、スキー道具に乗せ換えました。




上の写真は、雪道脱出用のプレートです。
その他、いろいろ積みかえました。

① スタッドレスタイヤ・・・4シーズン目。ブリザードに限ります
② スノーーワイパー ・・・これは必需品。意外とみんな付けてない。
③ 雪道脱出用プレート・・・鉄製に限る。プラスチック類はだめです。
④ チエーン&ゴム手袋・・・4WDでは、前輪に巻きます。両輪5分で着装。
⑤ 雪かきブラシ   ・・・これも必需。
⑥ スキーキャリヤー ・・・頂いたスノーボード用のを新しく付けました。
⑦ 車        ・・・ボロボロ4WD、しかしマニュアルシフト付。
⑧ スコップ     ・・・改良して、柄の部分を分解組み立てにしました。



スノボ用

一式

鉄製が基本

4駆は前輪に

分解できる
スノーワイパー
チエーンは、両輪で5分以内で着装。でも、最近巻いたことなし。ゴム手は必須 スノーワイパーは、ほとんどの方が付けてませんが、意外と必需品です 冷却の不凍液はロングライフで、交換してません。大丈夫かな?? スキーキャリヤーはドロンコのOyaizuさんから頂きました。感謝

2016年11月21日(月)
002  さあ~ 今シーズンの決起集会

今シーズンの決起集会(宴会?)は、12月6日火曜日。
oku幹事長からメール入りました。場所は、後日連絡。


極楽・赤川さんの今年のアイテム。
Black Diamond 。マニア羨望の超高級品。よだれが出そうですが
手が届きません。

2016年11月15日(火)
001 今シーズンもよろしく願います  スキー保険は必須

昨年は、足首が壊れ、5日間程度しか滑れませんでした。
が、今シーズンは????・・・・医者からは、スキーの許可いただきました。
マル秘写真公開です。笑ってください







★さてさて、皆さん必ずスキー保険を。私は賠償2億、本人けが100万
のみです。無駄省いて2790円。前は5000円ぐらいでしたが。これで十分。




冬限定  スキー

2017年シーズン